著者別アーカイブ: Masablog

2017年8月 9日

読書日記「あの頃 単行本未収録エッセイ集」(武田百合子著、武田花編、中央公論新社刊)「富士日記 上・中・下」(武田百合子著、中公文庫)


あの頃 - 単行本未収録エッセイ集
武田 百合子
中央公論新社
売り上げランキング: 18,290


 「一番好きな作家は?」と聞かれたら、すかさず武田百合子と答えるだろう。

 夫の作家、武田泰淳の死後、書きはじめた数冊の著書が、大変な評判になった。「富士日記」は、富士山ろくに建てた「武田山荘」に週の半分を過ごした日々を坦々と綴っているだけなのに、なぜか引き込まれる。もう10回以上は読んだろうか。

 例えば、こんな文章。

 「夜はまったく晴れて、星がぽたぽた垂れてきそうだ」
 「外川家具店に鏡と棚が一緒になったのを見ないで注文・・・。ヒューマニズムみたいな感じの棚が届いた」
  「朝 ごはん、味噌汁、塩鮭、卵。昼 カツ丼、トースト。夜 ごはん、コンビーフ、チクワとキャベツ煮付、コーンスープ」
 「山の雪道の運転は、体の中の細胞がぱあっとひらいてしまって、シャワーを浴びているように、楽しい」
 「昏れがた、松の芽がいっせいに空に向かってのびているのが、くっきりと目にたつ。花札の絵のようだ。心がざわざわする。私の金銭欲と物欲と性欲」

 百合子が67歳で死んだ時、残されていた日記、メモ、手帳などは遺言ですべて焼却された、という。しかし、雑誌などに書かれた単行本未収録のエッセイが、歿後24年後に本になった。もう読めないと思っていた武田百合子の文章に思いもよらず再会できることになった。

 年代グループ別に編集されているから、最初は、夫・武田泰淳の思い出が多い。

 
 歌の上手な人ではなかったが、たまに歌うこともあった。酔うと寝転んで「どこまでも続くぬかるみぞ」 という軍歌を、よく歌った。体力があったころのことだ。読経の修練をしたことのある、力の入った、張り上げない、低い声で、くり返し、ていねいに歌っていた。「懐かしのメロディー」 などで、どんな歌手が歌うこの歌よりも、武田の歌う『討匪行』は、本当の兵隊ー将校ではなく一兵卒、が歌っているようだった。革臭く、泥臭く、汗臭く、ゲートル臭く、精液臭く、兵隊の苦しさや哀しみがこもっていた。聴いていると部屋の中まで、果てもなく暗く、雨が降りつづいているような気がした。


 
 ・・・初七日、二七日、三七日と、そのことを順々に確かめてゆきながらも、家の中を見まわすと机や座布団やハンコほあるのに、持主だけ虚空へかき消えてしまったことが、何ともわりきれなくて、当分の間はキョトンとした心持だった。・・・そんなときは、お風呂にそそくさと入った。丸まってお湯に浸かり、ケッと泣いた。


 1周忌が近づいたころの文章。

  
 道を歩いていると、夫や私より年長の夫婦らしい二人連れにゆきあう。私はしげしげと二人の全身を眺めまわす。通りすぎてから振り返って、また眺めまわす。羨ましいというのではない。ふしぎなめずらしい生きものをみているようなのだ。


 自分の文章について書いたか所がいくつかある。百合子は、天衣無縫に飛び出した言葉を綴っていたのか、とも思っていた。しかし「編者あとがき」によると、百合子は「雑誌などに書いた随筆を本にする際は、必ず細かく手を入れていた」という。推敲に推敲を重ねて、やっと絞り出した文章だったのだ。

 
 美しい景色、美しい心、美しい老後など「美しい」という言葉を簡単に使わないようにしたいと思っている。景色が美しいと思ったら。どういう風かくわしく書く。心がどういう風かくわしく書く。・・・「美しい」という言葉がキライなのではない。やたらと口走るのは何だか恥ずかしいからだ。


 そう考える人が、ただ「蝉が鳴いている」ことを書くと、こうなる。

  
 午前四時半、・・・裏の崖上の林の高い遠くで、かなかな蝉が一匹、息の続く限り鳴いて止む。そのあと、しんとしてしまう。・・・別のかなかな蝉が、離れたところの樹で鳴く。消えかけたその声にかぶせ繋いで、じい一つと気のないような鳴き方で、別の種類の蝉が鳴きはじめ、ひとしきりして止む。止むのを待って、離れたところの同じ種類の蝉が鳴き、ひとしきりして止む。三匹めが鳴きはじめると、一匹めと二匹めも重唱、だんだん調子が出てきて、馴れきって、空気みたいに鳴き出す。しやおんしゃおんと鳴く蝉も混り、もう林全体が蝉の声となる。


 何度も出てくる食べ物の一節。

 
 うな井は、並一人前八十円、沢庵が二切れついていて、お茶がおいしい。蓋をとるとマッチ箱大の蒲焼が二つのっている。耳のうしろをつたう汗を指で払いながら、ひらりと一口、蒲焼を喉に通し、たて続けに、たれのたっぷりしみた御飯をはお張る。酔ったようになる。くたびれた人が汗をふきながら一人入ってきて、もうろうと腰かけて「うな井、並」といった。


 夫が生きていた頃。一人娘と3人で花見に出かけたことがあった。葡萄酒ですっかり酔っぱらった百合子は、娘に絡み始める。

 
 あんたねえ。こんないいところにきて、そんなことじゃあ、この先、生きて行くのはむずかしいよ。嬉しいときは嬉しい顔しなくちゃあ、欲しいときは欲しいと言わなくちゃあ。いったいぜんたい、あんたはどんなこと思って生きているのかえ。どんな考えを持って生きてるのかえ。え、言ってごらん。
 無表情のまま、じいっと押し黙っていた娘は、やがて涙のたまってきた眼のふちを赤らめ、かばそい声を出して言うのだった。「思おうとしても思えないよお。考えても考えがないよお。だけど、あたしは生きていたいよお。ただ生きていたいよお」
 青い空の奥の奥で、かすかな爆音がしていた。見えないその飛行機が、金紙のチラシを撒きつづけているような気がしていた。頭上の桜は、ひとひらだって散ってこない。「ユリコのマケ」限蓋の裏の眼の玉をぐりぐりと動かし、限をつぶったままの夫が、おかしくてたまらぬ風にそう言うのだった。


 この娘がこの本の編者で、著書もいくつかある写真家の武田花さん。このブログでも登場させてもらったことがあるが、浮ついたファンレターめいた文章が、今になって恥ずかしくなる。 YOMIURI ONLAINに載っていた花さんが、お母さんそっくりなのにちょっとびっくりした。

2017年1月31日

読書日記「俳句の海に潜る」中沢新一、小澤實著、株式会社KADOKAWA刊)


俳句の海に潜る (角川学芸出版単行本)
KADOKAWA / 角川学芸出版 (2016-12-26)
売り上げランキング: 45,646


 このブログにもUPした「アースダイバー」「大阪アースダイバー」の著者で人類学者の中沢新一と、読売俳壇の選者などを務める俳人の小澤實が、俳句ゆかりの地を何度か訪ねながら対談や講演をした。

   月刊「俳句」(角川文化振興財団刊)で随時掲載されていたのが、1冊にまとまった。中沢新一ファンとしては、読まないわけにはいかない。この人の話しは、あまりに感覚的過ぎて、スーと頭に入ってこないのが難点といえば難点だが・・・。

  「アースダイバー」というのは「カイツブリが海の底からくわえてきた土のかけらが陸地を作った」というアメリカ・インディアンの神話。この本の表題である「俳句の海に潜る」は、この神話から取ったらしい。

 中沢が、アースダイバー論を、そして「俳句はアニミズム(精霊信仰)である」と滔々とぶつのに対し、6歳年下の小沢が謙虚に教えを乞うように見える異色の俳句論である。

 「アヴァンギャルドと神話」と題した第4章では、2人は諏訪を訪ねている。

 諏訪大社発祥の地と言われる前宮に行き、「水眼」の清流を見て、縄文時代からの聖地を感じる。山梨で少年時代を過ごした中沢は、周りの大人たちから「甲斐から諏訪の周辺は縄文時代から変わらないのだよ」とよく言われたという。

 小澤も山梨出身の俳人、飯田蛇笏の「採る茄子の手籠にぎゆアとなきにけり」という句を取り上げ「茄子が単なる野菜ではなく、精霊そのものになっている」と話す。

 中沢は「現代は俳句の危機の時代」だという。

 
 俳句の主題はモノ。この非人間なるものにどうやって「通路」を作っていくかが俳句という芸術の本質。和歌、短歌は人間の世界、しかも根幹は文化だから、都市なんです。ところが、俳句は都市に非ざる世界が必ず広がって、人間ならざる世界と回路を作っていく。そういう芸術だから、むしろ抱えている危機は深い。


 小澤は答える。

 
 切字、文語とか、今の若い人には届きにくい。短歌はそれをほとんど捨ててしまって、若者が飛びつくような詩になっている。・・・切字、文語を使いこなせるようになるまでには、時間がかかってしまう。でも、俳句は切字、文語をどうしても捨てたくない。言霊的なふしぎな力がそなわっている。


 2人が諏訪に旅をした2か月前に、中沢は「俳句のアニミズム」と題した講演をしている。この講演の前に、中沢は小澤に「アニミズムらしい俳句」を10句選んでもらい、講演ではそのいくつかを論評している。

  凍蝶の己が魂追うて飛ぶ 高浜虚子

 「これをアニミズム的な詩と呼ぶことはできますが、じつは近代的なアニミズムです。魂が抜けて凍蝶になってしまった。宗教学の定義にしたがったアニミズムで、私としては面白くない」

  蟋蟀が深き地中を覗き込む 山口誓子

 「喩表現によって動物の人間化をおこそうとしています。しかし人間が自分の心の『深き地中』を覗き込むときには、人間は逆に蟋蟀に変化していくことによって、人間と非人間に共通する生命の深淵を覗き込むことになります」

  何もかも知ってをるなり竈猫 富安風生

 「猫は犬に比較すると人間の感情や思考に対して無関心で、その分より原始的な生き物だと言えます。その猫が『何もかも知ってをる』のですから、おそろしく原始的な知性に見つめられているわけです。平凡なようでこわい句です」

  泥鰌浮いて鯰も居るというて沈む 永田耕衣

 「地霊→鯰→泥鰌という、深から浅に向かう象徴的思考の運動の背景にあって、神話論的にじつに豊かな俳句だと感じます。泥鰌は水底に近く暮らす魚ですが、どこかトリックスターなひょうきんさがあって、水底と水面のあいだをいったりきたりします。その泥鰌が「底のほうには鯰もいるよ」と報告して、また身を翻して水底に戻っていきます。この鯰が地霊と組んで、地震をおこすのです」

  おおかみに蛍が一つ付いていた 金子兜太

 「まさに『東国』のアニミズム感覚です。蛍はお尻を光らせ、その蛍を体につけたおおかみは、目の力をもって存在の光をしめします。・・・私たちの中には、おおかみの目の光の記憶があるように思えます。たぶんこの目の光は、『東国』の自然の放つ霊妙な原始的エネルギーの化身なのでしょう」

 
 こういう目で俳句を見ていますと、俳句とアニミズムが根源的なところでつながっているということがよく分かります。アニミズムと言語の比喩的本質が強く結びついているような。古代的な芸術を残している民族は他ではあまり見かけません。しかもそれが前衛性(アヴァンギャルド)への道も開いている。


2016年6月21日

読書日記「焼野まで」(村田喜代子著、朝日新聞出版)

焼野まで
焼野まで
posted with amazlet at 16.06.21
村田喜代子
朝日新聞出版
売り上げランキング: 233,262
 なぜか、 村田喜代子の本を見つける、読みたくなる。

   このブログの 「村田喜代子アーカイブ」には、5冊を記録してもらっているが、そのほかに流し読みした本を合わせると10冊近くになるだろう。
 この人の、ちょっぴり奇怪、怪奇的で、ユーモアあふれる文章と構成になんとなく引かれてしまう。

 表題の本は、このアーカイブにもある 「光線」という著書が土台になっている。
 4年前に書かれた「光線」は8つの短篇で構成されていた。2011年3月の東北大震災の直後に著者が子宮がんを患い、鹿児島にある 「オンコロジーセンター」(UMSオンコロジークリニックと改名)に通って、四次元ピンポイント放射線照射治療で完治させるという構成は、「焼野まで」でも一緒だった。「光線」での体験が4年経って、この長編小説に昇華されたようだ。

 著者は、自ら罹った子宮がんだけでなく、知り合いが視神経に絡みついて外科手術ができない脳腫瘍や腹部大動脈を呑み込んだ膵臓がんを、この治療法で完治させた。それだけ、著者の四次元ピンポイント放射線照射治療に対する信頼は厚い。

 ガンはいびつな形をした立方構造をしているらしい。生きている臓器は微妙に動くので、従来の二次、三次元照射では、照射する位置がずれ、正常な臓器を痛めたりする。

 そこで、オンコロジの稲積院長(UMEオンコロジークリニックの 植松稔院長がモデル)は、刻々と時間差でガンの部位を追跡する四次元照射法を考案した。
 それも機械任せではなく、稲積院長が東京から連れてきた5人の放射線技師の「精密な手」がガンを逃さず、追いかける。

 主人公が、初診で会った稲積院長は普通の医者とは異なり、ワイシャツにベストだけのラフな格好で「理系の技術者のよう」だった。

 主人公が通っていた病院から持ってきた画像をざっと見ると、院長はあっさりと言った。
 「大丈夫、このガンは消せますよ」・・・「放射線は正確にかけると、(がんは)消えるものなんです」・・・「放射線は粉に似ていますから、粉を降りかけるんだというふうに思ってください」

 しかし、このような新しい治療法は、一般の人や病院にはなかなか受け入れてもらえない。

 オンコロジーセンターで知り合い、銭湯に一緒にいく仲になった乳がんだという三十歳後半らしいの女性は、こんな経験をした、という。

 「主治医に、セカンドオピニオンを受けたいので、画像を出して欲しいと頼むと、紙袋ごとフイルムを床に放られました」
 それで、しゃがんで・・・画像を拾っていると、頭の上で医者の声がした。
 「死に給え・・・」

 著者の女性主治医は、すぐに画像をそろえてくれたが、こう付け加えた。
 「お出でになるのを止めることはできませんが、どうぞ向こうの先生に即答なさらないでください。何も決めないで、とにかくまた帰って来てください。放射線では消えないのです」

 大学病院婦人科病棟勤務の看護婦である娘には、こんな言葉をぶつけられて、母子断絶となった。
 「あのね、子宮体がんに放射線は効きにくいの。絶対効かないと言ってもいい。・・・選択肢はただ一つ。手遅れにならないうちに切る。それにもう躊躇する理由はないでしょ。要らないじゃない、その齢で」

 ただ、毎日、平服のまま10分弱の放射線治療をうけるだけだが、主人公にはつらい体験がつづいた。

 
 五月三日でここへ来て七日経った。 一日二グレイ収線量)づつ振りかけて、総量十四グレイだ。ただしⅩ線は放射線源のない、身体をすり抜けていくだけの光の失だから、体に降り積もっているわけじゃない。毎日はらはらと粉雪が降る。降った雪は一日で溶けて消える。そして明くる日はまた明くる日の粉雪がはらはらと降る。
 そういうことだとわかっているのに、体は少しずつ消耗していく。食欲がなくなるのと、照射直後の下痢で体重が二キログラムほど落ちた。それなのに体が重くなっていく。頭が重い。肩が重い。背中がずっしりと重い。手が重い。足が重い。重くてだるい。身の置き所のない倦怠感に襲われる。寝ても起きても体を持て余す。


 苦しんでいる間に色々な幽霊に会う。夢のなかの出来事の描写は、村田喜代子の真骨頂である。

 
 センターに通うために借りたウイクリーマンションでぼんやりしていると、焼島(モデルは、鹿児島・ 桜島)のとある店先に立っていた。奥から姐さん被りの年寄りが出てきた。なんと「私の祖母である」
 「お帰り、和美。きつかったじゃろ」。三十六年前に亡くなった祖父と、三十年前に亡くなった祖母と三人で竹藪の小屋で夕食のお膳を囲む。「音のでない映画のようだ」


   グレイ量を五まで増やして六日間。やっと、治療が終わる。

 
 竹藪の小道に入ると、祖父母の住む小屋が見えて来た。  「まあ、何事なの?引っ越しみたい」・・・「おうその引っ越しをするとじゃ」・・・「お前の治療ももう終わる頃やから」
 はたちそこそこの娘が出てきて、祖母が抱いた( 水子)の人形を抱き取った。
 そんならわしらは先に去ぬるぞ」。祖母が言う。・・・娘が振り返って、にっこり微笑んだ。
 自分の母だとふっと気付いた。


 

2016年3月16日

読書日記「新しい須賀敦子」(編者・湯川豊、著者・江國香織、松家仁之、湯川豊 集英社刊) 



新しい須賀敦子
新しい須賀敦子
posted with amazlet at 16.03.16
江國 香織 松家 仁之 湯川 豊
集英社
売り上げランキング: 59,552


 そろって、 須賀敦子マニアである作家の 江國香織、元文藝春秋編集者で文芸評論家の湯川豊、元新潮社編集者で作家の 松家仁之が描き出す「新しい」須賀敦子像。

 昨年、 神奈川近代文学館で開催された 「須賀敦子の世界展」での対談、講演などで構成されているが、単純にエッセイを書く人だと思っていた須賀敦子が「実は物語を書いて」いた、しかも61歳になって処女作を出した秘密が明らかになっていく。

 まず、須賀敦子が作家になろうと思ったのは、彼女自身が翻訳もしたイタリアの小説家、 ナタリア・ギンズブルグ 「ある家族の会話」という本に出合ったことにあることが分かってくる。

 このブログでもふれた須賀敦子の 「トリエステの坂道」を読み返してみると、「ある家族の会話」を渡してくれたのは、ミラノの書店に勤めていたイタリア人の夫、ペピーノだった。

 
しがみつくようにして私がナタリアの本を読んでいるのを見て、夫は笑った。わかってたよ。彼はいった。書店にこの本が配達されたとき、ぱらぱらとページをめくってすぐに、これはきみの本だと思った。


 
はてしなく話し言葉に近い、一見、文体を無視したような、それでいて一分のすきもない見事な筆さばきだった。
 そして、ナタリアは「好きな作家の文体を、自分にもっとも近いところに引きよせておいてから、それに守られるようにして自分の文体を練りあげる」ことをしていたのだと「すっとほどける」ように気が付く。


 
こうして、『ある家族の会話』は、いつかは自分も書けるようになる日への指標として、遠いところにかがやきつづけることになった。


 夫の死後、ミラノから東京に引き上げていた須賀は、思いがけない縁でナタリアに会う機会に恵まれる。ただ、その後、ナタリアは病を得て亡くなる。

 
書くという私にとって息をするのとおなじくらいの大切なことを、作品を通して教えてくれた、かけがえのない師でもあったナタリアへの哀惜に、雨降りの歩道で、私は身も心もしぼむ思いだった。


  「コルシア書店の仲間たち」でも、須賀敦子は「ある家族の会話」に脱帽したいきさつを、友人に語っている。

自分の言葉を、文体として練り上げたことが、すごいんじゃないかしら、私はいった。それは、この作品のテーマについてもいえると思う。いわば無名の家族のひとりひとりが小説ぶらないままで、虚構化されている。読んだとき、あ、これは自分が書きたかった小説だ、と思った。


「ある家族の会話」の「まえがき」で、ナタリアはこう切り出している。

この本に出てくる場所、出来事、人物はすべて現実に存在したものである。架空のものはまったく、ない。そして、たまたま小説家としての昔からの習慣で私自身の空想を加えてしまうことはあっても、その箇所はたちまちけずりとらずにはいられなかった。


よく日本の小説のあとがきなどで「この小説はフィクションであり、現実の登場人物は存在しません」といった文章にお目にかかる。

しかし、ナタリアは現存する人物にあくまでこだわりながら虚構(フィクション)化をする文体を完成させた。

 その作者に対し「羨望と感嘆のいりまじった一種の焦燥感をさえおぼえた」(「ある家族の会話」訳者あとがき)須賀は、ミラノから帰国した約20年後、61歳になってやっと、処女作「ミラノ 霧の風景」を刊行する。
 自分の文体を作り出すのに、それだけの時間がかかったのだ。

 湯川との対談のなかで江國は、こう話している。

事実を伝えるために、事実を書くためにノンフィクションではなくフィクションにする。・・・そういう強い確信がナタリア・ギンズブルグにはあったと思いますし、その確信は須賀さんもあったに違いないと思うんです。須賀さんはエッセイを書かれたわけだけれども、それを伝えるには物語にしなければならないという確信はきっとおありになっただろうと思います。


 湯川は、須賀の文体(文章のスタイル)は「うねるような、呼吸を感じられる、論理的でありながら角ばったところのない」と分析する。

 松家は「ミラノ 霧の風景」について「あのような物語性のある人生を、ながらく時間が経過するのを待って書かれたこと。成熟した文体なのに、新鮮であること。文学というのは、確かにこういうものだと、しばらく忘れていたことを思い出させる本でした」と語る。

 「停留所まで迎えにいったのに、気づかない様子で背広のえりを立てていってしまう夫・ペピーノ」(トリエステの坂道)、「訪ねて行って眠り込んでしまった著者を、困ったような顔で見つめていた友人のガッティ」(ミラノ 霧の風景)、「夫の死後に訪ねたしゅうとめの小さな菜園で、心を通わせる2人」(トリエステの坂道)・・・。

 これらの描写はすべて、須賀敦子が作り出した「読むように書く」文体で繰り出される「物語」(虚構)だったのだ。

 しかし須賀は「エッセイという枠を外して自由に小説の構想なり構造をつくらないと、表現できないものがあることを発見〉〈湯川〉していた。
 そして親しい知人に「書くべき仕事が見つかった。いままでの仕事はゴミみたいなもんだから」と打ち明けていた。

 「アルザスの曲がりくねった道」と名付けられたこの小説は、フランス生まれの修道女を主人公。信仰がテーマだったようだ。

 しかし、未定稿30枚を残して、須賀敦子は病に倒れた。享年69歳だった。

 

2010年10月20日

読書日記「終わらざる夏 上・下」(浅田次郎著、集英社刊)

終わらざる夏 下
終わらざる夏 下
posted with amazlet at 10.10.20
浅田 次郎
集英社
売り上げランキング: 2645
おすすめ度の平均: 3.5
4 それぞれの人生
2 消化不良気味
4 恥ずかしながら・・・
5 全国民必読の書!
5 素晴らしい群像劇にして反戦小説の傑作。


 戦争末期、召集令状が来るはずのない3人の男に赤紙が舞い込んだ。赴いた先は、北海 道から1200キロも離れた千島列島の最北端、占守(シュムシェ)島だった。

  1人は、召集年限ぎりぎりの45歳になる翻訳出版社の編集長、片岡直哉。敵性言語 である英語が使えることがあだとなった。
 盛岡に向かう応召列車のなかで片岡は思う。

 召集令状が本籍地に届けられる。・・・郷里からの電報を受け取ったとたん、いっさいを抛(なげう)って原隊に馳せ参じなければならない。・・・。
  年齢も服装もまちまちの男たちが、虚ろな表情だけが同じだった。それまで営々と築き 上げてきた人生が、一瞬にして夢となってしまった顔である。


  2人目は、「鬼熊」の異名を持つ歴戦の勇士、富永熊男軍曹。手の指を何本も失ったす えに金鵄勲章を受けた。4度目の応召だった。

 勇敢な兵隊から順繰りに死ぬのが戦争だがら、生ぎて勲章をもらう兵隊など、おるはずがねえ。んだばなして貰ったがどいうど、百五十円の恩給に目がくらんだからだ。ハハ ッ、卑怯者だな。
  もうハ、わしは死ぬごどなどおっかねぐも何ともねえども、・・・死なね。アメ公が上陸してきたら、まっさぎに降参してやる。勅諭戦陣訓もくそくらえじゃ


 最後の一人は、医専で医師の免許を得て、帝大の医学生になったばかりの菊池忠彦。

 まことのお国の宝は、国民であんす。そのかけがえのねえお宝を守るのが、医者の務めでありあんす・・・。すたけアわしは必ず盛岡さ帰(けえ)って、百姓の脈こを取らせていただきあんす


 この異例の召集を画策したのは、方面軍参謀の吉江恒三少佐。
  日本の無条件降伏が近いと読んだ吉江参謀は、秘密裏に米軍との和平交渉を有利に進め るため、通訳を一個師団ごとに配置する計画を立てる。

 すべては機密裏に行わなければなりません。今このときにも日本は戦い続けており、本土決戦が帝国陸海軍の総意なのですから。五百四十万人の兵隊の間をすり抜けて、たった二十三人の終戦工作員を最前線に送り込むのです。しかもその計画は正当な作戦では ない。ひとりの動員参謀が、かくあるべしと信じて帝国陸軍を私する行為にほかならないのです。


  占守(シュムシェ)島に召集された片桐は、アルーシャン海峡を越えて進駐して来るであろう、米軍との交渉通訳を命令される。鬼熊、菊池医師はアテ馬だった。

  しかし攻めてきたのは、ソ連軍だった。1945年8月15日、日本がポツダム宣言を受諾して無条件降伏した3日後、ソ連軍は占守(シュムシェ)島北部、竹田浜に上陸した。

  実は、占守(シュムシェ)島には、新式戦車60輌、2万3000の精鋭が温存されていた。対するソ連軍は、戦車の援護もないなかでの約8000人。日本軍の圧勝だった。

 占守(シュムシェ)島の戦いについて著者は詳しく書いていない。しかし、戦後の国家権益確保に走る国家の理不尽な命令に従わざるをえなかったソ連兵士の悲哀と死にページを割いている。

  8月24日、日本軍は圧勝しながら降伏し、兵士たちはシベリアに送られ、ほとんどが 死亡した。

 さらに著者は「不思議な戦争の姿」を描くために、なん人かの脇役に語らせている。

  長野の疎開先から抜け出した片岡の一人息子、譲は、列車のなかで渡世人の萬助にささやかれる。

 二度と、戦争はするな。戦争に勝ち敗けもあるものか。戦争をするやつはみん敗けだ。・・・一生戦争をしないで畳の上で死ねるんなら、そのときは勝ちだ。じじになってくたばるとき、本物の万歳をしろ。わかったか


 この本は、片岡直哉が残したという想定のヘンリーミラーの「セクサス」の抄譯で終わる。
セクサス―薔薇色の十字架刑〈1〉 (ヘンリー・ミラー・コレクション)
ヘンリー ミラー
水声社
売り上げランキング: 349272


 僕の大切なもの。何もてかけがえのない、僕の寶物、けして傷つけ悲しませてもならぬ、僕の命などより遥か遥かに愛しきもの。
 僕は彼女の脚を吊り上げて首に絡めた。そしてぶらんこのように揺すった。
 毀れぬやうに。毀さぬやうに。
 僕らが住まふ、地球の法則に順って、ゆらり、ゆらり、と。
 いつまでも、盡きることなく。


<▽最近読んだ、その他の本
  • 「精霊の王」(中沢新一著、講談社刊)
     縄文時代から伝わり石の性神「シャグジ」を主軸に、古い昔から伝えられてきた精霊について語る不思議な本。
      中世の貴族が蹴鞠をする時、鞠の精はその周辺で遊び、蹴鞠が終わると森のなかの木に 戻っていくという話し。胞衣(えな)信仰ザシキワラシ・・・。縄文の昔から伝承されてきたことが、現代に生きているフシギ。

     
  • 「神父と頭蓋骨  北京原人を発見した『異端者』と進化論の発展」(アミール・D ・アクゼル著、林 大訳、早川書房刊)
    。その発見にかかわった一流の古生物学者、地質学者であり、イエズス会士であったピエ ール・テイヤール・ド・シャルダン神父を主人公にしたドキュメンタリー。
    今は、北京原人は人類の祖先ではないというのが定説になっているそうだが、その発見 までの息詰まる展開。進化論を巡る神父とイエズス会本部との葛藤。神父の結ばれない恋 ・・・。

  • 「都市をつくる風景  『場所』と『身体』をつなぐもの」(中村良夫著、藤原書店刊)

    著者は、長く日本道路公団で実務にかかわり、東京工業大学などで教えた景観工学の生 みの親。
    かって日本の都市は、町屋の坪庭、社寺のみどりがあふれる「山水都市」であった。そ れを近代化の波がズタズタに切り刻んだ、と著者は嘆く。国会議事堂のシルエットをだい なしにした高層ビル群、高速道路の高架橋に挟まれて建てられた国立のオペラハウス(新 国立劇場)・・・。
    反対に、風景やアメニティのなかに新しい豊かさを発見した英国などの例を挙げ「風 景」によって都市と市民をつなぎ直すべきだ、と呼びかける。

  • 「火群(ほむら)のごとく」(あさの あつこ著、文藝春秋刊)
     「バッテリー」シリーズで数々の児童文学賞を得た著者 が挑戦した青春時代小説。
      剣の道に精進する少年たちに襲ってくる藩政の争い、大人になることへの戸惑い、兄嫁 への許されない思慕・・・。様々な青春の思いのなかで、少年は凛と生きようとするさわやかさ。
     前髪を落とし、家を背負い、務めを果たして生きていく。身分があり、家柄があり、しきたりがある。越えようとして越えられない諸々の壁画が目の前に立ち塞がるのだ。 ・・・   一人前になりたい。あの人を守りたい。けれど、自由でいたい。絡みついてくることご とくを断ち切って、自分の思いのままに生きてみたい。


  • 「世界でいちばん小さな三つ星料理店」(奥田透{銀座小十・店主}著、ポプラ社刊)
     ミシュランガイド東京で2年続きで三つ星に選ばれた、銀座の日本料理店「小十」店主の"自叙伝"。
      高校をを出てすぐに日本料理の修行を始めるが、いくつ目かに入った徳島の名店「青 柳」の大将に言われた言葉がいい。
     ひと言で「鯛」といっても千差万別。そのときどきの鯛の状態をよく見極めたうえで、その鯛がいちばん美味しくなるように料理をしなければ、一生かかっても料理は巧くならない。料理は・・・どれだけたくさんのことに気づいて、それをどうとらえて処理するかが大事なのだ、




Amazon でのお買い物はこちらから