2010年9月アーカイブ: Masablog

2010年9月24日

津和野紀行・下 「安野光雅美術館」と三国志の世界(2010・7・18-19)



 安野光雅美術館は、津和野の駅から数分のところにある白壁と赤い煉瓦のコントラストが見事な堂々とした和風建築だ。

  入場すると「すぐにプラネタリウムが始まる」という。津和野の夜空を彩る星座群を眺めながら心地よい午睡を愉しみ、第1展示室へ。幸運なことに、見逃していた「『安野光雅 繪本 三国志』展 ~中国、悠々の大地を行く~」が、開催されていた。

 入口に行程図があった。安野光雅画伯は、中国文学者の中村愿(すなお)氏とともに2004年から約4年にわたって「魏・蜀・呉」三国の歴史を巡った。この展覧会には、1万キロに及んだ旅の成果98枚が展示されている。

 これが「繪本」だろうか。
  淡い絵具で描かれた黄河や長江、山河の大作があり、三国志時代の「露天市場」がある。もちろん「曹操出盧」「荷進暗殺」「赤壁の戦い」「流星未捷(諸葛亮の死去)など、三国志おなじみの人物が安野ワールドらしいきめ細かなタッチで描きこまれている。

  美術館で買った図録「安野光雅  繪本 三国志展」のなかで、画伯は「少しでも中国に近づ くために」未晒し(みさらし)の絹本(けんぽん)を用い、黄河、長江の土、敦煌の砂から作った絵具も使った、と書いている。紙の実用化に功績のあった 蔡倫の記念館を訪ねて、はじめて作られたのと同じ技法の紙を使った作品もある。「長江群青(ぐんじょう)」という作品の山腹を彩る見事な蘭青色の絵具、ラピスラズリは、北京の画材店で求めた、という。

 作品に押されている落款印は、日本の小林 斗盦(こばやし とあん)や中国の有名な篆刻家らに依頼、それらの作品がガラスケースに入れて展示されていた。

  宿に帰って図録を眺めていたが、どうももの足りない。翌朝、美術館の開館を待って安野画伯が書いた「繪本 三國誌」を購入した。
  A5大横開きの大型本で、A5大の絵画作品ごとに2ページにわたる画伯の説明文がつ いている。これは、そのまま読み応えのある「安野 三國志」である。
sangokusi.jpg
繪本 三國志
posted with amazlet at 10.09.24
安野 光雅
朝日新聞出版
売り上げランキング: 89147
おすすめ度の平均: 5.0
5 世界にひたれます。


  もう1冊、衝動買いしたのが、三国志取材旅行に同行した中国文学者の中村愿(すな お)氏が著した「三国志逍遥」(山川出版社)。著者のサインがあった。安野画伯の作品を随所に挿入した「共同作業」の本だという。
三國志逍遙
三國志逍遙
posted with amazlet at 10.09.24
中村 愿 安野 光雅
山川出版社
売り上げランキング: 252914


 おもしろいのは、明代に書かれた歴史小説「三国志演義」や、最近ヒットした映画「レッドクリフ(赤壁)」で、悪者になっていた魏(ぎ)の曹操を高く評価していることだ。

 
 後漢王朝の衰弱のみならず、世の中の人びとと共に歩むべき政治家・軍人たちの道義が地に落ちきった時代にあって、曹操ほどひたむきに文・武の字義に違わぬよう生きる努力をした為政者が他にいただろうか


 この本が脱稿される寸前に「曹操の墓を発見」というニュースが流れた。
 ニセものでは?という論議もあるようだが、前の奈良文化財研究所長の町田章氏は、先日の読売新聞で「副葬品の銘文からも間違いないだろう」と書いている。

 三国志ブーム再燃の気配である。

 津和野から帰って、図書館で 「三国志談義」(安野光雅、半藤一利著、平凡社)を借りた。
三国志談義
三国志談義
posted with amazlet at 10.09.24
安野 光雅 半藤 一利
平凡社
売り上げランキング: 556071
おすすめ度の平均: 3.0
3 もっと三国志してるかと...


 2人が「三国志」の舞台となった黄河、長江流域の遺跡への旅を語りあい、曹操 、劉備ら英雄・豪傑や孔明周瑜など軍師、謀将を人物評を採点し合うのがおもしろい。  三国志に出てくる「蟷螂の斧」 「豚児」 「涙をふるって馬謖(ばしょく)を斬る」 「死せる孔明、生ける仲達を走らす」などの名言至言についての半藤のうんちくもナルホドと・・・。
  最後の章では、日本の俳句や川柳に読みこまれた名場面を解説しており「三国志」がここまで日本人の心のなかに溶け込んでいたのか、と感心させられる。

 月刊・文藝春秋で、宮城谷昌光が「三國志」を連載している。先月号では、孔明が死去するところまで書き進められていた。先日、本屋をのぞいたら、すでに9巻目の単行本になっている。
三国志 第一巻
三国志 第一巻
posted with amazlet at 10.09.24
宮城谷 昌光
文藝春秋
売り上げランキング: 129094
おすすめ度の平均: 4.5
5 宮城谷版『三国志』は揚震からはじまる。
5 文芸春秋で見かけて、最近ハマりました。
4 正史中心
5 三国志最高峰
5 これこそ次世代三国志


  1冊ずつ、図書館で・・・。短い夏の初めに始まった"三国志逍遥"はまだながーく続きそうだ。

2010年9月17日

津和野紀行・上 「乙女峠」(2010・7・18-19)


 夏の初めに、一度は出かけたいと思っていた島根県・津和野を訪ねた。

 目的は2つ。1つは、キリシタン殉教の地、乙女峠のマリア聖堂に詣でること。もう1つは、これもいつかぜひと思っていた安野光雅美術館に行くことだった。

SL山口号;クリックすると大きな写真になります
津和野に着いたら、ちょうど[SL山口号」が出ていくところだった
 とにかく暑かった。「SL山口号」が運転されている時間帯だけ開設されるという駅前のテント張りの観光案内のボランテ ィアの人にたずねると「まずカトリック津和野教会に行ってください。乙女峠資料館もあるから」という。

 汗だくになって旧武家屋敷跡・殿街通りを歩く。いささかメタボっぽい錦鯉が泳ぐ掘割沿いにある教会は、昭和6年の再建で木造モルタル塗りのようだが、一見石造りに見える。正面にイエズス会の紋章である[IHS」ロゴが彫り込んであり、現在の司祭もイエズス会の所属。日本に帰化した米国の元看護兵だという。聖堂内は津和野の街に似つかわしい畳敷き。その表に格子柄のステンドグラスが映しこまれている。

  暑い!途中、喫茶店に飛び込んで何十年ぶりかの氷あずきでひと息つき、日本峠100 選の1つであるという乙女峠への急な坂道を登る。

 浦上4番崩れと呼ばれるキリシタン弾圧が、江戸の終わりから日本の近代を切り拓いた明治の初めまで続いたことは、歴史的な驚きだ。

  明治元年。維新政府は長崎・浦上のキリスト教徒3300人強を改宗させるために各藩に預けた。なかでも指導的立場にあった153人が津和野藩に預けられ、この坂を登った峠にあった廃寺・光琳寺で棄教を迫られた。

   当時、津和野では神道の研究が盛んで、説得によって改宗させられるという自信を持っていた。しかし、信徒たちの信仰心は厚く、改宗はいくら責めても拒否された。

   そこで拷問が始まった。火責め、氷責め、たった3尺の格子牢に裸で押し込まれ雪の野外に放置された若者もいた。殉教者は、36人にのぼった。外国の強い抗議で、政府のキリシタン禁止令はやっと撤廃され、リーダーとして生き抜いた高木仙右衛門らは、長崎に帰ることができた。

  第二次大戦後、津和野教会のパウロ・ネーベル司祭(岡崎神父)は、峠にマリア聖堂を建て、まわりを殉教の地にふさわしい場所として整備した。

  夏の暑さを感じさせない森閑とした緑に囲まれた小さな聖堂だった。内部には、拷問に耐え抜いた信徒の様子を描いた8枚のステンドグラスがある。
  ネーベル神父がはじめた5月3日の乙女峠まつりには、毎年数千人の巡礼者が訪れるという 。
津和野教会の内部;クリックすると大きな写真になります津和野教会の外観;クリックすると大きな写真になります乙女峠;クリックすると大きな写真になります旧藩校沿いの掘割と鯉たち;クリックすると大きな写真になります
津和野教会の内部。ステンドグラス越しの明かりが畳に映える津和野教会の外観。正面に[IHS」のロゴ乙女峠・マリア聖堂は、緑のなかに清涼と旧藩校沿いの掘割と鯉たち


 津和野に向かう車中で読んだ本の中に、気になる箇所があった。
  高木仙右衛門の家系図のなかに「高木慶子,」という名前がある。「援助修道会修道女」と書かれていた。あの方ではないのか・・・。

   帰宅して知人に聞いたら、やはりそうだった。高木仙右衛門の曾孫にあたるシスター・高木慶子は、前の聖トマス大学教授で、現在は上智大学教授・グリーフケア研究所長。   ミッションへの限りない熱情に圧倒される、キリッとすじのとおったシスターである。継承されてきたであろうDNAのすごさを思った。

2010年9月 8日

読書日記「縄文聖地巡礼」(坂本龍一・中沢新一著、木楽舎刊)


縄文聖地巡礼
縄文聖地巡礼
posted with amazlet at 10.09.08
坂本 龍一 中沢 新一
木楽舎
売り上げランキング: 5568
おすすめ度の平均: 4.0
5 縄文的思考
2 テーマは好きなのだが
5 縄文文化を基に、新しい世界感の提示
2 お約束どおりのアンチ原発
4 縄文的世界観に資本主義解体の契機を探る、現代文明批判の試み


 聖地を訪ねる旅がちょっとしたブームだそうである。
 インターネットの影響で誕生したという話題の小説やアニメの舞台を訪ねる「聖地巡礼」とはちょっと違う。日本人の心のふる里を求めて、古代から大切にされてきた祈祷の場所や国家神道の範ちゅうではくくれない神社や鎮守の森などを訪ねる旅が人気だという。新聞社が「聖地日和」という長期連載を組み、聖地への旅の特設コーナーを新設する大手書店まで現れた。

 このブログでも以前に、世界遺産の北海道・知床で「アイヌ民族・聖地巡礼」というエコツアーに参加したり、信州・蓼科の縄文遺跡、世界遺産・熊野古道の神社を巡る旅をしたりしたことを書いた。

 その延長線でこの本が気になって図書館で借りた。
 世界で活躍するミュージシャン・坂本龍一と人類学者であり宗教学者としても知られる中沢新一という異色の組み合わせが「縄文人の記憶をたどりたい」と一緒に旅をした際の対談集である。

 最初に中沢は、こう書く。
 縄文時代の人々がつくった石器や土器、村落、神話的思考をたどっていくと、いまの世界をつくっているのとはちがう原理によって動く人間の世界というものをリアルに見ることができます。・・・これは、いま私たちが閉じ込められて世界、危機に瀕している世界の先に出ていくための、未来への旅なのです。


 旅は、青森・三内丸山遺跡から始まり、諏訪、若狭・敦賀、奈良・紀伊田辺、山口・鹿児島を巡り、青森にもどる。

 諏訪では、諏訪七石の1つ「小袋石」(茅野市)を訪ねる。
 見るからに何かを発しているというか。地底に触れている感じが触れている感じがした」(坂本)
 「縄文の古層から脈々と続いているものというのは、深く埋葬されていているけれど、強いエネルギーを放つ磁場としてわれわれに影響を与え続けていて、・・・。そして諏訪の場合は、・・・それが地表に出てるんですね」(中沢)


 敦賀半島にある「あいの神の森」は、田の神とも漁の神とも言われる「あいの神」を祀り、他の祭祀遺跡も同居する太古から続く森である。森全体が墓地であった聖地のすぐ近くに原子発電所「もんじゅ」があることに2人は衝撃を受ける。
 「日本海は内海だった」と中沢は言う。「私たちは縄文というものを、ひとつの民族のアイデンティティに閉じ込めるのではなく、むしろ大陸側にも太平洋側にも大きく開いてとらえるべきで・・・」


 鬱蒼とした「なげきの森」に包まれた鹿児島・蛭児神社では、南方から渡来してこの土地を支配していた先住民族、隼人と天皇家の祖先である天孫族の関係に思いをはせる。
 隼人は大和政権に征服された民で、西郷隆盛はその末裔ですよね。なのに自分の祖先を征服した部族の王である天皇に、親しみを感じ、忠誠を尽くして戦う」(坂本)
 「天皇家の祖先である天孫族が朝鮮半島から渡ってきたとき、なぜ日向を拠点にして隼人族の女性を妻に迎えたのか。・・・背後には隼人族の経済力と軍事力の存在がおおきかった。天皇家としては、朝鮮半島とのつながりを強調するんだけど、もう一方で、隼人、つまりインドネシアから渡ってきた人々にもつながってるんですね」(中沢)


 青森で始まった旅は、青森に戻って終わる。
 縄文前期から中期の大集落である三内丸山遺跡と、縄文後期の環状列石(ストーンサークル)の小牧野遺跡を訪れ、その石組みの生々しさに興奮しながら対談は続く。
 あの環状列石のなかにいると、石を運んできて、お祈りをしている人たちの姿が見えるかのようで、・・・天上の世界を人工的につくろうとしている」(坂本)
 「縄文の研究は、過去だけじゃなくて、未来を照らす可能性がある。・・・この列島上に展開した文化には、まだ巨大な潜在能力が眠っていて、それは土の下に眠ってだけではなくて、われわれの心のなかに眠っている・・・」


 ▽最近読んだ、その他の本
  • 「ヒマラヤ世界 五千年の文明と壊れゆく自然」(向 一陽著、中公新書)
  • ヒマラヤ世界 - 五千年の文明と壊れゆく自然 (中公新書)
    向 一陽
    中央公論新社
    売り上げランキング: 371704

     「いつかはヒマラヤ・トレッキングを」と若い時から思い続けながら、実現できなかった。
    そんな郷愁めいた気持ちで、この本を手にしたが・・・。単にヒマラヤへの想いを綴ったものではない。地球温暖化と人間の行動への厳しい告発書であった。
     西からインダス川ガンジス川ブラマプトラ川。この3つの大河流域に世界の人口の1割以上、8億人が住んでいる。間接的には15億人がこの大河がもたらす水の恵みを受けている。白き神々の座・ヒマラヤ山脈と同様、この広大な大平原を著者は「ヒマラヤ世界」と呼ぶ。
     氷河の衰退に始まって、氷河湖の決壊による洪水の恐れ、氷河湖の汚染、森林伐採、食糧大増産のために枯渇したヒマラヤ始発の地下水、井戸水から検出される砒素、国家間の水争い・・・。今「ヒマラヤ世界」で起ころうとしている危機は、地球全体の崩壊につながると著者は警告する。

  • 「大人の本棚 夕暮の緑の光 野呂邦暢随筆選」(岡崎武志編、みすず書房刊)
夕暮の緑の光――野呂邦暢随筆選 《大人の本棚》
野呂 邦暢
みすず書房
売り上げランキング: 82638

 NHKのBS放送が土日の朝に放映している「週間ブックレビュー」は、読書好きには評判の番組だ。ここで取り上げられた本の購読を図書館に申し込むと、たいてい予約殺到で何カ月か待たされる。
 野呂邦暢という芥川賞作家を浅学にして知らなかったが、編者の岡崎武志は、巻末の解説でこう書いている。
 野呂邦暢が小説の名手であうとともに、随筆の名手でもあった・・・。ちょっとした身辺雑記を書く場合でも、ことばを選ぶ厳しさと端正なたたずまいを感じさせる文体に揺るぎはなかった。

 表題にある「夕暮の緑の光」という30数行の文章。そのなかで野呂は、自分がなぜ書くことを選んだかについて、こう記している。
 それはごく些細な、例えば朝餉の席で陶器のかち合う響き、木洩れ陽の色、夕暮の緑の光、十一月の風の冷たさ、海の匂いと林檎の重さ、子供たちの鋭い叫び声などに、自分が全身的に動かされるのでなければ書きだしてはいなかったろう。

 1つ、1つのフレーズをかみしめて、もの書く人の繊細で真摯な感性を知る。


Amazon でのお買い物はこちらから