2013年8月アーカイブ: Masablog

2013年8月28日

読書日記「時代の風音」(堀田善衛、司馬遼太郎、宮崎 駿著、朝日文芸文庫・朝日新聞刊)


時代の風音 (朝日文芸文庫)
堀田 善衛 宮崎 駿 司馬 遼太郎
朝日新聞社
売り上げランキング: 3,805


 8月4日付け読売新聞読書欄で「私のイチオシ文庫」という2ページ特集で取り上げられていた文庫本を、〝猛暑払い"に何冊か読んだうちの1つ。

 宮崎 駿が、尊敬する堀田善衛 司馬遼太郎の話しを聞きたいと出版社に持ちかけ「どうせなら3人の鼎談で」ということで実現した本。宮崎は、主宰する スタジオジブリから堀田の著書をシリーズで発刊するなど「自分の位置が分からなくなった時、堀田さんに何度も助けられた」と語っているし、司馬遼の国家論に「ひじょうに感動した」と話しており、鼎談と言いながら宮崎は司会役に徹している。

 単行本が1992年、文庫本になったのが1997年と20年ほども前のバブル崩壊以前の鼎談だから、その後の21世紀の展望については「ちょっと違っているな」と思う部分もあるが、世界を知りつくした堀田と司馬遼の国家、文化、時代論には、目を開かせる思いがする。

 「BOOK」データベースには、この本はこう紹介されている。

20世紀とはどんな時代だったのか―。21世紀を「地球人」としていかに生きるべきか―。歴史の潮流の中から「国家」「宗教」、そして「日本人」がどう育ち、どこへ行こうとしているのかを読み解く。それぞれに世界的視野を持ちつつ日本を見つめ続けた三人が語る「未来への教科書」


 20世紀と言う時代を振り返り、ソ連崩壊について堀田は「ソ連(ロシア)は難治の国。・・・イデオリギー独裁だったので、プルーラリズム(複数主義)の用意がない」と切り出し、司馬遼は「ロシア史というものに、政治、経済、文化の成熟はない」と受けて立つ。

 堀田によると「ロシア革命のとき、農民が二人、レーニンに会いにいった。戻ってきていうには『今日はレーニンというツアー(ロシア皇帝の称号)に会った』(笑)という話がある」と紹介すると、司馬遼は「ソ連には、共産党というツア―がいる」と、この大国の変わらないであろう体質を分析している。

 もう一つの大国、中国について宮崎が「 ウイグルとか チベットが中国領というのは信じ難い」と切り出すと、堀田は「困ったことに征服そのものがあの国の歴史の実体」と話し、司馬遼も「ロシアと中国という二つの古い帝国が世界のお荷物になりつつある」と言う。

 北方四島や尖閣諸島の未来が予測できるような発言だ。

 さらに、 アゼルバイジャン スロヴェニア クロアチアなどで「小さな紛争は(冷戦時代より)かえってすごくなるでしょう」(堀田)、「いまや人類にとって(話しの通じない)外国とは、北朝鮮であり、イスラエルかもしれません」(司馬遼)と、その後の世界情勢をピタリと言い当てている。

 スペインに10年滞在した経験のある堀田は「ヨーロッパ人というのは、大ざっぱにいえば二種類ある」と話す。

  
一つは貴族を含む上層階級で、親戚がヨーロッパじゅうにいる。・・・この連中は、戦争が起こると困るわけです。インターナショナルというより、むしろコスモポリタンです。
 もう一つの中産階級から下というのは、これはナショナリストです。・・・
 いまのイギリスの王室はドイツのハノーバー家からきたプロテスタントの人たちです。・・・つい近年までドイツのしっぽをつけていたわけです。・・・
  スペインの王さまといえば、フランスのブルボン朝の人で、嫁さんのソフイーアさんはギリシャの人です。
 上の階層はそういう流動構造になっている。だから、常に平和でありたいと思っている。ヒトラーみたいなのが出てきて、「ガンバロー」とあおったときナショナリスティックに頑張っちゃったのは、中産階級とその下だった。そういう構造になっている。


 そして堀田は、EC統合によって「ヨーロッパは国境のなかった中世に戻ることになり、レジョナリズム(地方分権主義)の塊になっていく」と予測する。

 一方、司馬遼は「日本がアジアの孤児であることは、鎌倉幕府の成立から決まった。精密な封建制をつくったことで、中国や高麗、その他のアジアとは体制として別な国民になった」と言い、アジアが1つの〝塊"になることはありえないと見ている。
 堀田は、元西ドイツ首相のシュミットに「あなたたちはアジアの友達を持っていない」と言われ、ガーンときたという。

   日本がアジア諸国と違う国になったというのは「封建制の中で、人間が物事をやる能力が身につく。・・・日本人の考え方を製造業に向くようにもっていった」と司馬遼は語る。  もう一つよく分からないが、一度は経済大国にのし上がった日本は、アジア諸国とは異質の体制国家であるということだろうか・・・。

 司馬遼はさらに、これから日本の人口が減っていくなかで「われわれの20パーセントぐらい外国系がはいると思う。・・・憲法下で万人が平等という大原則があるから、日本も小さな合衆国になるでしょう。・・・そうなることをいまから覚悟して・・・決して差別してはいけない。差別はわれわれの没落につながります」と話す。司馬遼が今、目の前にいて話しているような錯覚に陥りそうになる明確な時代予想だ。

 読み終えて、 このブログで「司馬遼太郎が書いたこと、書かなかったこと」(小林竜雄著)でふれた、司馬遼の歴史観を思いだした。

 「時代の風音」で、堀田、司馬遼の両氏が「これまで書き続けてきたのは、戦時中の自分に手紙をだすつもりだったから」と、共に語ったことも印象的だった。
 宮崎が「あとがき」で書いているように「人間は度しがたい」と堀田、司馬遼両氏が呼応するように語ったことも・・・。

 先日、宮崎駿監督の最近作のアニメ映画 「風立ちぬ」を見た。

 「鯖(サバ)の骨のように軽やかな翼を持つ」飛行機の制作を夢見て、 零戦戦闘機を開発した技術者が主人公。なぜ、終戦の日を待っていたように、零戦開発物語なのかと思ったが、零戦を開発し終えた主人公に「あの物量豊かな米国相手に、なぜ戦争を仕掛けのか」と独白させている。

 宮崎監督は「時代の風音」で堀田、司馬遼両氏から教わった「時代の風を読めない愚かさ」を訴えたかったのだと、気がついた。

 

2013年8月18日

読書日記「日本の深層 縄文・蝦夷文化を探る」(梅原 猛著、集英社文庫)


日本の深層 縄文・蝦夷文化を探る (集英社文庫)
梅原 猛
集英社
売り上げランキング: 21,422


 もう1年近く前の話しになってしまったが・・・。この ブログでもふれたが、東北・大船渡にボランティアに出かけた際、ホテル近くの寿司店のカウンターで同席した地元の元中学校校長、金野俊さんの言葉がなぜか、いまだに忘れられない。

 「私は、日本人とは思っていません。 縄文人と 弥生人が"和合"した子孫です」

それ以来、東北と縄文文化に関連した本をいくつか読み、東北が縄文文化の中心であり、日本の"故郷"でもあることを確信するようになった。表題の本も、その一つだ。

著者は、こう切り出す。

「縄文時代という時代、特に後期から晩期にかけて、東北はまさに日本文化の中心地であった」
「特に青森県を中心とした晩期縄文文化は、まことに素晴らしい。・・・縄文晩期、つまり、いまから三千年から二千年前くらいまで、東北、特に津軽の地には日本最高の狩猟採集文化があったといえる」

 著者は、近著「縄文の神秘」(学研M文庫)のなかでも「縄文時代の人口の十分の九は東日本にいた」と言う考古学者、 小山修三・元国立民族博物館名誉教授の説を紹介。同時に、西日本が照葉樹林帯であるのに対し、落葉樹のナラ、クリ、トチなど豊かな実を実らせる東日本の"森の文明"が縄文文化の背景にあった、と説明している。

 当時、日本は千島列島とつながってアジア大陸の一部であり、人口のほとんどが東日本に住んでいたとすると、朝鮮などから渡来してきた弥生人が攻めのぼるまでは、東北が"日本"の中心の地であったことは、かなり明確になる。

 青森県 東北町では、 「日本中央の碑(いしぶみ」という石柱が発見され、保存館まであるらしい。 自然石に「日本中央」という文字が刻まれているらしいが、縄文時代に文字があったという記録もなく、この碑が本物であることは、歴史的には定かではない。

 しかし梅原氏は、「蝦夷の地は、かって 『日本』と呼ばれていた」という高橋富雄・東北大名誉教授の説を紹介、中国・唐代の歴史書である 「旧唐書(くとうじょ)」 「新唐書」に「倭の国(大和朝廷)が日本の国を合して日本と名乗った」といった記述があることにふれている。

 日本とは「日の本(ひのもと)」。あの「日出ずる国」を意味する。
   それを知るだけで、日本の源流である東北の存在感への重みはいやがうえにも増してくるのだ。

 梅原氏は「古い日本の文化、いってみれば日本の深層を知るには縄文文化を知らなければならない」と、この本の表題の意味を明らかにする。

 ただ、ひとつの文化を知るには(土偶など)物の遺品だけでなく、その精神、言葉、宗教を知らなければならないが「縄文時代には、その言葉も分からず、その宗教は見当もつかない」ため「縄文研究に絶望していた」という。

 しかし、アイヌ文化を研究することによって「 アイヌ語 日本古代語の霊に関する言葉はほとんど同一であり、その意味するところもほぼ同じ」であることを発見「アイヌは、縄文人の遺民である」という結論を得る。そして、アイヌ語の研究を足がかりに縄文文化の解明に分け入ろうとする。

 そして「日本の文化は、蝦夷の文化、アイヌの文化との関係を知ることで明らかになるはずだ」と、東北への旅に出る。   なかでも、世界遺産、 平泉に関する記述がおもしろい。そして、中尊寺の国宝・ 金色堂の御物のなかに、蝦夷文化の遺産を見つけ、それがアイヌとも関係があることを示唆している。

 さらに、柳田國男 宮沢賢治の作品に縄文からの遺産をみつけ、 マタギ、山人(やまびと)が縄文の遺民であることを知る。

 そして、青森や弘前の ねぶた祭りには「縄文文化の伝統があることはまちがいない。爆発するエネルギー、そしてねぶたの外まではみ出してくるようなダイナミズム。そして人間とも妖怪ともわからない世界にさ迷うミスチシズム(神秘主義)、すべてそれは、縄文的なものである」と断言。「なまはげは、坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)に殺された蝦夷の霊を祀る祭りである」といった見解を展開する。

 最後には再度「日本の文化、特に東北の文化の根底には、縄文文化の精神が強く残っている」と結んでいる。

 昨年の9月に、金野さんから聞いた言葉は「私は、縄文人の心を失っていない東北人です」という意味だったのか、と初めて気づかされた思いだった。

 ※その他、参考にした本
  • 「君は弥生人か縄文人か」(梅原 猛、中上健次著、集英社文庫)
      梅原猛と「縄文文化の名残りの地」と言われる和歌山県・熊野をテーマにした小説を書き続けた故中上健次との対談集。「鍋料理は縄文のなごり」という項がある。
  • 「東北ルネサンス」(赤坂憲雄編、小学館文庫)
     民族学者で、福島県立博物館館長の編者と東北に詳しい7人との対話集。編者が創った 東北芸術工科大学・東北文化研究センターの設立宣言文には、こう書いてあるという。
     「弥生史観の暗闇の中から、縄文の光が次第に大きく日本の魂を揺さぶりはじめている。・・・この東北こそ、日本に残された最後の自然―母なる大地―である。現代文明の過ちを克服し人間の尊厳を取り戻す戦いの砦である」
  • 「世界遺産 縄文遺跡」(小林達雄編著、同成社刊)
     青森県の三内丸山遺跡など、政府のよって世界遺産国内候補として2008年に指定された 「北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群」を解説した本。編著者は、この遺跡がある地域を「縄文津軽海峡文化圏」と呼ぶ。
  • 「縄文人に学ぶ」(上田 篤著、新潮新書)
     建築家で元阪大教授でありながら、縄文研究を続けてきた人の近著。「遺された縄文人の遺体に殺されたとみられる痕跡がほとんどない。この時代には戦争、殺人がなかった」「縄文時代が一万年以上も続いたのは母系制社会だったから」といった記述がある。


2013年8月 2日

トルコ紀行・下「カッパドキア、そして、またイスタンンブール」


 突然、舞い込んだ家事にとらわれ、このブログもすっかりご無沙汰してしまった。

 トルコに行ってからもう3カ月も経ってしまったが「上」編を書いた以上「下」編でとりあえず、締めくくらないとなんとなく気持ちが収まらない。思いだしつつ、短くともまとめてしまおう。

 トルコ3日目の4月30日。世界遺産・ カッパドキアを見るため、昼前にトルコ中部・アナトリア高原のカイセリ空港に着いた。

 アンカラ大学日本語科出身の女性ガイド、Oya(オヤ)さんに迎えられて車に乗る。ブッシュのような低木しか生えていない荒涼とした道を進む。

 「高度が1000-1500メートルあり、木が生えない」ということだったが、どこかで見た風景だと思った。このブログを始めた5年半前に旅ををしたシルクロード・黄土高原の風景とそっくりなのだ。そういえば、この地域もヨーロッパに向かうシルクロードの一部だったのだと気づいた。

 カッパドキアは、数億年まえに噴火した火山の灰と溶岩が積み重なってできた地層が風雨の浸食でできた 凝灰岩台地といわれる地形。比較的柔らかいので、多くの洞窟が掘られているほか、長年の風雨が奇岩を作りだしている。

 最初に訪ねた国立公園 「ギョレメ屋外博物館」には、重なる山に大小数十もの 岩窟教会が残っている。

 保存のために、写真撮影が禁止なのは残念だったが、単純な十字架を描いたものから、聖書の物語を見事なフレスコ画まで、多彩な遺産である。

 ユダヤ人やローマ帝国の迫害から逃れた初期キリスト教徒から始まって、10-13世紀にかけて多くの修道僧が信仰生活を続けながら描き続けたのだ。

 帰国した後、5月19日の「精霊降臨の主日」のミサで読まれた聖書「使徒言行録」のなかに「カッパドキア(カパドキア)」の文字があったことからも、ここの教会群の歴史の古さが証明されている。

 ガイドのオヤさんに、熱気球フライトに乗らないか、と誘われた。

 今年の2月にエジプトで、過去最大の 熱気球墜落死亡事故があったばかりなので「乗らないでおこう」と"堅い"決意で来たのだが、オヤさんの熱意に負けて、翌日の早朝4時半起きで、同行4人ともバルーンに乗ることになった。

 広場に点在する十数個のバルーンが、ガスの熱を受けて浮かび上がり、お互いに接触する"危険"も見せながら、雄大な岩の奇形を上下し、風に流され約1時間。

「気持ちいいー!」。トルコ人パイロットの掛け声に、ほとんどが日本人の乗客が声を合わせる。降りると、なんと草の上に木机が出され、シャンパンまで抜かれて・・・。

 ところが、同じ場所で5月末に 気球の墜落事故が起き、英国人1人が死去した。

 旅の安全についての教訓がもう一つ。

  ユルギュップのきのこ岩(現地では、妖精の煙突と呼ばれている)を見た後、オープンしたばかりという洞窟ホテルで夕食をしていて気付いた。「財布がない!」

 翌日、帰りの空港でガイドのオヤさんに事情を話し、パスポートのコピーを渡して置いたら、なんとギョレメの観光案内所に預けられていたのを見つけてくれ、イスタンブールのホテルにカーゴ便で届けてくれた。
 今から思うとラッキー以外のなにものでもないのだが「旅は細心の注意を」という教訓が残った。

 イスタンブールに帰り、国立考古学博物館でトロイの出土品やアレキサンダー大王の石棺を鑑賞、かっては貯水池だった地下宮殿のコリンント様式の柱の敷石に使われたギリシャの女神 メドウ―サの顔にギョッとし、ブルーモスクの南にあるモザイク博物館の見事な組み込みに驚嘆した。

 そのたびに、ホテルの近くにあるゲジ公園と隣の タクシム広場を抜けて、トラムなどを利用した。

 ところが帰国後の6月初め。そのタクシム広場で大規模な 反政府デモが起きたという報道に接した。

 イスタンブールで数少ない緑の憩いを感じられるゲジ公園を2020年五輪開催を目指して商業施設を建設しようとしたことにイスラム色を強める現政権への反発が加わり、デモは一時、首都アンカラまで広がった。

 そういえば、イスタンブールに滞在中、ゲジ公園のかなりの敷地を鉄のゲートに囲まれて警官隊が常駐し「メーデーの5月1日はタクシム広場は使えそうにない」というホテルからの忠告を受けたのを思い出した。

 一触即発の状況が近付いていたなかで、我々はのんびり観光を楽しんでいたのだ・・・。

トルコ紀行写真
下に掲載した写真はクリックすると大きくなります。また、拡大写真の左部分をクリックすると一枚前の写真が、右部分をクリックすると次の写真が表示されます。キーボードの [→] [←] キーでも戻ったり、次の写真をスライドショウ的に見ることができます。


ギュレメ国立公園①;クリックすると大きな写真になります。
ギュレメ国立公園②;クリックすると大きな写真になります。
きのこ岩の奇岩;クリックすると大きな写真になります。 熱気球が上がる①;クリックすると大きな写真になります。
ギュレメ国立公園① ギュレメ国立公園② きのこ岩の奇岩 熱気球が上がる①
熱気球が上がる②;クリックすると大きな写真になります。 気球からの風景①;クリックすると大きな写真になります。 気球からの風景②;クリックすると大きな写真になります。 地下宮殿;クリックすると大きな写真になります。
熱気球が上がる② 気球からの風景① 気球からの風景② 地下宮殿
トラムのなかで;クリックすると大きな写真になります。 モザイク博物館①;クリックすると大きな写真になります。 モザイク博物館②;クリックすると大きな写真になります。 モザイク博物館③;クリックすると大きな写真になります。
トラムのなかで モザイク博物館① モザイク博物館② モザイク博物館③


Amazon でのお買い物はこちらから