読書日記「キャベツにだって花が咲く」(稲垣栄洋著、光文社新書)
今はちょっと中断しているが、阪神大震災後の10年近く、兵庫県の旧丹南町(現・篠山市)や神戸市・道場の貸し農園で、野菜作りに熱中していた。
けっこう広い畑を借りていたので、冬にはダイコン、ハクサイ、キャベツ、ミズナなどがどっと採れる。近所などに配りまくった残りを自宅のプランターに植えこんでおいたら、春になって、いっせいに"菜の花"が咲き、びっくりさせられたことがある。
そんなことを思い出し、この本の新聞広告を見た直後に、芦屋市立図書館に新規購入申請、このほど借りることができた。
まず第1章の「野菜に咲く花、どんな花?」が新鮮だ。
ハクサイ、キャベツ、ミズナは同じアブラナ科の野菜なので、菜の花によく似た黄色く、花びらが4枚の花を咲かせる。ダイコンは同じアブラナ科だが、色は白や薄い紫だという。
独立法人農業・食品産業技術総合研究機構「野菜茶業研究所」のホームページの「各種情報」というコーナーをクリックすると「野菜の花の写真」というページに行き当たる。すばらしいカラー写真が掲載されており、この記述を検証できる。
キャベツによく似たレタス(独立行政法人農畜産業振興機構のホームページから)はキク科なので、小さなタンポポのような花が咲き、ユリとは似ても似つかないアスパラガス(同ホームページ)の花が内側に3枚、外側に3枚の花びらを持つユリと同じ構造をしている、というのもびっくりだ。
フランス国王ルイ16世の王妃、マリー・アントネットが、こよなく愛したには、バラやユリではなく、ジャガイモの花(同)だったというエピソードもおもしろい。ジャガイモを国内に普及するキャンペーンする意味合いもあったそうだが、王妃は舞踏会などで、この花の髪飾りを好んでつけたという。
確かに、この花、咲きそろうとなかなか豪華だ。旧丹南町で借りていた畑で、満開のジャガイモの花の回りを乱舞するモンシロチョウを缶ビール片手に楽しんだことを思い出す。この乱舞は、葉に卵をうえる作業であり、あとで成長したアオムシにひどい目に会うことも知らずに。
ダイコンは下になるほど辛味が増すため、下の部分は大根おろしや濃い味のおでん、上はふろふき大根などに向くというのは、料理本などによく書いてある。その理由が、この本で分かった。
大根だから根の部分を食べていると思ったら、大間違い。根は、下の部分で、大半は貝割れ大根の胚軸と呼ばれる茎の部分が太ってできたもの。
根っこは、地上で作られた栄養分を蓄積する場所。せっかく蓄えた栄養を虫などに食べられないように辛味成分で守っている。それも、虫などに食べられて細胞が破壊されてはじめて辛味を発揮、破壊されるほど辛味は増す。だから「辛い大根おろしを食べたければ、力強く直線的に下す」とよい。へー、試してみます。
後半は、人類の進化の歴史に話しは進んでいく。人類の祖先と言われる原始的なサルの主食は昆虫だった。昆虫には、必須アミノ酸やミネラル、ビタミンなど生命活動に必要な栄養分がそろっていた。しかし、進化して果実を食べるようになったサルは自らビタミンCを作る能力を失い、さらに進化した人間は野菜などでバランスを取る必要が出てきた。しかし、草食動物を丸ごと食べるライオンは野菜を食べる必要がない。牛や馬などの草食動物は、腸内の細菌が植物を分解する過程でたんぱく質を生産する能力がり、肉を食べなくても栄養バランスを保てる。
たった200ページ強の新書版。野菜ジュースやサプリメントに頼ることがなぜダメなのか、ということにも言及している。この本には、野菜の栄養分がたっぷり詰まっている。