2011年11月アーカイブ: Masablog

2011年11月30日

読書日記「本の魔法」(司修著、白水社刊)


本の魔法
本の魔法
posted with amazlet at 11.11.30
司 修
白水社
売り上げランキング: 287856


 表題にひかれて図書館で借りたが、予想外のもうけものの本だった。

 著者は、装丁家と知られる人らしいが、同時に画家、絵本作家として多彩な活躍をし、川端康成賞を受賞したり、芥川賞候補になったりしたこともある小説家でもある。

 目次を開くと「藍」「朱」「闇」など画家の表現らしい1文字の下に、15人の作家の名前と作品が並んでいる。
 司修が装丁した本を引用し、それをどう読んで装丁を思いつき、作者とどう付き合い、自分自身の人生を深めていったかを綴る稀有のエッセイである。あとがきによると「本の魔法にかかって、びりびりと感じたもの記録である」という。

 取り上げられている作家と作品は、古井由吉「杳子・妻隠」、武田泰淳「富士」、埴谷雄高「埴谷雄高全集」、島尾敏雄「硝子障子のシルエット」「死の棘」、中上健次「岬」、江藤淳「なつかしい本の話」、三島由紀夫「癩王のテラス」、森敦「月山」、三浦哲郎「白夜を旅する人々」、真壁仁「修羅の渚―宮沢賢治拾遺」、河合隼雄「明恵 夢を生きる」、松谷みよ子「私のアンネ=フランク」、網野善彦「河原にできた中世の町」、水上勉「寺泊」、小川国夫「弱い神」。

 いずれも、戦後を代表する文学作品だという。読んだ作品はいくつもないので、最初はとまどいがあったが、知らない間に司修の描く魔法の世界に魅了されていった。

 武田泰淳「富士」の項では、作家と付き合いを重ねているうちに、夫人の武田百合子のファンになってしまい、夫人が武田泰淳の死後書いたエッセイ「富士日記」の何か所かが引用されている。以前に、この ブログでもふれたが「富士日記」は私の何年も前からの愛読書でもある。

 司修は、こう書く。
 
乱暴な、無謀ないい方をすれば『富士』は、武田さんにとって百合子さんを知りつくすために、書かれたといえるかもしれない。人間の謎を解こうとするにはあまりに近く大きく存在していた百合子さんのために、遠回りして。


読んでアッと思った。作家の心に深く入り込もうとした装丁家は、そこまで読めるのか・・・。

 江藤淳「なつかしい本の話」の項では「単行本の装幀や装画と相まってわかってくる本の魅力について」江藤の著作を引用している。

 
本というものは、ただ活字を印刷した紙を綴じて製本してあればよい、というものではない。
 ・・・沈黙が、しばしば饒舌より雄弁であるように、ページを開く前の書物が、すでに湧き上がる泉のような言葉をあふれさせていることがある。その意味で、本は、むしろ佇んでいるひとりの人間に似ているのである。


 
かって私の心に忘れがたい痕跡をのこし、そのままどこかに行ってしまった本のことを考えていると、表紙のよごれや、なにを意味しているのかよく分からなかった扉の唐草模様、それに手にとったときの感触や重味などが、その本の内容と同じくらいの深い意味を含んで蘇って来る。


 森敦「月山」の項では、装丁を巡る装丁家と編集者の丁々発止のやりとりが続く。

 
装幀は、何も語らず、物語のいっさいを伏せて、知らん顔して、しかし深く入り込むほうがいいし、「月山はこの眺めからまたの名を臥牛山と呼」ぶ姿を、実際の月山の写真やスケッチではなく、牛の背であらわせたら最高だ、と思った。
 ぼくの持っている『世界素描全集』の中に、日本の墨絵が素描として扱われ、作者不詳の、形のいい牛があるのを思い出した。本棚から取り出してみると、「月山」のために待っていたかのような牛の絵は、「モウワタシイガイニアリマセン」といっていた。


 しかし「こんな簡単に装幀が完成してしまっていいのか」と、司はじくじたるものを感じる。「月山」を読み返しながら、装丁のイメージを何度となく描いてみる。

 やって来た(編集者)の飯田さんと午後4時ごろから酒を飲む。飯田は、示した装丁原稿が気に入らないらしい。飲み続けて午前零時を回ったころ、司はたまらず素描全集の「牛の絵」を開く。

飯田さんは「歌舞伎役者のごとく膝を打って、「これです」と絶叫した。ぼくは装幀者として、何の作業もしないデザインを恥じていたのだと思う。
 飯田さんは、酔い方もしゃべり方も変わり、躍り出さんばかりだった。・・・無言の闘いが解決すると、彼もぼくもハイになり、・・・


小川国夫「弱い神」の項では、2人が「もう1軒「「もう1軒」と飲み歩き、飲みつくすエピソードが何回も登場する。そこには、司修の小川国夫への深い敬慕の念が満ちあふれている。 

昔のことです。春の明け方の、光や音がよく澄んだ冷たい坂道を、小川さんとぼくが酔っぱらって歩いている。三日三晩ぶっつけで、目覚めると酒場に行き、小川さんを慕う若い男女が集まってくると、小川さんの小説の中の恋愛について語り、そのなりゆきにそれぞれの経験を重ねて語り明かしました。といいても、たあいないものです。しかし酔うほどに真剣度は増していきました。


(奄美大島の酒場で)小川さんは島の男に捕まって、文学論をふっかけられていました。小川さんは怒らない人ですから、丁寧に返事をしていました。ぼくは困ったなと思い、その文学談義をやめさせようとして、その場に入って行って、何やらめちゃくちゃなことをいっておりましたら、小川さんが「あんたばかか」といったんです。ぼくは、ああ、これだな、叱られてうれしくなるってのは、と思いました。


小川国夫の作品は、この ブログでもふれたことがあるが、私には小川国夫はカトリックとプロテスタントの「共同訳聖書」の編者として活躍した敬虔なカトリック信者だったという印象しかなかった。
それが、この破天荒ぶり。なんだか、うれしくなる。

『弱い神』の装幀を考えていたぼくは、戦死者が国旗に包まれるように小川さんを十字架で包もうと思いました。・・・ぼくは『弱い神』という本を、小川さんの御棺と考え、青い十字架の旗で包んだのでした。


この本の装丁は、表紙に描かれた15のワクのなかに、登場する15の作品の装丁が並んでいる、という仕組みである。
ところが、下段真ん中の2つのワクの上に、図書館のバーコードシールが貼ってあり、せっかくの装丁を見ることができない。
「このシールをかきむしりたくなる」。そんなことを書いているブログをWEBで見つけて、フッと笑ってしまった。

読んだ後、その本の表紙をそっとなで回したくなる。そんな「魔法」にかかってしまったようである。

2011年11月28日

読書日記「半島へ」(稲葉真弓著、講談社刊)


半島へ
半島へ
posted with amazlet at 11.11.28
稲葉 真弓
講談社
売り上げランキング: 131572


 今年の 谷崎潤一郎賞受賞作。この作家のことは知らなかったが、書評者として現在一番尊敬している池澤夏樹が「読んでいる間ずっといい気持ちが持続する小説」と選評していたので読む気になった。
 ところが、肝心の本が手に入らない。図書館は貸出中。計5件の書店がいずれも在庫なし。AMAZONも「5-7日待ち」。つまり、流通在庫はゼロということらしい。結局、今月の9日に芦屋ルナ・ホールで開かれた著者の受賞記念講演会場で買うことになった。

 東京に住む主人公は、志摩半島に別荘を買い、1年に数カ月過ごす生活をしている。
 
折り畳みのデッキチェアーに体を投げ出し、ぼうっと空を見ていると、波動のようなものが体内をかすめていく。地球の自転の震えだろうか。体と一瞬にしてつながるような未知の感覚に襲われる。同時に人間が流れることなく地につながれていることが、なぜか奇跡のように思えてくる。夜風の動き、葉擦れのかすかな音が五感の境界を溶かしていくのか、体が人間の生理学、ヒトの時間をどんどん離れ、得体のしれぬものに変化していくようだ。ああ、こんなふうに、体は肉体を離れていくのか。これが無になるという感覚なのか。どこか遠い場所で放たれた、見知らぬ人の体に乗り移ったようである。


 私小説風のフィクションということだが、現実にあったことを書いているのは「6割ぐらい」と、著者はインタビューに答えている。離婚を経験し、熟年にさしかかった女流作家が、半島での生活で老いの静かさを実感していく。

   
梅雨明けから続いた猛暑のなか、私は自分でも落ち込むほどにへばっていた。年齢による体力の衰えも関係していたが、盆の過ごし方がまるでわからないのだ。・・・家族の団欒姿は、私の日常からなによりもとおいものだった。
 だから私は。自分のなかに欠落しているものを痛いほど意識しながら、家族とともに過ごす半島の住民たちを見ないようにしていた。ムキになって草取りをし、花の終わったアジサイの剪定にやっきになり、崩れかけた花壇に土を運んだ。その不自然さ、ぎこちなさ、疲れが、他愛ない笑いとともにすっと溶けて行く。


 
藪椿の森を歩く。おびただしく落下する花を踏んで、先に行く気が失せてしまう。「この道は藪椿の墓地」だと思う。
 ひと足をついと踏み出せば、そのまま大地に吸い込まれ、体ごと帰れなくなりそうだった。・・・花の死骸の下にも、ひとには見えない強い道がある。季節の変わり目、終わりを迎えた花にしてみれば、ここは「最後の地」のようなものなのだろう。そう思った途端、熟れた蜜と思った花のにおいに、突如、腐臭が漂い出す。


周りに住んでいるのは、定年を迎えて第2の人生をこの土地で楽しもうとやって来た人たち。彼ら、彼女らと、半島にあふれるばかりの自然の恵みを満喫していく。

 
散歩から帰ると、玄関先に掘り立てのタケノコが積み上げてあった。倉田さんが届けてくれたのだろう。九本の太ったタケノコだった。
 ・・・
 「竹林んなかを通ると、眠気が覚めるね。体内の毒気を吸い取るなんかがあるのかもしれねぇよ」
 「毒気?竹のどこが毒気を吸うの?」
 ・・・「節かな。あんなかは真空だし、真空ってことは宇宙みたいなもんやないか。それにさ、タケノコは一日に何十センチも伸びるだろ。あのエネルギーが、こっちに乗り移るんかね。うまく言えねぇけど、竹林を通ると、この先、死にそうにないような気がするよ。・・・」


 近所の人が、間引いて明るくなった竹林で開いた酒宴に呼んでくれる。竹の切り口に立てた二百本ものロウソクがあちこちでゆらめく。酔った私はだんだん頭が朦朧としてくる。
 
ぐるりを見回すと、どのひとももう人間ではなくなっていた。全部が海のもの、山のもの。女たちが集まっていたところでは、たくさんのイソギンチャクがひらひら口を開いたり閉じたりしている。
 別の場所では大小の牡蠣が不格好に躍っている。ごつごつしてどれも陰影が深い。肩を組んで重なりあっているのは蟹だろうか。大きなハサミを振り回しながら、間断なくぶくぶく泡を吹いている。・・・
 覚えているのは、だれかが私を支えながら家まで送ってくれた曖昧な記憶だけ。・・・ふたりの女は野うさぎの顔をしていた。枯れ草のしみた毛皮のにおいがふっと鼻孔をよぎっていく。


 著者は、谷崎賞記念講演で「十六年通い続けた土地の力に一番影響を受け、書く力を得てきた」と語った。かって力を支えてきた土地は、長年住み慣れた東京・品川だったが「パワースポットは志摩半島に移りつつある」という。
 そして「今回の東北大震災の土地に住んでいた二万人の人々の膨大なかけがえのない日常が、フィクションの宝庫だと思えてきた」と、次の作品を予言した。

 
私はひとが「え、しばらく向こうに行くんですか。これまで通り、通えばいいじゃないですか?どういう心境の変化です?」と尋ねるたびにこう答えることにした。
 「地層がね、呼んだんですよ。むき出しなんだけど強そうで・・・」


 著者は、この本の冒頭近くで、志摩半島の地層を調べたことを書いている。ここの地層は「中生代白亜系からジュラ系の和泉層群、領石層群、鳥巣層群、四万十層群の四層からなっている」らしい。

地殻変動によって海から押し上げられた土地らしいこともわかった。そうか、ここは海底に眠っていた土地だったのか。・・・原始を抱えて地上にやってきたもの、地殻変動に耐えて長い年月生き延びたものが、私の足元を支えていたなんて。わ、すごい。掘れば貴重種の化石がざくざくと出てくるかもしれない。胸が躍った。


2011年11月12日

読書日記「アースダイバー」(中沢新一著、講談社刊)

アースダイバー
アースダイバー
posted with amazlet at 11.11.12
中沢 新一
講談社
売り上げランキング: 12612


 前回のブログでふれた中沢新一の、この著作は以前から気になっていたので、図書館で借りてみた。2005年の発刊だが、予想以上にもうけものの本だった。

 表題は、アメリカ先住民の神話から取られている。
はじめ世界には陸地がなかった。地上は一面の水に覆われていたのである。そこで勇敢な動物たちがつぎつぎと、水中に潜って陸地をつくる材料を探してくる困難な任務に挑んだ。ビーバーやカモメが挑戦しては失敗した。こうしてみんなが失敗したあと、最後にカイツブリ(一説にはアビ)が勢いよく水に潜っていった。水はとても深かったので、カイツブリは苦しかった。それでも水かきにこめる力をふりしぼって潜って、ようやく水底にたどり着いた。そこで一握りの泥をつかむと、一息で浮上した。このとき勇敢なカイツブリが水かきの間にはさんで持ってきた一握りの泥を材料にして、私たちの住む陸地はつくられた。


ここで、中沢の持論が登場する。
 
頭の中にあったプログラムを実行して世界を創造するのではなく(一神教の神による天地創造ではなく?)、水中深くにダイビングしてつかんできたちっぼけな泥を材料にして、からだをつかって世界は創造されなければならない。こういう考え方からは、あまりスマートではないけれども、とても心優しい世界がつくられてくる。泥はぐにゅぐにゅしていて、ちっとも形が定まらない。その泥から世界はつくられたのだとすると、人間の心も同じようなつくりをしているはずである。


 中沢は、この泥みたいなものでできた心を「無意識」と呼ぶ。これまでの文明は、グローバル化にしろ、原発にしろ、この「無意識」を抑圧することによって合理的といわれるものを築いてきた。そして今、抑圧されてきた「無意識」が現代文明に反旗を翻そうとした結果が、9・11であり、3・11の本質でもある。中沢は、そう言いたいようである。

 「ぼくはカイツブリにならなければ」。中沢は、水の底から泥をつかんできて「もういちど人間の心をこね直そう」と考える。

 そんな気持ちで東京の街を見回してみた時「大昔に水中から引き上げられた泥の堆積が、そこそこに散らばっているのが見えてくる」

 縄文時代の前期、 縄文海進と呼ばれた時期には、泥の海が現在の東京の街にフィーヨルド状に入り込んだ地形をしていた。

   中沢は、この縄文地図を手に東京探訪に出かける。
 気づいたのは、どんなに都市開発が進んでも、それとは無関係に散財している神社や寺院は、きまって縄文地図における、海に突き出た岬ないしは半島の突端部に位置している、ことだ。

   
縄文時代の人たちは、岬のような地形に、強い霊性を感じていた。そのためにそこには墓地をつくったり、石棒などを立てたりして神様を祀る聖地を設けた、
  そういう記憶が失われた後の時代になっても、まったく同じ場所に、神社や寺がつくられた・・・。現代の東京は地形の変化の中に霊的な力の働きを敏感に感知していた縄文人の思考から、いまだ直接手的な影響を受け続けているのである。


   
東京の重要なスポットのほとんどすべてが、「死」のテーマに関係を持っていることが、はっきり見えてくる。・・・盛り場の出来上がり方や放送塔や有名なホテルの建っている場所などが、どうしてこうまで死のテーマにつきまとわれているのだろうか。
 かっては死霊のつどう空間は、神々しく畏れるべき場所として、特別扱いされていたのである。


 縄文地図を見ながら東京を歩くと、縄文時代も堅い土でできていた丘陵地帯(洪積層)とかっての泥の海(沖積層)地帯では、土地の持つ雰囲気がまったく違うことに気づくという。沖積層地帯からは、死の香り、エロスの匂いがただよってくる。

 甲州街道や青梅街道が走る新宿の高台沿いには紀伊国屋や中村屋などの高級店が並んでいるが、湿った土地にできた歌舞伎町や西新宿には、それとはまったく違ったにおいがある。渋谷の繁華街やラブホテル街も、この地勢論から説明される。

道玄坂は・・・、表と裏の両方から、死のテーマに触れている、なかなかに深遠な場所だった。だから、早くから荒木山の周辺に花街ができ、円山町と呼ばれるようになったその地帯が、時代とともに変身をくりかえしながらも、ほかの花街には感じられないような、強烈なニヒルさと言うかラジカルさをひめて発展してきたことも、けっして偶然ではないと思う。ここには、セックスをひきつけるなにかの力がひそんでいる。おそらくその力は、死の感覚の間近さと関係をもっている。


 そして、明治天皇が新たに造られた明治神宮の森に祀られ、現天皇が、世界のどの大都市にもない皇居という「空虚な空間」に住まいを定められている意味についても、この本は敷衍していく。

 この本の巻末には、現在の東京に縄文地図を重ねた地図が折り込まれている。ブログに添付した写真では少し分かりにくいが、上野や御茶ノ水が、泥の海に突き出した「サッ」と呼ばれた岬であることが歴然と分かる。
 WEB上では、多摩美術大学中沢新一ゼミと首都大学東京大学院が協同制作した 「アースダイバーマップbis」も公開されていて、楽しませてくれる。
 ただ、 中沢の東京地勢論への異論もあるようだ。 img005.jpg

 中沢が縄文時代について記述しているのを読むのは、このブログでもふれた 「縄文聖地巡礼」以来だ。蓼科の縄文遺跡や縄文人の末裔といわれるアイヌ人の昔を訪ねるエコツアーに参加したこともある。
 一神教の神を信じる身でありながら、縄文の時代の死や霊への思いになぜか引かれる。

 このブログを書いていて、中沢が週間現代にアースダイバーの大阪版「大阪アースダイバー」を連載しているのを知った。昨年11月のスタートだから、間もなく単行本になるのだろう。この8月には「大阪アースダイバー」をテーマにした中沢ら3人の 公開鼎談も、東京で開かれている。

 これに刺激されたのか、大阪の街に縄文の地図を重ねたマップを掲載した ブログも登場している。
 このマップを見ると、大阪城や難波宮、四天王寺、住吉大社が連なる上町台地を除いて、ほとんど海である。

    元京大防災研究所長の河田恵昭・関大安全学部長の「水は昔を覚えている」という言葉を思い出した。昔、海や湿地帯だったところに市街地が発展しても、いったん洪水、高潮、津波はん濫が起こると、また海や湿地帯に戻る、というのである。

 故・小松左京「日本沈没」でも、上町台地以外の大阪の街が泥の海と化す記述がある。

 縄文の地図を現在の土地に重ねる「アースダイバー」の試みは、東北大震災など自然災害の教訓をけっして忘れてはいけないという警鐘とも読めるのである。



Amazon でのお買い物はこちらから