「命のビザを繋いだ男 小辻節三とユダヤ難民」(山田純大著、NHK出版)
亡命を求めるユダヤ人の求めに応じて、 リトアニアの地で日本行きのビザを発行し、6000人ノユダヤの命を救った日本人外交官 杉原千畝。その名前は、あまりに有名になってしまった。
しかし、短期ビザで日本に来たはずのユダヤ人は、どうして安住の地に旅立つことができたのか・・・。
先月、ある会合でこんなことが話題になった時、この会の主唱者である元銀行家のK氏が紹介してくれたのが、この本。
あまり期待もせずに、図書館で借りた。意外に面白かった。
小辻節三。始めて聞いた名前だ。この本の表紙などで見ると、口ひげを生やした細おもての朴訥そうな人物。実はこの人が、日本に亡命して来たユダヤ人の「命のビザを繋いだ男」だった。
京都の神官の家に生まれた小辻はある時聖書に出会い、勘当同然の身で、東京・ 明治学院大学神学部に進学、牧師になる。しかし、新約聖書の教義に疑問を持ち、旧約聖書を学ぶために、妻子を連れて渡米する。
旧約聖書の研究から、当然のようにユダヤ教に興味を持つ。 古典ヘブライ語の研究で博士号を得て帰国するが、不遇の日々が続く。
1938(昭和13)年、小辻のもとに南満州鉄道(略称・満鉄)総裁の 松岡洋右(後の外務大臣)から「総裁アドバイザーとして働いてほしい」という招へい状が舞い込み、一家を挙げて満州に渡る。
当時、日本陸軍は、河豚計画」という奇怪な作戦を進めていた。
ヨーロッパでナチス・ドイツに迫害されつつあったユダヤ難民を満州に大量移住させ、ユダヤ系米国人の政治力で、満州で米国の協力を得ようとするものだった。
間接的にこの計画にかかわった小辻は、満州でのユダヤ人との会議で、古典ヘブライ語を駆使した演説をして喝采を博した。
松岡が、外務大臣になった直後に、小辻も満鉄を辞し、帰国した。
同じころ、杉原千畝に「命のビザ」をもらった6000人の亡命ユダヤ人は、シベリア鉄道経由で渡日、敦賀経由で神戸に滞在していた。
ただ、杉原ビザで許可された日本滞在日数はわずか10日。それを過ぎると、ユダヤ難民は強制送還され"死"が待っている。
ユダヤ難民の代表が、あの感激的なスピーチをした小辻を思い出し、手紙を出した。
小辻は外務大臣の松岡を訪ねた。しかし、軍部からの圧力で外務省は、すでに強制送還の方針を決めていた。
しかし、松岡は小辻を外に連れ出し、皇居のお堀に沿って歩きながら、そっと話した。
「ユダヤ難民のビザを延長する権限は、神戸の自治体にある。もし、君が自治体を動かせたら、外務省は見て見ぬふりをしよう」
松岡には、ユダヤ人を助けておけば、アメリカとの戦争を回避できるかもしれない、という読みがあった。
滞在許可を発行する窓口は、警察署だった。小辻は、親戚から資金を借り、警察幹部の接待を繰り返した。ユダヤ人の長期滞在が可能になった。
日本に滞在するナチス幹部の圧力が続くなかで、小辻は、ユダヤ人たちをやっと目的の国に送り出すことができた。
1959(昭和34年)、小辻は妻の強い勧めでエルサレムに渡り、ユダヤ教に改宗した。
1973(昭和48年)、アブラハム小辻は永眠した。享年74歳。小辻の遺体は、本人の希望でエルサレムに空輸され葬られた。
当時、イスラエルは第4次中東戦争という混乱のまっさい中。尽力したのは、日本から脱出した難民の1人であるイスラエルの宗教大臣、ゾラフ・バルフティックだった。
この本の著者、山田純大の父は、俳優で歌手の杉良太郎。杉の現在の妻で演歌歌手の伍代 夏子は義母に当たる。
追記(2016/2/27):
杉原千畝や小辻節三だけでなく、ユダヤ難民の「命のビザ」を繋いだ多くの日本人がいたらしい。
外務省の訓令を無視して、シベリア鉄道でやって来たユダヤ難民を日本に向けた船に乗せた駐ウラジオストック日本総領事館の 根井三郎総領事代理のことは、上記の本にも記載されている。
真偽ははっきりしないが、満州の避難してきたユダヤ人を救済した、ハルピン特務機関長の 樋口 季一郎・元陸軍中将などの軍人のほか、ウラジストックからの船の手配に尽力した日本交通公社、日本郵船の社員たち、敦賀では、営業を一日休んで悪臭を放つユダヤ難民に開放した銭湯「朝日湯」の主人などの話しなども文献などに記録されているようだ。
妹尾河童の自伝小説 「少年H」には、神戸に着いたユダヤ人の汚れた衣服を繕う少年の両親たちの話しが載っていたのも思い出した。