2009年12月アーカイブ: Masablog

2009年12月27日

読書日記「上機嫌な言葉 366日」(田辺聖子著、海竜社刊)


上機嫌な言葉366日
上機嫌な言葉366日
posted with amazlet at 09.12.27
田辺 聖子
海竜社
売り上げランキング: 157599


   「本を読みっぱなしで終わるより、気になる数節をブログに残しておくだけでも」と思うのは、怠惰な自己満足でしかないかもしれない。しかし、なにもしないよりは・・・。今日は、そんな気分。

 この本、なんのことはない。著者が、46冊の自著のなかから抜き出した言葉の花束集である。図書館の返却コーナーに並んでいたのをパラパラめくっていて、なんとなく借りてしまった。

 まえがきに、こうある。
 あはあはと笑いつつ、ふと、あともどりしてページを繰り、あっと思う示唆にめぐりあうときもあるかもしれない。人生、いつも、はずみごころ・・・。


 1月1日から12月31日まで毎日、1行から数行の言葉を並べている。それで、なぜか366日?
 実は「うる年のために」という1節がちゃんと用意してある。なるほど、あはあは・・・。

 私たちはふつう、学校時代の友人を長く持ちつづけるし、また。友人はそこでいちばんできやすい。・・・しかしできやすいい所でできた友人は、また離れやすいのも事実である。


 ほんまに人生で大切なんはなあ、仲のええ人間とめぐりあう、ということだけなんやで。


 老醜というのは、背がかがまったり、皺がふえたり、という外貌的衰退のことではなく、周囲を顧慮する柔軟性や、自分の現在位置を測定する能力のなさをいうのではないかと思い至った。


 近年、定年間近に急に妻から離婚を要求されて狼狽し、怒り悲しむ男が多い・・・・。
 あれは、いまわかった。<人柄の賞味期限>が過ぎたのだ。・・・人柄は修行すれば、いつも旬でいられる。周囲への配慮というのが人間の必要最低限の愛・・・。


  人間はたのしいなあ。いいところがいっぱいある。
 人生は変幻の猫である。
 私はその夢の猫を追いつづけるのである。


・続・「気になる数節」
 「詩の本」(谷川俊太郎著、集英社)

 数か月前に、芦屋市立図書館に予約したが「1週間探したが、あるべき書棚にない」という。やむをえず、あきらめたが、先日改めて予約検索をしてみたらすぐに借りられた。他の書棚にまぎれていたのか、新規購入されたのか・・・。図書館の人たちは、本のことになると一生懸命になるのである。

いまここにいないあなたへ

     いまここにいない あなた
     でもいまそこにいるあなた
     たえずすがたはみえなくても

     おなじひとつのたいようにまもられ
     おなじふかいよるにゆめみて
     おなじこのほしにつかのまいきる あなた

     あなたとことばであいたいから
     わたしはかたる かたりきれないかなしみを
     わたしはかく ことばをこえるよろこびを


 木を植える

     木を植える
     それはつぐなうこと
     私たちが根こそぎにしたものを

     木を植える
     それは夢見ること
     子どもたちのすこやかな明日を

     木を植える
       それは祈ること
     いのちに宿る太古からの精霊に

     木を植える
     それは歌うこと
     花と実りをもたらす風とともに

           木を植える
     それは耳をすますこと
     よみがえる自然の無言の教えに

     木を植える
     それは智恵それは力
     生きとし生けるものをむすぶ


・続・続「気になる数節」
 「神去(かむさり)なあなあ日常」(三浦しをん著、徳間書店)

 この夏のはじめに各紙が一斉に書評に取り上げたこともあって人気が出たのか、先日やっと借りることができた。

 草食系の若者が、三重県の山奥の植林現場に放り込まれて逞しくなっていく青春小説だが、なんだか盛り上がりに欠ける。

 杉林の雪起こし、土の崩れを防ぐための伐採木を使った堰づくり、苗木の植え付け。木の切り出し、雑草の下刈り。林業現場の作業描写。神おろしや、子どもの神隠しなどなど、神秘な山の話しなどもそれなり面白いが・・・。

 ただ、季節が変わるたびに自然を感じる表現には、引かれるものがある。

 水のにおいは、夏が近づくにつれ濃くなっていく。
 いや、田んぼのにおいかもしれない。甘酸っぱくて、しっとりとした重みのある、いつまでも嗅いでいたくなるようなにおいだ。・・・栄養分たっぷりの土と若い緑に、澄んだ水が触れてはじめて生まれるにおいだ。


 ・・・俺は、「あ」と小さく声を上げ、畦にしゃがんだ。
 稲の葉が、根もとから五つに分かれて天にのびていた。最初は雑草みたいだったのに、いつのまにこんなに大きくなっていたんだろう。
 白い霧とともに山から下りてきた神さまたちは、そっと稲に触れ、葉をやわらかく湿らせて、季節を確実に進めていたのだ。


 今までは「あんなもの自然なんかじゃない」と思っていた針葉樹の人工林も、人がつくった稲穂の波も、りっぱな日本の自然の姿なのだと、気がついた。

 「日本の森林で、人間の手が入っとらん場所なんかないで。木を切り、木を使い、木を植え続けて、ちゃんと山の手入れをする。それが大事なんや。俺たちの仕事や」


 「ごるあ、勇気!土を崩して歩いたらあかんねいな!」
 と怒鳴った。「表土は栄養たっぷりの、山の命やで!命を蹴立てて歩くやつがおるか!」


 「・・・手入れもせんで放置するのが『自然』やない。うまくサイクルするように手を貸して、いい状態の森を維持してこそ、『自然』が保たれるんや」


詩の本
詩の本
posted with amazlet at 09.12.27
谷川 俊太郎
集英社
売り上げランキング: 104152

神去なあなあ日常
神去なあなあ日常
posted with amazlet at 09.12.27
三浦 しをん
徳間書店
売り上げランキング: 2280
おすすめ度の平均: 4.5
5 普段行くことはないからこそ・・
5 神去村で暮らしてみたい
4 一気に読みました
5 三重県民は必読です。
5 神去村に行きたい!!!

2009年12月14日

読書日記「そうだ、葉っぱを売ろう! 過疎の町、どん底からの再生」(横石知二著、ソフトバンククリエイティブ刊)



そうだ、葉っぱを売ろう! 過疎の町、どん底からの再生
横石 知二
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 10251
おすすめ度の平均: 5.0
5 「産業福祉」に、爽快な響きがしました。
5 上勝町のストーリーは世界に通じるコンテンツ
5 老人たちが年収千万円単位の大成功した秘密が判る本でした
5 日本の田舎は馬鹿にしちゃイケマセン!
5 自慢だけど事例はすごい


 2007年9月発行で、けっこう話題になった本だ。定年後、ベンチャー企業支援のボランティアをしていたころに人に勧められたが、読む機会がなかった。

 ところが、私のブログにもリンクさせてもらっている友人の岡田清治さんがブログ「人生道場―独人房」で先日、推薦されているのを見て、図書館で借りた。岡田さんが、この本のことをうまくまとめておられる。

 横石知二氏の著書『そうだ、葉っぱを売ろう!』を読んで感動しました。ぜひ、お読みになることをおすすめします。
文章力もすごいものがあります。こういう人がいることに改めて感心しました。
縁あって上勝町の農協に就職、その悪戦苦闘ぶりの末に成功されました。
年寄りが暇になると、嫁や他人の悪口ばかりを言い合って過ごすことを知ったそうです。
この町の改革を訴えたが、「お前はよそ者、わしらがお前の給料だしてやっとる、何もでけへんのに偉そうなこと言うな」。
実家に帰りたい気持ちもあったが、耐えたそうです。
大阪へ納品した帰り、立ち寄った「がんこ寿司」で女子大生が料理に添えられている赤いモミジに感動して、きれいなハンカチに包んだのです。
「こんな葉っぱ、うちの町にいくらでもあるのに・・」と思った瞬間、「そうだ、葉っぱを売ろう」と閃いたそうです。
「こういう葉っぱはどこから仕入れるのですか」「葉っぱ?ああ、つまもの(妻物)は、料理人が山へ行って採ってくるんです」
 私もはじめてつまものが商品として扱われていることを知りました。この世界も奥が深いのです。著者に手紙を書きたい気持ちになるほど、元気をいただきました。


 読んでみて、まず驚くのはどん底の町、上勝町の変容ぶりだ。
 60代から70代ぐらいの男衆が、朝っぱらから一升瓶を提げて農協や役場に集まり、酒を呑んで、くだを巻いている・・・。
 当時の町の主な産業がミカン、林業・・・などで高齢者には出番が少ない。・・・することがなくて・・・。
 朝、ある家の前を通りかかると、縁側で嫁の悪口を言い合っている女の人たちがいた。それが、お昼を過ぎてから同じところを通りかかると、まだ同じようにしゃべっている。


 それが葉っぱビジネスの成功後、町の様子はガラリと変わる。
 年金暮らしだったお年寄りは、・・・収入ができて所得税を納めるようになり、毎日のように行っていた診療所やデイサービスも、忙しくなってそれどころではなくなった。
・・・
 朝から嫁や近所の悪口をおしゃべりしていた人たちも、そんなひまはなくなった。それどころか、嫁や近所の人たちは一緒に(葉っぱビジネスをする)パートナーとなった。


 年収1000万円を超える農家が出、家の新築が相次ぎ、子供一家や孫夫婦まで都会から戻ってきた。町営の老人ホームも廃止された。

 ビジネスプランも、しっかりと積み上げていく。

 第一は、事前の市場調査と品質管理。横石さんは、これを「現場主義」と呼ぶ。
最初のつまもの(妻物)の出荷がさんざんだった、そこで、大阪や京都の一流料亭に出かけ、自腹で料理を食べに出かける。おかげで20キロも太り、痛風にまでなってしまう。そして、つまものの大事なポイントを学んでいく。

 まず季節感。・・・日本の懐石料理では、45日早い季節感の先取りが求められる。
 「自然のまま」ではダメということも分かった。(自然のモミジを遠くから見ているときれいだが)・・・しみや虫食いなどがあっては、近くで見たときに美しくなく、料理を引き立てるつまものとして使えなかった。
 葉っぱの大きさも、使う器に合わせることが大事・・・。メインである料理とのバランスには一番気を使う。


 このポイントを、すぐに一軒一軒の農家に伝えて回る。栽培の勉強会を開き、おばあちゃんたちを料亭視察に連れていってセンスを磨き、商品のレベルは「ぐうーん」と上がった。

 二番目は、著者が「仕組みづくり」と呼ぶ、情報システムの構築だ。
 防災無線ファクスとパソコンの2本立てで、農家の意識を変えていった。

 防災無線ファクスでは、市場から来る特別注文を農家に同時に伝え、それを早い者勝ちで受注する仕組みがおばあちゃんたちの競争意識を刺激して、やる気を生んだ。
 パソコンでは、毎日自分が稼いだ金額と売上順位が分かり、それが刺激になっている。
 「上には上がおるんよ~」
 パソコンの画面を見つめながら、あるおばあちゃんはくやしそうにつぶやく。評価されることでひとりの事業家として闘志を燃やし、それが売り上げアップにつながっている。


 最後に横石さんは、こう書いている。
 昔は補助金に頼ることばかり考えていた上勝町が、・・・産業の力で再生できた。産業が仕事を生み、仕事がおばあちゃんたちの生きがいになった。このことを私は「産業福祉」と呼んでいる。


   いい言葉だと思う。


(追記)
この本のことを調べているうちに、もう1冊の本を見つけた。
「いろどりおばあちゃんたちの葉っぱビジネス」(立木さとみ著、立木写真館刊=自費出版)。
 立木さとみさんは、横石さんの著書にも「協力」として名前が出ており、その1年まえに出版されている。文字と資料もたっぷりの「写真集」だが、上勝町のおばあちゃんの笑顔であふれているらしい。
 「立木写真館」は、NHK朝の連続ドラマに登場したあの「なっちゃんの写真館」である。

いろどり おばあちゃんたちの葉っぱビジネス
立木 さとみ
立木写真舘
売り上げランキング: 188976
おすすめ度の平均: 5.0
5 写真の力
5 美しい景色と、おばあちゃんの笑顔に感動!


2009年12月 9日

読書日記「丘のてっぺんの庭 花暦」(文=鶴田 静 写真=エドワード・レビンソン、淡交社刊)

丘のてっぺんの庭 花暦
鶴田 静 エドワード レビンソン
淡交社
売り上げランキング: 196814


 この春図書館にいったん予約したが、読みたい本が殺到して15冊の予約ラインを越えそうになってやむなく解約。再度予約したのを芦屋図書館打出分室のボランティア当番だった先週の土曜日に借りることができた。おかげでホッとするような楽しい週末を楽しめた。

 エッセイストである著者が、アメリカ人の写真家である夫と20年前に千葉県房総半島の丘の上に一軒家を建て、6段に分かれた元の棚田を庭に変身させていく。
 家を建てる話しは、すでに「二人で建てた家」(文春文庫PLUS)という本なっており「植物はその美しさと役割によって、人が生きるための源泉だと信じています。これからの世界で減らさずに増やすべきものと考えています。その願いを込めて」この本は書かれた。

 本の写真をそのまま引用するわけにはいかないが、幸い著者のHPの関連ページに「Solo Hill Garden」という名のすばらしい「花暦」が掲載されている。

   その花園には、私のような花の素人にも馴染みのある草木があふれている。我が家の狭い花壇とベランダで四季に咲くものだけでも、アジサイ、カンナ、ギボウシ、キンモクセイ、クリスマスローズ、コスモス、サザンカ、ジンチョウゲ、スイセン、スミレ、タチアオイ、チューリップ、バラ、ヒマワリ、ブルーベリー、ユリ・・・。なんだか、うれしくなる。

 「ソロー・ヒル・ガーデン」は、森のなかでの2年間の一人暮らしを記録した著書「森の生活(ウオールデン)」を書いた自然派の元祖、ヘンリー・D・ソローの名から、採っている。私も、森の生活にあこがれた若いころに夢中になった本である。

 著者が庭作りの構想を練るなかで、一つの原理を教えてくれたのは、著者が1970年代から私淑したイギリスの作家・工芸家のウイリアム・モリスだった、という。著者は、モリスの染織工芸に魅せられて2年間、イギリスに滞在、後にモリスの植物と庭に関する本「ウイリアム・モリスの庭」(ジル・ハミルトン他著、東洋書林)を翻訳までしている。

 このモリスの教えを取り入れ、著者は自分の庭を構想していく。
  • 植物は自生種を主体にし、・・・古くからある帰化植物も植える。自生種はこの地にもともと植わっていたマテバシイ、ウツギ、ネムノキ、ノイバラ、クワ、ウメ、カキ、クリ、ミカンなどで、残された切り株から育てる。
  • 昔ながら馴染みのある植物、生家に植わっていた植物を植える。コスモス、ボケ・・・。和名で呼ばれる植物。白粉花(おしろいばな)、秋明菊、木蓮・・・。外国名でもダリア、カンナ、チューリップなど昔からある植物は植えたい。
  • 宿根草を植えて、毎年、種や球根から自然繁殖に任せる。土手や野原から野の草花を少し移植して・・・。


 この本から漂ってくる何とも言えない懐かしさは、こんなコンセプトから生まれていたのだ。

 米国の有名な絵本作家、ターシャ・テューダの庭からは、インターネットでタチアオイのピンクの種を取り寄せた。
 昨年亡くなったが、日本でも根強い人気のある造園家でもある。先日、芦屋駅前の小さな書店をのぞいたら、ターシャ・テューダ関連の本やDVDが20冊以上、並んでいた。
 作家や芸術家にまつわる花を栽培する。・・・花や木を媒体にして、古今東西の人々と、時空を超えて交流できるとはすばらしい。


 この本を借りた午後、知人に約束した本を自転車で届けた帰りに、ガーデン・ショップでいくつかの苗を買った。
 すでに白い花をつけたノースポールを自宅北側の西日しかささない狭い花壇に、つるなしスナップエンドウ、オーライ・ホウレンソウ、セロリーを家に囲まれ日の光に恵まれない西側テラスのプランターに植えた。

 時々夢見た自然派スローライフは、Too late、Too poorになったなあと思いつつ。

 
(追記): 図書館のボランティアはおもしろい。時に、思いもよらない本との出会いがあるからだ。

先日、カウンターの向かいにある「推薦本」コーナーで見つけたのが「日陰でよかった! ポール・スミザーのシェードガーデン」(ポール・スミザー日乃詩歩子著、宝島社)という本。ガーデンデザイナーのポールスミザーが、日本各地で日陰の庭をつくってきた10数年の成果を公開しているが「植物にとって、本当に必要なのは日差しだけではない」という出だしは、私を含めて日本人の多くが持っている太陽信仰を打ち砕いてくれる。

 先日の土曜日。ボランティアの当番が始まった直後に戻ってきた本を見てアッと思った。
「アルプスの村のクリスマス」(舟田詠子 文・写真、株式会社リブロポート刊)
 この夏、ウイーンでお世話になったパンの文化史研究者、舟田詠子さんが1989年に著された写真がいっぱい入った児童書である。オーストラリア・アルプスの山おくにあるマリア・ルカウという村でのクリスマスを中心とした生活が詩情豊かに綴られている。
 舟井さんの著書はいただいたり、買ったりしてほとんど読んでいたが、この本だけはいつかは見たいと思っていた幻の書だった。
 今はまだキリスト生誕の準備をする待降節中だが、読んでみてクリスマスが一挙に飛んできたような魅惑の一瞬を味わえた。

二人で建てた家
二人で建てた家 (文春文庫PLUS)
鶴田 静
文藝春秋
売り上げランキング: 119505
おすすめ度の平均: 5.0
5 地に足がついた美しい「実践」の書
5 また買ってしまいました。

森の生活
ウォールデン 森の生活
ヘンリー・D. ソロー
小学館
売り上げランキング: 42774
おすすめ度の平均: 4.5
5 環境問題解決のひとつの答えがここにある
5 贅沢とは
5 今泉訳で、初めて「ソロー」に出会えた
5 今泉訳で、初めて「ソロー」に出会えた
1 読みにくい訳

ウィリアム・モリスの庭
ウィリアム・モリスの庭―デザインされた自然への愛
ジル ハミルトン ジョン シモンズ ペニー ハート
東洋書林
売り上げランキング: 560124
おすすめ度の平均: 3.5
4 ガーデナー必読
3 内容は素晴らしいが翻訳が難解
3 自然への愛

日陰でよかった!
日陰でよかった!
日陰でよかった!
posted with amazlet at 09.12.09
ポール・スミザー/日乃詩歩子
宝島社
売り上げランキング: 89956
おすすめ度の平均: 4.5
3 いい本なのに
5 実用的かつ美しい
5 目からウロコ
5 負け惜しみだと思いますか?




Amazon でのお買い物はこちらから