読書日記「奇跡の画家」(後藤正治著、講談社刊)「絵の家のほとりから 石井一男画集」(石井一男著、ギャラリー島田刊)
後藤 正治
講談社
売り上げランキング: 1767
講談社
売り上げランキング: 1767
おすすめ度の平均:
絵はその存在自身で全てであり。観て感ずるものがあれば...その絵とあなたは共鳴したのだ!それで十分ではないか?ルオーの絵?
本人が多くを語らない以上「絵」の力を伝えるにはこの構成しかないのはわかるのだが
図書館の予約の関係で、絵画関係の本が続いてしまった。
ノンフィクション作家の後藤正治さんが、神戸・ポートアイランドにある神戸夙川学院大学の先生になったのを新聞で何度か見て、なぜ?と思っていたが新著「奇跡の画家」の冒頭でこんなことを書いておられる。
「(大学の誘いに)イエスの返事をしたのは・・・いささかもの書き稼業に倦むことがあって、・・・」
物書きらしい、自虐的な表現なのだろうが、この大学で教えることになって神戸のことを少しでも知りたいと思ったことが、この本が誕生するきっかけになる。取材の行き届いた後藤さんのいつもの平易な文章を、一気に読んだ。
後藤さんは、神戸・元町の老舗書店、海文堂の元社長で、現在は、ギャラリー島田を営む島田誠さんを紹介され、島田さんを通して無名の画家、石井一男さんを知る。
島田さんと石井さんの出会い、石井さんの作品については、ギャラリー島田のホームページやブログ それに「石井一男の小さな美術館」という丁寧なWEBページにくわしい。
絵の素人がとやかく言うのも失礼な話だが、本の写真やWEBページで見た最初は「奇跡の画家」というのは、ちょっと大げさすぎないかなという感じ。"奇跡"という驚きよりは、なにか静逸な奥深さ、孤独感。昨年の秋、京都・大原の三千院を訪ねた際に出会った苔むした野仏のように、知らぬ間にやすまる思いに引き込まれるような・・・。
石井さんの取材を始めて3年、石井さんに質問しても、いつも「ウーン」と答えてくれない。しかたなく、後藤さんは石井さんの作品に出合った人の取材を続けていく。
定年退職して間もない夫を癌で亡くした妻は、二階に上がる階段の途中の狭い空間に置いた石井の女神像を「何か気分がすぐれないとき・・・じっと絵の前にたたずんでいた夫の姿を」覚えている。
毎日新聞朝刊のコラム「余禄」(2005年5月2日)には、こんな記事が載った。
「その部屋にはたくさんの女神がほほえんでいた。・・・イコン(聖像画)のような、見る人の心に深く錐(すい)を下ろす作品だ」
「その部屋にはたくさんの女神がほほえんでいた。・・・イコン(聖像画)のような、見る人の心に深く錐(すい)を下ろす作品だ」
神戸市立本山第一小学校教諭の中西宮子は、知らない間に石井作品のコレクターになっていた。
「中西が、石井作品から受け取ったものは、人・石井一男の感触や雰囲気を含めた全体的なものだ。おごらず高ぶらず、謙虚で物静かななかにひっそりとあるなにか確かなもの――。その知覚はふと、自身に知らず知らずの間に付着するアカを洗い流し、浄化してくれるようにも感じた」
「中西が、石井作品から受け取ったものは、人・石井一男の感触や雰囲気を含めた全体的なものだ。おごらず高ぶらず、謙虚で物静かななかにひっそりとあるなにか確かなもの――。その知覚はふと、自身に知らず知らずの間に付着するアカを洗い流し、浄化してくれるようにも感じた」
ギャラリー島田で、石井一男展が開かれているのを知り、出かけてみた。
山手幹線からハンター坂を登って数分。カトリック神戸中央教会の斜め前にあるガラス張りのドアを押して作品を見た最初の印象は「なんだか、明るいなあ・・・」。黒いモノトーンの作品もあるのだが、グワッシュで描かれた初期の作品より、明るい清涼感が漂う。アクリルで描いた作品が多くなったせいだろうか。
奥で、白髪を短く刈って、背中を少し曲げた男性が、のぞき込むように女性客と話していた。キャンバス地のシャツに、厚いゴム底の黒靴。すぐに石井さんだと分かった。
「最初はなぜ、グワッシュを使われたのですか?」「油と違って、すぐに乾くので次が塗れますから」「油絵具より安いのですか」「少しね・・・」。失礼な質問だったなあと、後で恥ずかしくなった。
地下の企画展会場には島田さんもおられた。細身の体に、チェックのシャツを着こなし、この仕事にかけていることを全身ににじませておられる67歳。
「最初に絵を見た時?うまい,へたを越えたただものではない、という感じを持ちました。心に届くなにか。野道で風雪の野仏に会ったような、心に通じるものが響いてきました」
「最近の作品がかわってきたのは、石井さんの世界が広がってきたということではないですか。孤独に生きた最初の画集の題は『絵の家』 。それが第2の画集で『絵の家のほとりから』になり、周りに広がってきたのです。女神が心とあそび、二人の女神になり、声が聞こえ、青空に鳥が飛び、花を描き、母子がいる」
2番目の画集の巻頭語で、石井さんはこう書いている。
きょうも一日、さほどのものも描けていない。
そして夜・・・、銭湯へ。
ああ、ごくらく、ごくらく。
十時ごろ、落語のテープを聴いて眠りにはいる。
きょうも終わる。
そうして、あしたがくる。
感謝。
そして夜・・・、銭湯へ。
ああ、ごくらく、ごくらく。
十時ごろ、落語のテープを聴いて眠りにはいる。
きょうも終わる。
そうして、あしたがくる。
感謝。
そこには、昔と少しも変わらない石井さんがいる。
作品の売り上げを寄付に回したいという石井さんに「将来、なにがあるかは分からないから」と一部に留めるよう、島田さんは説得を続けている、という。