2009年3月アーカイブ: Masablog

2009年3月28日

読書日記「フリーダ・カーロとディエゴ・リベラ」(堀尾真紀子著、ランダムハウス講談社刊)

フリーダ・カーロとディエゴ・リベラ
堀尾 真紀子
ランダムハウス講談社
売り上げランキング: 66662

 もう1年以上前になるだろうか。NHK衛星放送でメキシコの女性画家、故フリーダ・カーロのドキュメンタリー特集を見て、衝撃を受けた。

 できれば目を背けたくなるような作品の数々に、驚きかつ揺り動かされるような印象を受けた。
 知人の前衛画家・しばた ゆりによると、2007年に生誕100年展が開かれるなど、フリーダ・ブームはアメリカから日本へと波及し続けているという。
 この本は、20数年もの間、フリーダ・カーロに肉迫し続けてきた堀尾真紀子の新作。新聞の読書欄で知り、図書館に購入申し込みをしに行ったら、閲覧書架に並ぶ寸前に借りることができた。
 作者は、フリーダの波乱に満ちた生涯を、その作品に肉薄しながらたどっていく。
 フリーダ・カーロは、子どもの時に小児麻痺を患い右足が不自由だったが、18歳ではじめてできた恋人と一緒に乗ったバスが事故に会い、手すり棒が子宮を貫通、脊髄、骨盤を骨折、生涯手術を繰り返す運命を背負う。

 独学で学んだ絵の才能を、メキシコを代表する画家・ディエゴ・リベラに認められ結婚するが、ディエゴの派手な女性関係に傷つけられ、彼女自身も奔放な恋愛を重ねる。癒されることはなく一度は離婚するが、翌年には復縁。ディエゴに見守れながら、47歳で他界する。
 フリーダの作品の軸になっているのは、自画像だと作者は言う。

「最初の自画像」(1926年):クリックすると大きな写真になります「ヘンリー・フォード病院」(1932年):クリックすると大きな写真になります「2人のフリーダ」(1939年):クリックすると大きな写真になります「いつも私の心にいるディエゴ」(1943年):クリックすると大きな写真になります「トロッキーに捧げた自画像」(1937年):クリックすると大きな写真になります

 「最初の自画像」(1926年)は最初の恋人・アレハンドロに贈られた。作者自身が現役の政治評論家である85歳のアレハンドロを訪ねて、2階の書斎に今でも飾られているのを確認している。
 クールな表情にもかかわらず、全体から伝わってくるのは女性らしいたおやかな優しさと何かを懇願するようなメランコリックなひたむきさであった。あふれるような情感と甘い官能性と哀願と・・・。不思議な香りの立ちのぼる自画像だ

 しかしフリーダの描く自画像は、次々とすさまじい〝自己暴露〟を重ねていく。
 「ヘンリー・フォード病院」(1932年)は、6回の流産を象徴しているという。血管のような赤いリボンにつながった男児の胎児、傷ついた骨盤、苦痛を意味する万力のような機械・・・。
 かってこのようなすさまじい裸婦像があっただろうか。・・・彼女のその独自の眼差しは、これまで決して描かれることのなかったテーマ、妊娠や堕胎、出産といった女性の生理までも画布にとどめてしまったのだ

 「2人のフリーダ」(1939年)が生まれた背景は、ディエゴとの離婚だった。
 自画像の右側は、ディエゴに愛されているときのフリーダだ。・・・一本の血管が延び、二人のフリーダの心臓へと繋がっている。・・・しかしその血管は左側のビクトリア朝衣装のフリーダの心臓を潤してはいない。左側の心臓はひからびた空洞と化している。なぜならこのフリーダはもうディエゴに愛されていないからだ

 再婚後彼女は「いつも私の心にいるディエゴ」(1943年)を描いている。
 衣装からのぞくフリーダの顔は、絶望をくぐり抜けたあとの安堵のも似たあきらめと、未だ醒めやらぬ葛藤とが同時に窺える。・・・ディエゴを独占しえない苦悩の解決としてフリーダは、ついに自分の額にディエゴを封じ込めたのだ

 こんな自画像も残っている。「トロッキーに捧げた自画像」(1937年)は、恋人、トロッキーに贈られたもの。スターリンとの権力闘争に敗れたソ連の革命家、トロッキーは、共産党員だったディエゴに招かれてメキシコに亡命、フリーダと出会い、別れる。
 いつもの醒めた自己凝視の鋭さはなく、自分に魅了された相手の心を、別れたあともつなぎとめておきたい意図が見て取れる。そこにはフリーダの自己陶酔と、自信に裏打ちされた誘惑心が垣間見えてくる

 しかし、運命にほんろうされ、深く傷つけられるのはいつもフリーダだった。

「ひび割れた背骨」:クリックすると大きな写真になります「小鹿」(1946年):クリックすると大きな写真になります「ちょっとした刺し傷」(1935年):クリックすると大きな写真になります

 ディエゴが、フリーダの妹クリスチーナと密通した際に描かれたのが「ちょっとした刺し傷」(1935年)であったし、十数回目の手術のあとの自画像が「小鹿」(1946年)だった。

 鋼鉄製のコルセットまで装着しなければならなかったフリーダが1944年に描いた「ひび割れた背骨」という「恐ろしい絵は、彼女の苦痛をこの上なく印象づける」


 著者、堀尾真紀子の前作「フリーダ・カーロ 引き裂かれた自画像」(1992年、中公文庫)に横尾忠則との巻末対談が載っている。
 堀尾「向こうで買ってきたフリーダの画集をいろいろ見せるでしょう、・・・で、男の人はね、やっぱり目を背けるというか、『こういうのは出来れば見たくない』って言うわけ」・・・

 横尾「芸術というのは本来、吐き出す行為なんだから。自己を探究して、自己の不透明な部分、疑わしい部分、ヤバイ部分、エグイ部分を全部吐き出すという行為が、そもそも芸術行為なんですよ。・・・観念だけで作りあげているのは・・・単に美術ですね」 ・・・

 堀尾「誰でも・・・出来れば覗きたくないというか、見たくないというものがあるじゃないですか、それを、白日のもとに曝してしまうという」

 横尾「だから気持ち良いんですよ、見る側が。解放されるんです。さらけ出されたことによって、見る側が浄化されるんですよ」


 フリーダが長年ディエゴと住んだ「青い家」は、今「フリーダ・カーロ美術館」として、観光客が絶えない名所になっている、という。

2009年3月15日

読書日記「情報革命バブルの崩壊」(山本一郎著、文春新書)



情報革命バブルの崩壊 (文春新書)
山本 一郎
文藝春秋
売り上げランキング: 78391
おすすめ度の平均: 4.0
2 タイトルと内容がかけ離れているイメージをもった。読まなくても良かったかも。
2 話題豊富だが,ただ書き散らしているという印象
3 「新聞のあり方」が漠然としていて・・・
5 財務的視点の記述のところが面白い
3 いまさら、インフラ企業や新聞社を儲けさせろと言われても、時代錯誤もいいとこ♪

 新聞社を卒業して何年もたち、もう〝縁なき世界〟と思いつつも「ネット社会と新聞」なんてテーマを見つけると、なんとなく気になってしまう。

 ただ書店にあふれている「新聞が消える・・・」「新聞ビジネス・・・の破たん」といった本はなぜかおもしろくない。どういうことか、いつも同じ某大手新聞社出身者の執筆が多いのだが、危機感をあおってみせても、それに見合う分析に出会わず〝読み損〟の感を深くする。

 「情報バブルの崩壊」は、私が在籍していた会社がいまだに送ってくれる社報で知った。同社トップが社内会合で話されたことが掲載されていたのだ。
作者の山本一郎はネット社会ではちょっとした有名人らしいが、図書館で著書を借りてみると意外におもしろそうなので、Amazonで買ってしまった。

 まえがきの「『無料文化』を支える過剰期待とバブル」で、作者は情報バブルなるものを、こう書く。
 ネット上を通じてもたらされた情報が定額制の名のもとでは実質的に無料・・・という状況は、既存の情報インフラ会社(新聞社などのこと?)に対する〝ただ乗り〟と・・・(証券界などの)〝金余り〟とがもたらしたバブル・・・


 第一章「本当に、新聞はネットに読者を奪われたのか?-ネット広告の媒体価値の実像が見えてきた」がおもしろい。
 サブタイトルにある〝ネット広告〟について、筆者はこう〝看破〟する。  
 新聞の強さはソースにあたり事実をしっかり掴む力であって、これにお金を払う人を顧客にしたいとスポンサーは非常に多い

 ネット事業の弱点は、これらのブランド力を有効に利用できる客層が薄い・・・ネットやケータイで新聞を読んで満足してそれ以外の情報収集にお金を使わない層は相対的に貧乏であるということだ。ネットに消費者金融やパチンコ、アダルトの広告が溢れている理由は、テレビなど有力な媒体に広告を出すには審査が通らないという点に加えて、そのような刹那的な消費を求める貧民が安価な娯楽としてネットに常駐しているという現実がある


 ただ筆者は、新聞人を一瞬うれしがらせながらも、誰もが本当は分かっている現実をつきつける。  
 新聞はネットに読者を奪われたのだろうか?答えはNOである。・・・読者は毎日、せっせと読んでいる。
 「無料のネットのサイトやケータイを経由して」 読者は新聞記事を読んでいるが、新聞を買わなくなっただけである

 さらに、業界の〝常識〟でもある新聞の弱点を指摘する。
 日々のニュースを社会人として恥ずかしくない程度に入手・・・するというニーズにおいては、新聞各紙が戦略的と考えてきた論調による差別化そのものが、必ずしも有効に機能しない・・・。『論調』は、読者からすれば興味がない 

 読売、朝日、日経3紙が昨年初めにスタートさせたポータルサイト「新s(あらたにす)」を意識した主張だろう。

 私自身のことを言えば「新s(あらたにす)」を、申し訳ないが見たことはない。毎日、愛読しているのは「日経ビジネスオンライン」と、産経系の「イザ」だ。新聞には載らない無料のブログ情報に、年金生活者としてはいつもトクをした感じがしている。いい広告がついて、さらに充実したWEBページになってほしい。

 新聞の・・・情報で価値あるものは、政治、社会、時事、に限定されている。それ以外の記事は・・・情報化社会によって個の持つ情報のコア化が進み、必要とされなくなった」

 元経済記者としては、経済記事も価値がないと看破されるのは、じくじたるものがあるが゛時事〟の項に入っているのかも?と・・・。

 「新聞社は読者の顔を知らない」と、筆者は言う。
 新聞社は、読者の維持、確保は各販売店に・・・頼っていて、どんな属性の読者がどのような記事を読み、何に金を払おうとしているのかをいまだに分からないだろう」  「だから、ネットでは情報のソースとして頼るべきブランドの確立ができず・・・記事がどのような経緯、過程で・・・読まれているのが分からない以上・・・ネットでもお金を払ってくれる読者は獲得できない


 20数年前、金融担当をしていたころ。ある大手都銀の営業担当専務に「新聞は、消費者情報を持っていないただ一つの産業」とやゆされたのを思い出す。

 最後に筆者は、新聞業界に、こう要求する。
 最も考えるべきは、新聞本来のビジネスである情報の正確さ、奥深さ、速報性を磨き直してマーケッティングを行い、ネットを含む新しいメディア向けに再編成することである


 具体的には書いていないが、新聞記事を作るファクトリー部門だけを残し、新聞を印刷し、配布、販売するパッケーッジ部門を分離して考えるべきだ、と示唆している。

   たまたま、この本を読んでいる時に「日経ビジネスオンライン」を見ていて、米国で、新聞社を救うために「新聞社をNPO化する議論」がされていることを知った。

 つまり、そこに待っているのは「パッケージ部門は不要」という現実だろう。具体的には、厳しいリストラ、人員整理・・・。
 ああ、OBでよかった。実感である。

2009年3月12日

読書日記「旅する力 深夜特急ノート」(沢木耕太郎著、新潮社)


旅する力―深夜特急ノート
沢木 耕太郎
新潮社
売り上げランキング: 10202
おすすめ度の平均: 4.5
5 終着駅への片道切符
5 裏深夜特急
4 彼を旅に向かわせたもの
2 これが最終便?
5 深夜特急の完結


 先日、昔勤めていた新聞社でお世話になった大先輩にバッタリお会いし、この本を薦められた。今でもある大手テレビ会社の会長をしておられる現役の経営者だが、時々お会いするたびに、話の途中でふとささやかれる。
  「中丸美繪の『杉村春子』(文芸春秋)、もう読んだかい」「井波律子の『酒池肉林』(講談社現代新書)、おもしろいよ」・・・。

 「旅する力」には、2つのテーマがある。1つは、ルポルタージュの方法。そして、旅のあり方についてである。

 昔、現役の記者だった頃、ニュージャーナリズムの旗手とうたわれた沢木耕太郎の著書をむさぼり読み、時には連載企画でその〝物まね〟を何度か試みたこともある。

 評論家の青地晨は、沢木の著書「人の砂漠」(新潮社)の書評のなかで、22歳の沢木のことを絶賛しながら、こう書いている、という。
 ルポルタージュは、頭の冴えやキラキラした才能だけではやれない。取材相手の心をひらかせる何かを持っていなければならない。もう一つの資質は、行動力である。・・・思いついたらすぐに飛び出し、自分の体でたしかめる行動力が要求される


 沢木は、ルポルタージュを書くためには「三種の神器」が必要、と書く。ひとつは金銭出納帳のようなノート。もうひとつはその反対のページに記されている心覚えの単語や断章。さらに、友人に出した膨大な数のエアログラム(航空書簡)。
 ノートによってどんなものを食べたり飲んだりしていたのか、それがいくらくらいだったかわかるだけでなく、その一行、一行が日々の行動をはっきり思い出させる

 どんなにささやかな旅であっても、その人が訪れた土地やそこに住む人との関わりをどのように受け止めたか、反応したかがこまやかに書かれているものは面白い。たぶん、紀行文も、生き生きとしたリアクションこそが必要なのだろう

 旅についての記述も、このような思考軸で貫かれている。

 インドのデリーからロンドンまで乗り合いバスでいく「深夜特急」の旅を著者が始めたのは、20代の前半。
 あの当時の私には、未経験という財産つきの若さがあった・・・。未経験、経験していないということは、新しいことに遭遇して興奮し、感動できるということ・・・

 かって、私は旅をすることは何かを得ると同時に何かを失うことでもあると言ったことがある。しかし、歳を取ってからの旅は、大事なものを失わないかわりに決定的なものを得ることもないように思えるのだ

 幸いなことに、私には・・・旅をしていく上での適正、あえて言えば『力』があったような気がする。ひとつは(なんでも現地のものを食べられる)『食べる力』。・・・(どんな酒をどれほど飲んでもあまり酔わない)『呑む力』・・・それ以上に大きかったのは、私が人と関わることを面倒がらないというところだったかもしれない。・・・それとまた、私は、旅先でよく人に訊ねるらしい


 「食べる」「呑む」力以上に「聞く」「訊く」力が大切と、著者は言う。それがあるのなら〝歳を取ってから〟の旅も、そう無駄ではないかもしれない。

 終章で、著者は繰り返すように書く。
 目的地に着くことよりも、そこに吹いている風を、流れている水を、降りそそいでいる光を、そして行き交う人をどう感受できたかということのほうがはるかに大切なのです


 すばらしい話が「あとがき」に載っている。

 著書「一号線を北上せよ」(講談社)のサイン会を名古屋でした時のこと。
 若い歯科医がサインを求めてきた。
「すると、あまり長い旅行はできませんね」
「そうなんです。・・・だからいまようやくローマに辿り着いたところなんです。・・・ローマに来るのに七年かかりました」。
この歯科医は、「深夜特急」のルートを、休みのたびに少しずつ歩いていたのだ。
「あと二、三年でロンドンに着きたいと思っているんです」

 「深夜特急(1)~(6)」(新潮文庫)というルポルタージュに揺り動かされて、自分の人生を変えるかもしれない旅に10年がかりで挑戦し続けている人がいる。すごい話しである。

杉村春子 女優として、女として (文春文庫)
中丸 美繪
文藝春秋
売り上げランキング: 121982
おすすめ度の平均: 4.5
4 ザ・女優 の人生を知る
5 壮絶な女優人生
5 芝居!ライバル!私生活!

酒池肉林―中国の贅沢三昧 (講談社学術文庫)
井波 律子
講談社
売り上げランキング: 284333
おすすめ度の平均: 3.0
2 読み物・入門書・文献ガイドとしてならお奨め
2 テーマはユニークだが
3 皇帝はひたすらに孤高の贅を目指す
2 贅沢は悪?
5 中国史に見る究極の贅沢


人の砂漠
人の砂漠 (新潮文庫)
人の砂漠 (新潮文庫)
posted with amazlet at 09.03.12
沢木 耕太郎
新潮社
売り上げランキング: 51789
おすすめ度の平均: 4.5
5 沢木耕太郎の
4 素敵な「鼠」だ。
4 濃密なルポタージュ

深夜特急〈1〉香港・マカオ (新潮文庫)
沢木 耕太郎
新潮社
売り上げランキング: 2577
おすすめ度の平均: 5.0
5 青春の象徴 人生のような旅
4 心揺さぶる『放浪』の書。旅好きには『禁断』の書。
4 第1章を読め!!!
5 旅の出発本
5 海外を恐れずに

深夜特急〈6〉南ヨーロッパ・ロンドン (新潮文庫)
沢木 耕太郎
新潮社
売り上げランキング: 4324
おすすめ度の平均: 4.5
5 わかっていることは、わからないということだけ。
5 ワレ到着セズ
5 長旅の終わり
5 旅は自由なものであると教えてくれる旅行記
4 深夜特急は終わっても、心の旅に終わりは無い。




Amazon でのお買い物はこちらから