読書日記「アウシュビッツの沈黙」(編集・解説:花元 潔、インタビュー:米田 周、東海大学出版会)
お盆明けのNHKハイビジョンで、BBC制作のDVD「アウシュビッツ強制収容所 解放から60年」を放映していた。
そのDVD は丸善から売られているようだが、元ユダヤ人収容者だけでなく、アウシュビッツに勤務した旧ナチス親衛隊員、捕虜として収容されていたポーランドや旧・ソ連人たちが、大量虐殺や人体実験だけでなく、終戦で解放された人々の衝撃的な事実を証言していく。
戦慄を感じずには見れない作品だが、同時に対ナチス戦争の戦勝国であり、ユダヤ人に差別意識を持ったかもしれないゲルマン民族の一国営放送局が作成した、という背景も、なんとなく感じてしまう。
それは多分、この放映を見たのが、花元 潔、米田 周両氏による「アウシュビッツの沈黙」を読んだ直後だったからだろう。アウシュビッツには直接関与していない日本の2人のジャーナリストが、強制収容所のうすれかけた記憶を記録するために、ヨーロッパに出かけて苦労を重ねたことに、驚きと尊敬の念を感じずにはおられない。
実はこの本は、東海大学の企画で1988年に制作されたビデオ「夜と霧を越えて」(米田 周監督)を活字化したものである。
「ユダヤ人」「連れ去られた子どもたち」「人体実験」「収容所」の項に分かれて、23人の元ユダヤ人収容者の証言が、克明に再現されている。
「(何枚かのレントゲン写真を示しながら)・・・一四歳だった女の子は、骨を削られて、足が湾曲してしまいました。・・・こちらは、横に出来た壊疽です。これは私の片足。両足をやられましたが、片方が特にひどい。これも壊疽のあと。これも骨の手術。これも骨の手術。もういいでしょうか・・・?」(人体実験を受けたスタニスワヴァ・チャイコフスカ=バフイアの記憶)
「(処刑があるようなときには)雨が降ろうが、陽が照りつけようが、じっと立って・・・広場に立たされ、死刑の執行を見せられました。処刑される人々は、たいてい他のひとを助けようとした人々でした」(スタニスワフ・マイフジャックの記憶)
「(ガス室の瓦礫の前で)ここで服を脱ぎ、中に入ったのです。・・・チクロンBが投入され、二〇分後には、全員死亡でした。ドイツ人は、自分たちが毒にやられないため、しばらくガス室の扉を開け、風を通しました。それから死体を運び出し、金歯や指輪といった金目のものを奪いました」(ゾフイア・ウイシの記憶)
著者・花元氏は、あとがきで、こう語る。
「アウシュビッツ第二収容所の構内には、今も列車の引込み線が当時のまま敷設されている。・・・アウシュビッツに敷かれた石は、なにも語りかけることなく・・・死者もまた叫ぶことも語ることもしない。・・・アウシュビッツの真実を語るのは、実にこの死者たちの沈黙なのである」
花元氏は前書きでは、こう問いかけている。
「第二次世界大戦は、じかに私たちの時代とつながっており・・・あの戦争で失ったもの、得たものが、大なり小なり、今日の世界を形作っている」
「数百人の人々を虐殺した強制収容所の歴史は、人類がいかにその生命を愚弄できるかという、もっとも恥ずべき実例であり、この事実から目をそらして、私たちの今日を語ることは許されない」
「数百人の人々を虐殺した強制収容所の歴史は、人類がいかにその生命を愚弄できるかという、もっとも恥ずべき実例であり、この事実から目をそらして、私たちの今日を語ることは許されない」
アメリカの原爆投下、日本人が行った虐殺行為、そして、今でも世界各地で絶えない"人間の生命を愚弄する行為"。花元氏と2001年に急死した米田氏は、これらの事実からも目をそらしてはいけないと、問いかける。
実はこの本、友人Mの薦めで芦屋市立図書館に新規購入申し込みをしたのだが、生来の愚者、新たな視野を拓くきっかっけになるのかどうか。