2008年7月アーカイブ: Masablog

2008年7月27日

読書日記「止島」(小川国夫著、講談社)


 今年4月に80歳で亡くなった作者の略歴を見ると、旧制静岡高等学校に入学直後にカトリックの洗礼を受けられたようだ。霊名は、おそれ多くも私と同じアウグスチノ。

 小川国夫氏は、カトリックとプロテスタント諸教会が取り組んだ新共同訳聖書の国語委員でもあった。翻訳者兼編集委員として一緒に仕事をされた和田幹男・聖トマス大学名誉教授(カトリック箕面教会主任司祭)は「不必要な言葉を削り、詩的に文章を構成される節度ある作業が印象的。言葉を非常に大切にされる方だった」と追悼されていた。

 この話を聞いた直後に、遺作短編集「止島」と遺作随想集「虹よ消えるな」が同時発売された。地味な作風もあるのか、図書館ですぐに借りることができた。

 最初の「葦枯れて」は、収録されている10作品中唯一の時代小説。戦乱の末に、敵味方に分かれた幼なじみのいとこを殺した自分を責めてあちこちで告白を続け、ついにいとこの弟に殺されてしまう。犯した罪の懺悔をやめないやさしきキリスト者を思う。

  残りの9作は、郷里での出来事や思い出で綴られる。

 「琴の想い出」は、祖父の家に出入りしていた車夫・亀さんの孫、琴との淡い恋と別れを描く。祖父が死んだ夜、訪ねてきた亀さんが立ち去るのを見て「私の胸には琴の暗さがよみがえりました。忘れていないまでも、おおかた過去になっていた暗さでしたが・・・」

 「止島」は、いくしむように可愛がられた祖母が病気になり、深い孟宗竹の藪に囲まれた二階家に閉じ込められたように寝たきりでいる話し。それを見舞う作者。「本当か、裏二階に怖気をふるったのではないのか。裏二階は止島にされちまったんじゃないのか。お前も、胸に手を当てて考えてお見」。そして祖父の死。二人をモデルにしてやさしく、かなしい生と死を描く。

 これは、私小説なのだろうか。ちょっと違うような気もするが、よく分からない。

 「未完の少年像」では、作者の小説観が語られる。ある障害者施設で講演をした後、旧制高校の同級生だった園長と文学談義が始まる。
 文章を書く場合は、必ずあて先があります。ところが、小説を書く場合は、ブカブカする浮島の上を歩いているかのようで、とりとめがないのです。

 所詮小説は言葉による実験です。何を書いたっていい、自由な世界なのです。だから甘えが出てしまい、かえって本来の厳密さを見失ってしまうのです。

 随想集「虹よ消えるな」には、もう少し分かりやすい説明がされている。
小説家とは、自己の見聞を書く者ということです。たとえば私は私の祖母を見ていますし、その声を聞いています。・・・ですから・・・祖母から書き始めなければならないと気付いたのです。彼女から始めて、今後の私の見聞は孫の世代に及ぶでしょうから、その間ざっと百五十年です。・・・一人の小説家の目と耳は意外と長い時間に及ぶものだなあ、と思います。

 小説家として生きることを書くことは、これほど厳密に、ひと時、ひと事を見続けることなのかということを、心に深く思いいたされる。

止島
止島
posted with amazlet at 08.07.27
小川 国夫
講談社
売り上げランキング: 129834
おすすめ度の平均: 5.0
5 真摯な生き方を教えられる

虹よ消えるな
虹よ消えるな
posted with amazlet at 08.07.27
小川 国夫
講談社
売り上げランキング: 41184


2008年7月15日

読書日記「日本は没落する」(榊原英資著、朝日新聞社)


  新聞記者をしていた頃は、よくビジネス書を乱読したものだが、最近はほとんど読まなくなった。というより、なるべく読まないようにしている。読んだ後で、なんだか損をした感じがすることが多いのだ。

  先月の日経・書評欄で「なぜビジネス書は間違うのか」(フイル・ローゼンツワイグ゙著、桃井緑美子訳、日経BP社刊)という本を紹介していたが、ビジネス書の欠陥をうまくまとめてあった。「業績の好調さだけからリーダーシップや価値観まで高く評価してしまう」。

  20数年前に、本棚にあふれる本を整理するために、古本屋さんに来てもらったことがあるが、ベストセラーだったビジネス書を1冊も引き取ってもらえなかったことがある。一言「この種の本、まったく売れまへんのや」・・・。 替わりに、中里介山の「大菩薩峠」、確か角川文庫全27巻にポンと1万円を出されたのにはびっくりした。

  以来、本棚にたまったビジネス書は、市役所の廃品回収の日に出すことにした。

  今でも本棚のビジネス書のなかで残しておきたいと思うのは「花見酒の経済」(笠 信太郎著、昭和三六年)、「柔らかい個人主義の誕生」(山崎正和著、昭和59年)、「人本主義企業」(伊丹敬之著、1987年)くらいだろうか。

 「日本は没落する」が昨年末に出た時には、「ミスター円」の異名を取った元財務官僚の作ということもあって、けっこう評判がよかった。図書館に申し込んだが、希望者が多く、先日、半年ぶりにやっと借りることができた。やはり新鮮さはほとんど霧散していた・・・。

 ただ「ポスト産業資本主義の時代に移って、資本=マネーの果たす役割が、前世紀と根本的に異なってきた」という記述にひかれた。
 恒常的な金余り現象で、デリバティブなどの金融テクニックで膨れ上がった資金がIT技術を駆使してさらなる膨張の機会を求めて駆け巡る「ファンド資本主義」が横行している。
 産業資本主義の時代は「お金を追いかける」時代だったが、ポスト産業資本主義時代は「お金が追いかける」時代だという。

 最近の原油や穀物の異常な高騰の原因も、これでかなり説明できそうだ。

  もう一つ気になったのは、榊原氏が「日本没落」の最大原因として挙げている日本の教育水準の低落ぶり。

 最近になって見直されようとしている「ゆとり教育」も、日本の子どもたちの学力、学習意欲低下のあらわれと見る。中国・清華大学には、優秀な留学生を獲得するため、米国の有力大学がスカウトに日参しているが「日本に来たという話しは聞いたことがない」。

 しかし、有名学習塾が駅前に軒を並べる阪急・西宮北口駅などが、夜間や日曜日に小学生のラッシュ・アワーになるのも異様な風景だ。小学校低学年から塾通いを強いられる彼らの未来は、どんな「没落・日本」なのだろうか。



 最近読んだ、その他の本

  • 「チューバはうたう」(瀬川 深著、筑摩書房)

     第23回太宰治賞を受けた小児科医の小説。中学生の時にチューバに出会ったのをきっかけに、ひとりでチューバを吹いてきた若い女性の物語。同じインディペンデントの仲間と出会い、世界一のチューバ吹きとコラボレーションをやってしまう。チューバに惚れこむ清新さと、チューブを吹く描写に引き込まれる。

    読んだ後、2回ほどコンサートに出かける機会があった。チューバだと思っていた楽器が実はホルンだったと、後で分かったのはお粗末でした。

  • 「食堂かたつむり」(小川 糸著、ポプラ社)

      いつまでも本屋に横積みしてあるので気になり、図書館に借り入れを申し込んだら、やはり半年後に読むことができた。

      インド人の恋人に逃げられるなどのショックで声を失った若い女性が、確執が続いている故郷の母(おかん)のもとに帰り、食堂を開く。1日1組だけの客に出すメニューがなんとも食欲をそそり、食べた客たちになぜか幸せが訪れる。

      病魔におかされたおかんの再婚と死。その披露宴に、長年、愛し、育ててきた豚のエルメスを供する描写に最後まで引き込まれる。


日本は没落する
日本は没落する
posted with amazlet at 08.07.15
榊原 英資
朝日新聞社
売り上げランキング: 39909
おすすめ度の平均: 3.5
4 読んでおいて損はありません、勉強になります
5 悪くないです
1 自分たち役人が日本を食いつぶしてきた事
5 なんとなく黄昏は感じている昨今
1 ■課題の認識や提言が軽薄に感じられました

なぜビジネス書は間違うのか ハロー効果という妄想
フィル・ローゼンツワイグ
日経BP社
売り上げランキング: 4845
おすすめ度の平均: 4.0
2 "同じ穴のムジナ"だな、これも。
5 結局、業績向上のための定石はないのか
5 あーあ、言っちゃった
5 世のビジネス書のいい加減さを痛快に暴露する

チューバはうたう―mit Tuba
瀬川 深
筑摩書房
売り上げランキング: 40219
おすすめ度の平均: 4.0
4 音楽に興味のないひとにも勧めたい
4 変わり者の幸福
4 すべての音を貫いて、地平はここに作られる。

食堂かたつむり
食堂かたつむり
posted with amazlet at 08.07.15
小川 糸
ポプラ社
売り上げランキング: 1258
おすすめ度の平均: 3.5
3 一気には読んだけれど
3 食堂じゃなくてセレブレストラン
1 残念無念
4 真っ赤なトマト
4 ポプラ社のおしごと

2008年7月 3日

読書日記「ブータンに魅せられて」(今枝由郎著、岩波新書)

 
大きな地図で見る

 「ブータンって、どんな国?」。友人Mに聞かれ「国民総幸福(GNH)を国家の理念にしていて・・・」とまで言って、それ以上答えられなかった。

 ちょうど、ブータンが今年から国民の多くが望んだ国王親政を国王自らが廃止し、立憲君主・議会民主制に移ろうとしている一方で、隣国ネパールでは議会が王制廃止を決め、国王が王宮を追われるニュースが流れた。

 そんな時に、この本を書店で見つけた。チベット仏教を学んだ著者は、鎖国状態にあったブータンに5年がかりで入国し、たまたま国立図書館顧問に就任したことから、10年もの長居をして、この国の魅力に取り付かれてしまう。

butan.jpg そして、第4代国王ジクメ・センゲ・ワンチェック=写真=の信任を得て、国王の人柄を忠実に反映したブータンの近代化を体験する。

 GNHを提唱する第4代国王政治の特色は「開発は必須だが、伝統文化や生活様式を犠牲にはしない」ということ。

 1980年代初め、観光政策の一環として登山が解禁された。7000メートル級の未踏処女峰が世界の登山家の垂涎の的となった。登山のポーターとして農民が駆り出された。しかし、農民たちは国王に直訴した。「仕事もない人たちのために、わたしたちの仕事ができません」。登山永久禁止条例が作られた。

 インドに輸出され、国家歳入の40%を占める水力発電も、巨大なダムを建設して村落が水没したり、生態系に危害がおよんだりすることがないよう、川の流れの落差を利用したものしか建設されない。

 衆愚に近くなってきたどこかの島国大国の民主主義に比べ、1本筋が通った国家の運営の見事さに感銘させられる。

 もう1冊。同じ著者が訳した「幸福大国ブータン 王妃が語る桃源郷の素顔」(ドルジェ・ワンモ・ワンチェック著。日本放送出版協会刊)を図書館で借りた。

 副題にあるように、著者は、4代国王ジクメ・センゲ・ワンチェックの王妃。

 ブータンの冬の首都だったプナカ県の小さな村に育った王妃は、自然と人間が共生する桃源郷の姿を生き生きと描きだしている。

 ブータンの近隣諸国では森林が伐採され、地下資源の採掘で空気が汚染されているのに、ブータンでは、40年前には国土の5割以下だった森林面積が72%にまで増えた。

 虎、雪豹、サイ、レッサーパンダ、オグロヅル 、アカエリサイチョウ、ニジキシといった世界では絶滅が心配されている動物たちも快適な生息地で繁殖している。

 海外から来た旅行者は、ブータンの澄んだ空気と透き通った河川の水に目を見張る、という。

 ブナカ・ゾンなど、自然と調和した白亜の城塞や動物、植物などの多様性を実感できる王立マナス自然公園、温泉での湯治など、王妃はブータンの魅力を誇らしげに語る。

 世界各国では、環境保護の法律や規制があるのに環境が破壊されているのに、ブータンでは自然が守られているのは、ブータン仏教の教えに根ざした価値観が打ち立てられているからだという。

 日本には伝来しなかったブータン特有の仏教は「生きとし生けるものを敬う」ために、食べるために動物を殺すことに強い抑制が働くし、木、森、山、川、湖、岩、洞窟などの自然に神が宿っていると信じられている。

 王妃は、ブータンという国を有名にした「国民総幸福(GNH)」という指針も、仏教的人生観に裏打ちされたものだと、話している。

 GNHは、どんな指標を集約したものかと、著書「ブータンに魅せられて」でも探しまわったが、具体的な記述がない理由が分かった。GNHとは、ブータンの人たちの生き様を現したものなのだ。

 「国民の約97%が幸福と感じている」。2005年の国勢調査で、こんな信じられないような結果が出たのもうなずけないではない。

 もう1冊。ブータンのことを少し書いた本「太古へ ニュージランドそしてブータン」(辰濃和男著、朝日新聞社刊)を、本棚で見つけた。

 ブータンの項は青いけしを見つけに行く話しだが、ガイドとの間でこんな会話が交わされる。
  「このごろ野犬がふえました。でも犬は殺しません。仏教の教えです」

  「牛や鶏は」「殺しません」「蝿は」「殺しません」

 「でも肉は好きでしょう」「大好きです」

  「そこが問題ですね」「そこが問題です」

  「ですから、私たちはヤクの肉を食べます。輸入肉も食べます」


 最近、読んだ本

  • 「月の小屋」(三砂ちづる著、毎日新聞社)

     リプロダクティブヘルス(女性の保健)を中心とした疫学という専門分野で国際的にも活躍した津田塾大学教授が、初めて書いた短編小説。

     ラジオの著者インタビューで知ったが、最後の「小屋」がおもしろい。

    年頃になった娘は昔、月経小屋に入る習慣があった。そして、母親や地元の老女から女性の体やセックス、出産の不思議さについて実地教育を受ける。67歳の独居老人が、これまで知らなかった世界を知る気品ある作品。

  • 「オニババ化する女たち 女性の身体性を取り戻す」(同、光文社新書)
    同じ著者が2004年に書いたベストセラー。

    「このままだと、女性の性と生殖のエネルギーは行き場を失い、女性は総てオニババ化する」と予測する怖い本。


ブータンに魅せられて (岩波新書 新赤版 1120)
今枝 由郎
岩波書店
売り上げランキング: 16174
おすすめ度の平均: 4.0
3 GNHの秘密には迫り切れていないかな・・
4 仏教が生活と一体化した国の奇妙な日々
5 豊かさとは? 人間らしさとは?

幸福大国ブータン―王妃が語る桃源郷の素顔
ドルジェ・ワンモ・ワンチュック
日本放送出版協会
売り上げランキング: 58495

太古へ―ニュージーランドそしてブータン
辰濃 和男
朝日新聞社
売り上げランキング: 512353

月の小屋
月の小屋
posted with amazlet at 08.07.03
三砂 ちづる
毎日新聞社
売り上げランキング: 52011

オニババ化する女たち 女性の身体性を取り戻す (光文社新書)
三砂 ちづる
光文社
売り上げランキング: 32702
おすすめ度の平均: 2.5
2 オニババとは?
4 力のある本だとおもいます
5 実感を言葉に紡ぐ過程
5 一本の糸で繋がりました!
5 必要な声だと思う


Amazon でのお買い物はこちらから