NIKKOR Z MC 105mm f2.8 VR Sアーカイブ: Studio YAMAKO

2024年11月 4日

秋すすむ舞岡公園 ③ コスモス咲き揃う 2024年10月11日 横浜市舞岡公園

休耕地に咲くコセンダングサに来るチョウの撮影を楽しんだ後、瓜久保の家へ歩く。狐久保に入る道の手前の体験畑に沿って、コスモスが植えられているが、この夏は猛暑で元気がなかった。AIで尋ねてみると、秋咲き種は、早まきしすぎると徒長して倒伏しやすいので、6~7月ごろに蒔くとされている。徒長とは、植物の茎や枝が必要以上に間延びしてしまうことをいうのだそうだ。茎が細くてひょろひょろと伸びた状態という。9月6日にここへ来た時は、コスモスも茎ばかりが伸びて花の数は少なく、元気がなかった。種まきの時期との関係は解らないが、コスモスは比較的涼しい気候を好む花だそうだ。
 そのコスモスの花が見事に、蘇ったように咲いていた。アゲハ、キアゲハなども吸蜜に来ていた。

000_241011314tm X700 ◎舞岡公園 キアゲハ RX10M4.jpg
コスモス畑のキアゲハ 2024年10月11日 横浜市舞岡公園

043_241011020 X900 ◎キタテハ 舞岡公園 Z50 Z105mc.jpg 43.コセンダングサ -29 キタテハ
コセンダングサの咲くところを離れて歩き始めると、このキタテハが目に入った。このキタテハはまだ夏型の名残があるように見える。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f3.0 1/1000秒 105mm IS0110 )
044_241011025 X900 ◎キタテハ 舞岡公園 Z50 Z105mc.jpg 44.キタテハ
前の写真と同じ個体。コセンダングサから葉上へ。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f3.2 1/1000秒 105mm IS0100 )
045_241011036 X900 〇ウラナミ 舞岡公園 Z50 Z105mc.jpg 45.コセンダングサ -30 ウラナミシジミ♂
翅表のブルーが輝くきれいな個体だった。マクロレンズで撮影。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f3.5 1/1000秒 105mm IS0100 )
046_241011043 X900 ◎ツマグロ 舞岡公園 Z50 Z105mc.jpg 46.開翅したツマグロヒョウモン♀
この日は、ツマグロヒョウモンの♂の姿は見ることがなく、♀ばかりだった。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f3.5 1/1000秒 105mm IS0100 )
047_241011305 X900 〇舞岡公園 コスモス RX10M4.jpg 47.コスモス畑 -1
狐久保へ入る道の手前の体験畑に沿って、コスモスが暑い日に見た活気がない時の姿を 払拭するように見事に咲いていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/2000 11mm ISO125 )
048_241011309 X900 ◎舞岡公園 コスモス RX10M4.jpg 48.コスモス畑 -2
長く伸びた茎に咲く花もあるが、コスモスは咲き揃って、花色もきれいだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/2000 24mm ISO160 )
049_241011314t X900 ◎舞岡公園 キアゲハ RX10M4.jpg 49.コスモス畑 -3 キアゲハ♀
今年は見ることの少なかったキアゲハが飛来した。残念ながら右の尾状突起が切れていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/2000 26mm ISO160 )
050_241011325t X900 ◎ 舞岡公園 キアゲハ RX10M4.jpg 50.コスモス畑 -4 キアゲハ♀
花か花へと敏速に飛び回る。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/2000 37mm ISO500 )
051_241011048 X900 〇舞岡公園 Z50 Z105mc.jpg 51.コスモス畑 -5 アゲハ♀
アゲハも来ていた。秋の蝶たちにとって、コスモスは貴重な蜜源なのだろう。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f3.5 1/1000秒 105mm IS0100 )
052_241011050 X900 ◎舞岡公園 Z50 Z105mc.jpg 52.コスモス畑 -6 アゲハ♀
このアゲハは左側の尾状突起がなかった。ふと、尾状突起は何のために付いているのかなと思った。帰宅して、AIに聞いてみたところ、「尾状突起」には、主に捕食者からの防御と生存率を高めるという役割があります。尾状突起は長く突き出した形をしており、これがあたかも蝶の触覚や別の部分のように見えることで、蝶の頭部や重要な部分から視線をそらす効果があります。もし捕食者がアゲハ蝶を攻撃した際に、誤ってこの尾状突起部分を噛むことがあれば、蝶は致命的なダメージを避けられます。そのため、尾状突起は捕食者に対して囮としての役割を果たしているのです。また、尾状突起は羽の模様と組み合わさり、天敵に対して威嚇や欺瞞的な視覚効果を発揮することもあります。例えば、尾状突起とその周囲の模様が目のように見えることで、捕食者が驚いて攻撃を控える可能性が高まります。このようにアゲハ蝶の尾状突起は、進化の過程で身を守るために生じたと考えられています。」という答えを得た。これは納得できることだと思う。このアゲハは、尾状突起を犠牲にして、捕食者から逃れたのだろう。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f3.0 1/1000秒 105mm IS0180 )
053_241011055 X900 ◎舞岡公園 Z50 Z105mc.jpg 3.コスモス畑 -7 アゲハ♀
ピンクのコスモスの花と良いハーモニーと思う。片方の尾状突起が無くなっているのが残念。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f3.0 1/1000秒 105mm IS0160 )
054_241011057t X900 ◎舞岡公園 Z50 Z105mc.jpg 54.コスモス畑 -8 アゲハ♀
トリミングして、切れている左後翅の尾状突起を隠した。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f3.5 1/1000秒 105mm IS0100 )
055_241011065 X900 ◎舞岡公園 キアゲハ Z50 Z105mc.jpg 55.コスモス畑 -9 キアゲハ♀
コスモスの花に止まって開翅してくれた。残念ながら尾状突起の傷を隠すことはできない。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f2.8 1/1000秒 105mm IS0110 )
056_241011065t X900 ◎舞岡公園 キアゲハ Z50 Z105mc.jpg 56.コスモス畑 -10 キアゲハ♀
より近くの花に来てくれた。尾状突起をカット。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f2.8 1/1000秒 105mm IS0110 )
057_241011074tm X900 ◎舞岡公園 キアゲハ Z50 Z105mc.jpg 57.コスモス畑 -11 キアゲハ♀
破損している右後翅の尾状突起を画像から切り取ったが、不自然さを感じないような絵になったと思う。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f3.5 1/1000秒 105mm IS0125 )
058_241011311 X900 〇舞岡公園 カラタチ RX10M4.jpg 58.カラタチの実
瓜久保の家の入り口にある、よくアゲハが産卵に来ていたカラタチの木の実が、たくさん成って黄色く色づいていた。AIに尋ねてみると、ユズのような「その果実は硬くて苦味が強く、生で食べることは一般的ではありません。ただし、熟した果実を工夫して食用にすることは可能です。枳殻の実は酸味が強いため、砂糖漬けや果実酒、ジャムなどの形で利用されることがあります。また、漢方薬としても利用され、消化促進や胃腸の調子を整える効果が期待されています。」と教えてくれた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/2000 31mm ISO1000 )
059_241011344s X900 ◎舞岡公園 ウラナミ RX10M4.jpg 59.コセンダングサ -31 ウラナミシジミ♀
まだ、コセンダングサの咲くところに未練があり、帰路にも立ち寄ってみた。この写真は気に入った写真だ。広々とした休耕地とその中に咲くコセンダングサを表現できたと思う。ウラナミシジミは開翅してくれると雌雄の同定が容易だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/2000 9mm ISO100 )
060_241011347 X900 ◎舞岡公園 ウラナミ RX10M4.jpg 60.コセンダングサ -32 ウラナミシジミ♀
位置を変えて撮る。きれいな♀だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/2000 9mm ISO100 )
061_241011354 X900 ◎舞岡公園 ウラナミ RX10M4.jpg 61.コセンダングサ -33 ウラナミシジミ♀
望遠側で撮る。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 196mm ISO320 )
062_241011360 X900 ◎舞岡公園 ウラナミ RX10M4.jpg 62.コセンダングサ -34 ウラナミシジミ♂
一番高いところで咲くコセンダングサに止まった。背景に青空を入れたカットが撮れるチャンスと思い、狙ってみたが、良い写真にはならなかった。明るい空が背景となると、露出が難しくなり、チョウの特徴を写し撮れない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/2000 31mm ISO125 )
063_241011365 X900 ◎舞岡公園 キタテハ RX10M4.jpg 63.コセンダングサ -35 キタテハ
はっきりは解らないが、この個体は♀のようだ。コセンダングサの濃い黄色に、赤銅色が鮮やかだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/2000 178mm ISO400 )
064_241011375 X900 〇舞岡公園 キタテハ RX10M4.jpg 64.刈られた稲と案山子
「カオナシかかし」と「夕焼けフラミンゴ」の向こうに刈り入れの済んだ稲が吊るされている。案山子コンクールはあと2日、10月13日まで行われている。果たして、℃の案山子が1位になるのか、興味もある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2,8 1/2000 12mm ISO400 )
065_241011378 X900 〇舞岡公園 キタテハ RX10M4.jpg 65.実りの秋 谷戸の風景
畦道に立って田んぼを守ってきた案山子たちも、あと2日の見納めとなった。この日はチョウの種類こそ少なかったが、コセンダングサや、コスモスに来る秋の蝶たちの撮影を楽しむことが出来た。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/2000 16mm ISO320 )

2024年10月31日

秋すすむ舞岡公園 ② コセンダングサ最盛期 2024年10月11日 横浜市舞岡公園

たぶん、ここは農家さんの私有地だろうが、ほとんど手が入っていないような休耕地のようだ。この休耕地に面した谷戸の道に沿って、コセンダングサが多く咲いていた。そのコセンダングサにアゲハやキタテハ、そして、ウラナミシジミが吸蜜に余念がない。チョウとしては珍しい種ではないが、広い背景を写し込んだ写真が撮れないものかと、もう少し、ここで撮影を楽しむことにする。
 広い背景を写し込んだ写真を撮るには、周囲に茂る草の状況や、チョウが止まってくれる位置など、なかなか難しかった。

000_241011212tm X700 ◎舞岡公園 ウラナミ RX10M4.jpg
コセンダングサで吸蜜するウラナミシジミ 2024年10月11日 横浜市舞岡公園

021_241011197 X900 ◎舞岡公園 ウラナミ RX10M4.jpg 21.コセンダングサ -8 ウラナミシジミ
比較的高いところに咲くコセンダングサにウラナミシジミが止まってくれた。これなら、ひろい休耕地と青空を背景に撮れそうだとトライしてみる。だが、あと一歩被写体に寄ることが出来ず、明るい青空を背景にした露出も難しい。肝心の被写体も少し鱗粉が擦れた個体だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/2000 9mm ISO100 )
022_241011204 X900 ◎舞岡公園 ウラナミ RX10M4.jpg 22.コセンダングサ -9 ウラナミシジミ
このカットは、何とかウラナミシジミが好む環境を移し込むことが出来たと思う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/2000 9mm ISO100 )
023_241011214 X900 ▲舞岡公園 アゲハ RX10M4.jpg 23.コセンダングサ -10 アゲハ
アゲハの♂も元気に花から花へと飛び回る。カメラを下げて背景を入れたいのだが、手前の草に遮られてしまう。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 183mm ISO320 )
024_241011218 X900 ◎舞岡公園 アゲハ RX10M4.jpg 24.コセンダングサ -11 アゲハ
同じ個体をファインダーで追う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 183mm ISO320 )
025_24101122 X900 ◎舞岡公園 アゲハ RX10M4.jpg 25.コセンダングサ -12 アゲハ
広い背景は取り込めなかったが、元気よくのびのびと咲いているコセンダングサとアゲハを写し込めた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 187mm ISO250 )
026_241011221 X900 ▲舞岡公園 アゲハ RX10M4.jpg 26.コセンダングサ -13 アゲハ
アゲハは位置を変えながらコセンダングサから離れない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 187mm ISO320 )
027_241011222 X900 ▲舞岡公園 アゲハ RX10M4.jpg 27.コセンダングサ -14 アゲハ
小さなコセンダングサの花はアゲハにとって、静止し難いのだろう。止まったり、離れたりを繰り返していた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 187mm ISO500 )
028_241011014 X900 ◎ウラナミ 舞岡公園 Z50 Z105mc.jpg 28.コセンダングサ -15 ウラナミシジミ♂
近くのコセンダングサに来たウラナミシジミ♂をマクロレンズで撮る。きれいな個体だった。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f4.5 1/1000秒 105mm IS0100 )
029_241011225 X900 ◎舞岡公園 アゲハ RX10M4.jpg 29.コセンダングサ -16 アゲハ
また、カメラを持ち替えてアゲハを追う。一つの花に止まって足場にして、他の花に口吻を延ばしているように見える。真ん中の黄色い部分が花びらやおしべ、めしべを持つ花の筒状花だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 190mm ISO400 )
030_241011015 X900 ◎ウラナミ 舞岡公園 Z50 Z105mc.jpg 30.コセンダングサ -17 ウラナミシジミ
傷のないウラナミシジミを狙ってマクロで撮る。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f4.5 1/1000秒 105mm IS0100 )
031_241011230 X900 ◎舞岡公園 ウラナミ RX10M4.jpg 31.コセンダングサ -18 ウラナミシジミ♀
ウラナミシジミは表を見れば、雌雄の識別が容易だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 201mm ISO320 )
032_241011233 X900 ◎舞岡公園 キタテハ RX10M4.jpg 32.コセンダングサ -19 キタテハ
黄色のコセンダングサやセイタカアワダチソウには、キタテハの赤銅色が良く似合う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 172mm ISO320 )
033_241011238m X900 ◎舞岡公園 キタテハ RX10M4.jpg 33.コセンダングサ -20 キタテハ
キタテハの秋型は夏型に比べ、翅のギザギザが深くなり、表は鮮やかな赤銅色になる。夏型の裏面の茶色は、秋型では黒褐色になる。翅を閉じていると枯葉のように見えないこともない。成虫越冬のための備えで枯葉に見せるためなのだろうか。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 172mm ISO320 )
034_241011246 X900 〇舞岡公園 キタテハ RX10M4.jpg 34.コセンダングサ -21 キタテハ
少し遠いところの花に止まった。RX10 Ⅳ の望遠側で撮る。望遠端は220mmで35㎜版では600mmに相当する。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 220mm ISO400 )
035_241011253 X900 ◎舞岡公園 チャバネ RX10M4.jpg 35.コセンダングサ -21 チャバネセセリ
イチモンジセセリとチャバネセセリは区別しにくいが、この写真では、特に後翅の斑紋がはっきり見えるので、明らかにチャバネセリと判る。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/2000 9mm ISO125 )
036_241011259 X900 ◎舞岡公園 チャバネ RX10M4.jpg 36.コセンダングサ -22 チャバネセセリ
少しカメラを引いて、背景の情景を入れた。谷戸の休耕田の様子がわかる写真になった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/2000 9mm ISO200 )
037_241011263 X900 ◎舞岡公園 チャバネ RX10M4.jpg 37.コセンダングサ -23 チャバネセセリ
位置を変えて、異なる情景を入れようと試みたが、良い構図とはならなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/2000 9mm ISO160 )
038_241011273 X900 ◎舞岡公園 ツマグロヒョウモン RX10M4.jpg 38.コセンダングサ -24. ツマグロヒョウモン♀
ツマグロヒョウモンもコセンダングサに飛来した。きれいな個体である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 58mm ISO400 )
039_241011277 X900 ◎舞岡公園 ツマグロヒョウモン RX10M4.jpg 39.コセンダングサ -25. ツマグロヒョウモン♀
開翅して、全面を披露してくれた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 58mm ISO400 )
040_241011286 ◎舞岡公園 ツマグロヒョウモン RX10M4.jpg 40.コセンダングサ -26 ツマグロヒョウモン♀
ズームして、引き寄せた。背景はボケるが、その分ターゲットはクリアに撮れる。背景が綺麗にぼけてくれた、

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 117mm ISO250 )
041_241011288 X900 ◎舞岡公園 ツマグロヒョウモン RX10M4.jpg 41.コセンダングサ -27 ツマグロヒョウモン♀
休耕田の草むらがうまく表現できたと思う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/2000 17mm ISO200 )
042_241011294 X900 ◎舞岡公園 ツマグロヒョウモン RX10M4.jpg
42.コセンダングサ -28 ツマグロヒョウモン♀
写真を見てくださっている皆さんには、同じような写真ばかりで退屈させてしまったと思うが、休耕田の路傍に咲くコセンダングサに集まるチョウたちの撮影を30分ほど楽しんだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 78mm ISO500 )

2024年10月28日

秋すすむ舞岡公園 ① ウラナミシジミの季節 2024年10月11日 横浜市 舞岡公園

10月11日、涼しくなった舞岡公園へ行ってみた。前回は9月26日に行ったが、秋は進んでいる。
 舞岡公園の南門からの散策路には何本かの柿の木がある。これまでにはアカボシゴマダラやゴマダラチョウ、そしてコムラサキが熟れたカキの実を吸汁に来ていたことがあった。ここ最近はあまりこの季節に舞岡公園へ来ることがないので、カキの実に来るチョウを見る機会もなかった。まだ、あまり熟していないが、今年は実が成っていた。
 小さな黄色い花をつけるコセンダングサの花は今が旬だった。アゲハ、ウラナミシジミ、キタテハが吸蜜に来ている。セイタカアワダチソウも咲き始めていたが、もう1週間もすれば見頃になる。今年はダメかと思っていたコスモスが見ごろになっていた。

000_241011149 X700 ◎舞岡公園 アカボシ yellow straw RX10M4.jpg
熟したカキの実の甘い汁を吸うアカボシゴマダラ 2024年10月11日 横浜市舞岡公園

001_241011091 X900 〇舞岡公園 RX10M4.jpg 1.ツマグロヒョウモン♀ -1
目立たない小さな白い花、ミゾソバ(溝蕎麦)に飛来した。wikipediaによれば、「かつて日本各地で水田が見られた頃は、土盛りされていた溝や用水路、小川などの縁に普通に生えており、その見た目が蕎麦に似ていることが和名の由来になっている。」と説明されていた。舞岡公園はその条件を満たしている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 220mm ISO400 )
002_241011094 X900 ◎舞岡公園 ミゾソバ RX10M4.jpg 2.ツマグロヒョウモン♀ -2<br> 今年の秋のツマグロヒョウモンは♂より♀を多く見る。この個体は右前翅の翅頂部が大きく破損していた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 220mm ISO400 )
003_241011098t X900 〇舞岡公園 RX10M4.jpg 3..ヒガンバナ(彼岸花)
舞岡公園でも多くはないがあちらこちらで一斉に咲いている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 67mm ISO1000 )
004_241011100 X900 ◎舞岡公園 柿 RX10M4.jpg 4.谷戸の柿
古谷戸の里へと散策路を歩いていく。葉がほとんどおちてしまっている柿の木に実が成っていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/2000 36mm ISO320 )
005_241011003 X900 〇イチモンジセセリ 舞岡公園 Z50 Z105mc.jpg 5.イチモンジセセリ
ヨメナの花にイチモンジセセリが来ていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/1000 105mm ISO500 )
006_241011110tm X900 ◎舞岡公園 ホトトギス RX10M4.jpg 6.ホトトギス(杜鵑草) -1
wikipediaによれば、和名の「ホトトギス」は、花の紫色の斑点のようすを鳥のホトトギス(杜鵑)の胸にある斑点に見立てたことによる。斑点を油染みに見立てて、ユテンソウ(油点草)という別名もある。花言葉は「永遠にあなたのもの」だそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 186mm ISO400 )
007_241011005 X900 〇ホトトギス 舞岡公園 Z50 Z105mc.jpg 7.ホトトギス -2
複雑な色と形である。wikipediaの説明では、「葉腋に2-3個の花を上向きにつける。花に花柄があり、花は漏斗状鐘形で径約25mmになる。花被片は6個で、長さ約25mmあり、斜め上向きに開き、外側に毛が生え、内側には白色地に紫色の斑点が多くあり、下部に黄色の斑点がある。3個の内花被片と3個の外花被片があり、外花被片の基部に袋状のふくらみがある。雄蕊は6個で、花糸は互いに寄り添って束状に立ち、上部で反り返って先端に葯を外向きつける。花柱の先は3つに分かれて球状の突起があり、各枝の先はさらに2裂する。 果実は線状長楕円体の蒴果で3稜があり、長さ30mm前後になり、熟すと胞間裂開する。」とあった。マクロレンズで撮ってみたが、ピントをどこに合わせればよいのか難しい・。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f3.2 1/1000秒 105mm IS0125 )
008_241011011 X900 〇古代米 舞岡公園 Z50 Z105mc.jpg 8.古代米
水車小屋の前あたりの田んぼに実験的に植えられている古代米が実っていた。農林水産省のページには、古代米とは、昔のイネがもっていたのではないかと考えられる特徴がある品種とあった。日本では、赤米や黒米などが古代米とよばれている。また、赤米は、ネパールでは薬用として、黒米は、中国では病人や産婦の栄養食品として食べられている。赤米に含まれるタンニンも、黒米に含まれるアントシアニンもポリフェノールの一種だそうだ。、

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f3.0 1/1000秒 105mm IS0320 )
009_241011115m X900 ◎舞岡公園 アカボシ RX10M4.jpg 9.熟したカキの実にアカボシゴマダラ
散策路と谷戸の間に、熟したカキの実を付けた柿の木があった。何かいないかと目を凝らすとちらっと動く物があった。アカボシゴマダラだった。熟したカキの実を鳥が啄み、そのあとアカボシゴマダラが吸汁していた。葉はほとんど落ちているものの、手前に小枝が多くあり、なかなか撮り難い。最近、この季節に舞岡公園へ来る機会が少なかったが、少なくとも昨年はこういったシーンは見てなかった。AIに尋ねてみると、カキの実がなる年とならない年があるのは、カキの木が「隔年結果」という現象を示すためだそううだ。この現象では、豊作の年と不作の年が交互に現れることが一般的だという。主な要因は、
1.栄養の偏り:豊作の年にカキの木が大量のエネルギーを実の成長に使うと、次の年に十分な栄養が蓄えられず、実が少なくなる。
2.花芽形成のタイミング:カキの花芽は前年の夏に形成されますが、豊作の年にはその過程が遅れることがあり、その結果、翌年は実が少なくなる。
3.天候の影響:開花時期や実がなる時期の気候条件(霜、雨、温度など)も影響する。特に開花時期に悪天候が続くと、受粉がうまくいかず実がつきにくくなる。
4.樹木の年齢や管理:カキの木が若いうちは毎年安定して実をつけることが多いが、成木になると隔年結果の傾向が強まることがある。また、適切な剪定や肥料の管理が行われていない場合も隔年結果が起こりやすくなる。
このような要因が複合的に影響し、カキの実が成る年とならない年が生じるのだそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 220mm ISO1000 )
010_241011135 X900 ◎舞岡公園 キタテハ RX10M4.jpg 10.カキの実とキタテハ
すぐ近くに成っていた実に、キタテハがいた。鳥が啄んで実の表皮が傷ついたところから吸汁している。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 220mm ISO640 )
011_241011157m X900 〇舞岡公園 柿 RX10M4.jpg 11.カキの木 -1
舞岡公園の散策路沿いには何本かのカキの木が生えている。だが、品種の違いもあるのかもしれないが、まだまだ、実が成っている木は多くない。この木は色づいた実がついていたが、なっている実の数は少ない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/2000 34mm ISO160 )
012_241011162 X900 〇舞岡公園 柿 RX10M4.jpg 12.カキの木 -2
アカボシゴマダラが吸汁していた木には、葉がほとんど残っていなかったが、この木にはカキの葉らしい葉が多く残こり、紅葉していた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 97mm ISO400 )
013_241011165 X900 舞岡公園 f16 宮田池 RX10M4.jpg 13.さくらなみ池
セイタカアワダチソウが咲き、アオサギがいた。ここの池は水の流れがなく淀んでいる。絞り込んで撮ってみたが、手前のセイタカアワダチソウはボケてしまっている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
絞り優先オートで撮影 ( f16 1/2000 47mm ISO320 )
014_241011172m X900 ◎舞岡公園  コセンダングサ RX10M4.jpg 14.コセンダングサ -1 アゲハ
コセンダングサが最盛期になっている。この花にはいろいろなチョウが吸蜜に来る。この日は、アゲハ、ウラナミシジミ、キタテハ、イチモンジセセリ、チャバネセセリが来ていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 220mm ISO500 )
015_241011173 X900 ◎舞岡公園 コセンダングサ RX10M4.jpg 15.コセンダングサ -2 アゲハ離脱
このアゲハ♂はきれいな個体だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 220mm ISO400 )
016_241011174 X900 ◎舞岡公園 コセンダングサ RX10M4.jpg 16.コセンダングサ -3 
アゲハは広範囲に咲くコセンダングサを次々と渡り歩く。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 218mm ISO320 )
017_241011178 X900 ◎舞岡公園 ウラナミ RX10M4.jpg 17.コセンダングサ -4 ウラナミシジミ♂
ウラナミシジミが多くなっている。このチョウが多くなると秋が深まるのを感じる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 220mm ISO640 )
018_241011181 X900 ◎舞岡公園 ウラナミ RX10M4.jpg 18.コセンダングサ -5 ウラナミシジミ
ここは谷戸の休耕地である。雑草が生い茂っているがコセンダングサが今は多く咲いていた。ウラナミシジミは裏面から雌雄を同定するのは難しい。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/2000 9mm ISO100 )
019_241011187s X900 ◎舞岡公園 キタテハ RX10M4.jpg 19.コセンダングサ -6 キタテハ
キタテハもコセンダングサが好きだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 207mm ISO320 )
020_241011194 X900 ◎舞岡公園 キタテハ RX10M4.jpg 20.コセンダングサ -7 キタテハ
さしずめここは、チョウの大食堂である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 187mm ISO400 )

2024年10月12日

舞岡公園 秋の始まり ② ウラギンシジミとミドリヒョウモン 2024年9月26日

古民家の裏庭で一休みして、瓜久保の家の方へ歩く。途中、宮田池の方に廻ってコムラサキの第三化でも出てきていないかと、日の当たる枝先を探したが、姿はなかった。
 ヒマワリは咲いていなかったが、コスモスは咲き始めていた。だが、そこにチョウの姿は無い。狐久保への道を行くとウラギンシジミが地面に止まっている。どうやら♂のようだ。しばらく粘っていたら、飛び立って近くの葉に止まって開翅してくれた。鮮やかな緋縅色の♂だった。
 その後、ウラギンシジミは何頭か見ることが出来た。すべて♂だった。3週間前には多く飛んでいたアカボシゴマダラは1頭見ただけだった。
 帰路は、谷戸に沿った道を歩いたが、そこに咲くヒヨドリソウにはイチモンジセセリが多い。そこへミドリヒョウモンの♀がやってきた。舞岡公園で見るのはしばらくぶりである。もちろん鱗粉は擦れていたが、翅はそれほど破れてはいなかった。

000_240926114 X900 ◎舞岡公園 ウラギン RX10m4.jpg
日当たりの良い葉に止まり、開翅したウラギンシジミ♂ 2024年9月26日 横浜市戸塚区舞岡公園

023_240926101 X900 舞岡公園 RX10m4.jpg 23.稲刈り実習
古民家の前に広がる谷戸の田んぼで、子供たち(中学生?)が稲刈りをしていた。近くの学校の課外授業の風景と思う。舞岡公園谷戸学校というのがある。谷戸学校とは、舞岡公園の小谷戸の里で開催される、生物多様性に配慮した里山の保全や米作りなどの活動を通じて、谷戸の自然環境や文化を後世に引き継ぐことを目的としたプログラムだそうだ。だがこれに参加できるのは18歳以上で、目的は指導者養成とのこと。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.5 1/1250 28mm ISO500 )
024_240926104 X900 舞岡公園 RX10m4.jpg 24.コスモス
9月の初めに来た時は、弱々しい花が数輪咲いていた。今年はダメなのかと思っていたら、ここ数日気温が下がったためか、咲き始めていた。コスモスには夏咲き品種と秋咲き品種があり、種まき時期によって開花時期が異なるそうだが、コスモスが開花する条件は、種まきから約3ヶ月後、冷涼な気候を好み、 日当たり・風通しのよい場所だそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f5.0 1/1250 50mm ISO100 )
025_240926234 X900 ◎舞岡公園 イチモンジセセリ Z50 Z105mc.jpg 25.イチモンジセセリ -1
イチモンジセセリの個体数が多かった。ヒヨドリソウの花には必ず、数頭の本種が来ていた。10月5日だったか、NHKのニュースで、里山やその周辺の生態系について2022年度までのデータを分析したところ、全国の里山などに生息する鳥類のうち、スズメなど16種の個体数が絶滅危惧種の基準に相当するペースで急速に減少していることが環境省と日本自然保護協会の調査で分ったという記事が出ていた。チョウについても分析したところ103種のうち34種が年3.5%以上のペースで減っていて、国蝶のオオムラサキは1年あたり10.4%、イチモンジセセリは6.9%減少していたという。イチモンジセセリについては、ここでは決してそれほど減少しているようには思えない。今年は大発生の年なのだろうか。イチモンジセセリは、稲、イヌムギ、チガヤなどイネ科の植物を食草とする。


Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S シャッタースピード優先オートで撮影  ( f3.2 1/1000秒 105mm ISO360 )
026_240926106 X900 舞岡公園 ウラギン RX10m4.jpg 26.ウラギンシジミ -1
狐久保に入る道でウラギンシジミが吸水していた。♂に違いない。♂の吸水は体温の調整のためということもあるのだろうが、ミネラルの補給と思われる。これは♂の生殖機能に関係するのだろうと言われる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250 220mm ISO1600 )
027_240926110 X900 ◎舞岡公園 ウラギン RX10m4.jpg 27.ウラギンシジミ -2 開翅
路上に止まるウラギンシジミにカメラを向けていると、後ろから来られた女性が「ウラギンですね。開いてくれるといいですね」と言って追い越して行かれた。私は開翅してくれるのをしばし待つ。するとウラギンはいったん飛び立って、近くのヤブタバコ?の葉に止まった。ライトの当たる舞台に上がってくれたようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250 129mm ISO1600 )
028_240926118 X900 〇舞岡公園 ウラギン RX10m4.jpg 28.ウラギンシジミ -3
位置を変えた。前の写真ではわからなかったが、左の後翅が少し破けていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250 213mm ISO1250 )
029_240926123 X900 ◎舞岡公園 イチモンジセセリ ヒヨドリバナ RX10m4.jpg 29.イチモンジセセリ -2
路傍に咲くヒヨドリソウには必ずと言ってよいほどイチモンジセセリがいた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.5 1/1250 9mm ISO640 )
030_240926259 X900 ◎舞岡公園 Z50 Z105mc.jpg 30.シロモンノメイガ
始めて見る小さな蛾だった。イチモンジセセリや、蜂に混じってヒヨドリソウで吸蜜していた。Picture Insectでは、「驚異的なカムフラージュ能力を持つシロモンノメイガは、夜行性の生活習慣で知られており、昼間は避難所に潜り、薄明になるとさまざまな宿主植物を求めて現れます。」と解説されていたが「驚異的なカムフラージュ能力」というのがどういうことかわからなかった。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f3.2 1/1000秒 105mm ISO320 )
031_240926127 X900 舞岡公園 RX10m4.jpg 31.イチモンジセセリ -3
イチモンジセセリはタムラソウにも来る。この日は結構多くの人たちがリュックを背負って、公園を散策していた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.8 1/1250 13mm ISO1000 )
032_240926130 X900 〇舞岡公園 RX10m4.jpg 32.ツリガネニンジン(釣鐘人参)
可愛らしい花だ。wikipediaによれば、「和名ツリガネニンジンの由来は、花が釣鐘形で、根の形がチョウセンニンジンに似るのでこの名がある。地方によって別名は、トトキ、アマナ、ツリガネソウ、チョウチンバナ、ヌノバ、ミネバ、ヤマシャジンなどの方言名でも呼ばれている。」とあった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.4 1/1250 9mm ISO1250 )
033_240926133 X900 ◎舞岡公園 フヨウ RX10m4.jpg 33.フヨウ(芙蓉)
Wikipediaには、7- 10月初めにかけてピンクや白で直径10-15cm程度の花をつける。朝咲いて夕方にはしぼむ1日花で、長期間にわたって毎日次々と開花するとあった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.5 1/1250 9mm ISO250 )
034_240926135 X900 舞岡公園 RX10m4.jpg 34.案山子
瓜久保の家からかっぱ池にかけての、右側に田んぼがある道に、3体の案山子があった。いわば案山子まつりの第二会場である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.5 1/1250 9mm ISO400 )
035_240926271 X900 〇舞岡公園 ヤマト Z50 Z105mc.jpg 35.ヤマトシジミ
少し前ピンになってしまった。105mmマクロレンズは、オートフォーカスながら、深度が浅いので、カメラがずれるとピントが外れてしまう。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f3.2 1/1000秒 105mm ISO320 )
036_240926141 X900 舞岡公園 ウラギン RX10m4.jpg 36.ウラギンシジミ -4
路上でウラギンシジミが吸水していた。この日はこんな光景を何度か見ることがあった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.4 1/1250 9mm ISO250 )
037_240926145 X900 ◎舞岡公園 ウラギン RX10m4.jpg 37.ウラギンシジミ -5
ここでもしばらく待って、葉に止まるのを待った。鱗粉は擦れてきているが、破れてはいない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250 198mm ISO640 )
038_240926150 X900 ◎舞岡公園 ウラギン ドクダミ RX10m4.jpg 38.ウラギンシジミ -6
ドクダミの葉に止まり、開翅してくれた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250 210mm ISO1000 )
039_240926155 X900 ◎舞岡公園 ミドリヒョウモン RX10m4.jpg 39.ミドリヒョウモン♀ -1
前回、舞岡公園でミドリヒョウモンを見たのは、2015年の6月だった。これは素晴らしく新鮮な個体だった。その前は2014年の9月にぼろぼろになった雌雄を見ている。それ以来、久しぶりのミドリヒョウモンだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250 121mm ISO500 )
040_240926158 X900 ◎舞岡公園 ミドリヒョウモン RX10m4.jpg 40.ミドリヒョウモン♀ -2
羽化してからおおよそ4か月、今までどこで避暑をしていたのだろうか。さすが、鱗粉は擦れてしまっているが、翅はそれほど傷んでいない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
041_240926162 X900 ◎舞岡公園 ミドリヒョウモン RX10m4.jpg 41.ミドリヒョウモン♀ -3
タチスボスミレ、オオタチスボスミレなどスミレ科の植物を食草とするが、来年の初夏、舞岡公園でこの個体の次世代が羽化するのだろうか。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250 208mm ISO400 )
042_240926177 X900 舞岡公園 RX10m4.jpg 42.案山子たち -1
谷戸の畦道を通って、南門へ戻る。案山子たちは、左から「ワニ・アイスかかし」、「ゾンビおばけ」、「しゃけおにぎりちゃん」という作品名。「ワニ・アイスかかし」とは、鳥たちに「お米の代わりにアイスを食べて」というメッセージだそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.2 1/1250 9mm ISO100 )
043_240926192 X900 舞岡公園 RX10m4.jpg 43.案山子たち -2
「マモルン」は保育園の年長さんがみんなで作ったそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.8 1/1250 18mm ISO200 )
044_240926195 X900 舞岡公園 RX10m4.jpg 44.案山子たち -3
「ミニオリンピック」という作品。なかなか良いと思う。全26作品のうち、どれが人気ナンバー・ワンになるのだろうか? この先を散策路に上がり、南口より退出した。この日の成果はウラギンシジミとミドリヒョウモンだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250 76mm ISO160 )

2024年10月 7日

舞岡公園 秋の始まり ① 案山子まつり 2024年9月26日 横浜市戸塚区

連日、猛暑日が続いていた横浜市だが、9月23日以降、急に涼しくなって、最高気温は30℃を越えることがなくなった。
 舞岡公園の様子を見に行こうと思い、9月26日に出かけてみたが、その日の横浜市の最高気温は29℃だったそうで、やはり暑かった。
 しかしながら、田んぼの稲は黄金色に染まり、9月14日~10月13日に人気投票が行われている案山子まつりの案山子たちが、全部で26体、田んぼのそれぞれのところに立っている。チョウは相変わらず多くはいないが、ウラギンシジミの♂が多く飛び、秋を感じた。20日前の9月6日に行ったときは、ほとんど咲いていなかったコスモスも、伸びた茎の先に花が咲くようになっていた。
 路傍に咲き始めているヒヨドリソウにイチモンジセセリが多く、蛾や蜂なども集まってきている。そのヒヨドリソウにミドリヒョウモンの♀が飛来した。舞岡公園で見るのは久しぶりである。

000_240926074 X700 舞岡公園 案山子 ピン案山子 RX10m4.jpg
案山子まつりの作品 2024年9月26日 横浜市戸塚区舞岡公園 案山子まつり

001_240926005 X900 ◎舞岡公園 もみじ休憩所 RX10m4.jpg 1.夏と秋
10時15分、もみじ休憩所に着いた。空には夏空のような白い雲が輝き、一部のモミジは紅葉していて秋が始まったようだ。この時間はまだ涼しく、清々しい気分だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixel
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.5 1/1250 37mm ISO160 )
002_240926014 X900 〇舞岡公園 アゲハ RX10m4.jpg 2.カラタチに絡むアゲハの♀
長久保の池の傍にカラタチが植えられているところがある。カラタチの周りをアゲハの♀がゆっくりと飛んでいた。産卵するところを探してしているようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250 65mm ISO1600 )
003_240926021 X900 〇舞岡公園 アゲハ幼虫 RX10m4.jpg 3.アゲハ 終齢幼虫 -1
丸々と太ったアゲハの終齢幼虫がいた。頭に鉢巻をして、そのわきに目立つ目のようなものが見えるがこれは目ではない。眼はもっと下の小さな口の上にある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250 220mm ISO1600 )
004_240926022 X900 〇舞岡公園 アゲハ RX10m4.jpg 4.新芽を探すアゲハの♀
産卵する新芽を探している。産卵し、孵化してくる幼虫が食べやすいような新芽を探しているのだろう。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250 155mm ISO800 )
005_240926030 X900 ◎舞岡公園 アゲハ RX10m4.jpg 5.一休み
休むことなく飛び続けて産卵場所を探し、産卵して疲れたのだろう。一休みしている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250 220mm ISO250 )
006_240926052 X900 ◎舞岡公園 アゲハ RX10m4.jpg 6.産卵場所を探す
この母蝶を撮り始めて15分以上経つ。アゲハ♀はまだ、産卵を続けようとしている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.5 1/1250 26mm ISO250 )
007_240926200 X900 〇舞岡公園 アゲハ幼虫 Z50 Z105mc.jpg 7.アゲハ 若齢幼虫
終齢幼虫がいたところの近くに、おそらく三齢幼虫と思える若齢幼虫がいた。アゲハは孵化して時の小さな一齢幼虫から、大きくなっていく過程で4回脱皮する。この幼虫は多分、2回脱皮をした三齢だと思う。あと2回脱皮して、緑色も鮮やかな終齢幼虫となる。4齢までの幼虫と、終齢幼虫では、その姿が全く違う。アゲハは、卵から孵化して成虫として寿命を迎えるまでは大体2ヶ月、そのうち成虫の期間は2週間~1ヶ月程度と短命なのだ。アゲハは1年に3~4回世代交代をするが、秋になって、最後は蛹で越冬し、3~5月ごろ羽化して春型の成虫となる。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f3.2 1/1000秒 105mm ISO500 )
008_240926207 X900 ◎舞岡公園 アゲハ終齢幼虫 Z50 Z105mc.jpg 8.アゲハ 終齢幼虫 -1
マクロレンズで撮った。この終齢幼虫は、さっき撮った場所からほとんど動いていなかった。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f3.0 1/1000秒 105mm ISO800 )
009_240926216 X900 ◎舞岡公園 アゲハ Z50 Z105mc.jpg 9.母蝶はフジバカマで吸蜜
カラタチが植えられているところのすぐ近くの、開けたところにフジバカマが咲き始めていた。そこへさっきのアゲハの母蝶は飛来し、吸蜜を始めた。このアゲハチョウと30分間ご一緒した。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f3.5 1/1000秒 105mm ISO100 )
010_240926059 X900 〇舞岡公園 イチモンジセセリ RX10m4.jpg 10.タムラソウとイチモンジセセリ
タムラソウが咲いていた。2頭のイチモンジセセリが吸蜜に来ていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250 220mm ISO1600 )
011_240926064 X900 〇舞岡公園 キタテハ RX10m4.jpg 11.キタテハ秋型
私の好きなキタテハの秋型が姿を見せた。前回9月初めに見たキタテハは、まだ夏型と秋型の過渡期のような姿だったが、この個体はすっかり秋型の装いになっている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250 220mm ISO400 )
012_240926068 X900 〇舞岡公園 案山子 RX10m4.jpg 12.案山子まつり
古民家の裏庭へまわり、母屋の縁側に座って一休みしようと思い、古谷戸の里に入るところで、谷戸の田んぼの方を見ると、9月14日~10月13日に人気投票が行われ、評価される案山子たちが並んで立っていた。この場所は、古谷戸の里の前で一番良い場所なのだろうと思う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.5 1/1250 21mm ISO250 )
013_240926070 X900 舞岡公園 案山子 RX10m4.jpg 13,16番「どろんこ田んぼツリー」
この作品は8月23日に来た時に、すでにここに立っていた。色彩鮮やかな作品と思う。作られてから1か月以上たつのだが、全く傷んでいない。メンテナンスされていたのだろう。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.5 1/1250 25mm ISO100 )
014_240926078 X900 舞岡公園 案山子 RX10m4.jpg 14.20番「谷戸のまるちゃん」
可愛らしく、親しみの持てる作品だ。寄って来る鳥たちに、「少しなら食べてもいいですよ」と言いたげな感じである。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.2 1/1250 15mm ISO250 )
015_240926083 X900 ◎舞岡公園 キタテハ タイワンヒヨドリ RX10m4.jpg 15.ヒヨドリソウとキタテハ
羽化したばかりのようなきれいな個体だった。公園内でヒヨドリバナが咲き始めている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250 217mm ISO320 )
016_240926087 X900 〇舞岡公園 キタテハ RX10m4.jpg 16.キタテハ秋型
前の写真と同じ個体。少し翔んでササ(アズマザサ属)の葉に止まった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1250 220mm ISO800 )
017_240926219 X900 ◎舞岡公園 イチモンジセセリ Z50 Z105mc.jpg 17.イチモンジセセリ
イチモンジセセリが極めて多く発生している。これはヒヨドリソウだが、いろいろな花に飛来している。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f3.0 1/1000秒 105mm ISO560 )
018_240926090 X900 舞岡公園 古代米 RX10m4.jpg 18.古代米
水車小屋の近くの田んぼには黒い稲穂の古代米が実っていた。wikipediaによれば、古代米(こだいまい)とは、現代において栽培されるイネの品種のうち、「古代から栽培していた品種」「古代の野生種の形質を残した品種」として標榜されるものを指す言葉であるという。何という品種かは解らない。神奈川のタウンニュース によれば、舞岡公園内の宮田保護区で今年5月17日、弥生時代の稲作方法に関する研究として田植えが行われた。植えられたのは7世紀ごろに存在した可能性のある古代米2種だそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.5 1/1250 300mm ISO1600 )
019_240926230 X900 ◎舞岡公園 ヒメジャノメ Z50 Z105mc.jpg 19.ヒメジャノメ
久しぶりに舞岡公園でヒメジャノメを見た。極めて普通種の一種だったが、最近はしばらく見ることがなかった。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f3.0 1/1000秒 105mm ISO280 )
020_240926223 X900 〇舞岡公園 ヤマハギ Z50 Z105mc.jpg 20.ヤマハギ(山萩)
これは一般的な赤紫の花である。単にハギともよばれ、ハギといえばヤマハギを表わすこともある。「ハギ」には「萩」の漢字があてられており、これは日本で作られた国字(中国以外で作られた漢字)である。ルリシジミやキタキチョウなどの食草である。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f3.2 1/1000秒 105mm ISO320 )
021_240926103 X900 舞岡公園 ヤマハギ RX10m4.jpg 21.白いヤマハギ
シロバナヤマハギと呼ばれ、白い花を咲かせるヤマハギが咲いていた。ヤマハギの白花品種だそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.5 1/1250 9mm ISO100 )
022_240926227 X900 〇舞岡公園 Z50 Z105mc.jpg 22.カエデの園芸品種
古民家の裏庭に行って、母屋の縁側に座って、汗を拭い、一息入れた。時折、涼しい風が吹く。裏庭には高さ2mに満たない小さなモミジがあった。これはイロハモミジの園芸品種ではないかと思う。帰宅してネットで検索してみたところ、カエデの園芸品種図鑑というサイトが見つかり、目視で検索してみたところ、 裂片の幅が狭く、鋸歯が目立つというところから、イロハミミジ系の「奥州紅(オウシュウベニ)」という品種だろうと推定した。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S シャッタースピード優先オートで撮影  ( f4.5 1/1000秒 105mm ISO100 )

2024年8月24日

チョウは夏枯れ 箱根湿生花園 ② 2024年8月5日 箱根湿生花園

食虫植物展を見て再び園路を歩く。時刻は11時になった。まず、湿原植生復元区に行って見る。時間が経過してチョウの活動が見られるかと期待したが変わりはない。この日はチョウの撮影は諦めて、花の写真などを撮っていくことにする。
 明るいところにはコオニユリが咲き、散策路を歩くとコウホネの池にはハグロトンボの数が多かった。尻尾を池の水面に付け産卵しようとしている♀もいる。日陰になっているところではレンゲショウマの可愛い蕾も見た。
 1時間ほど園内を歩き、早々に退出した。車に戻って、汗びっしょりになったシャツを着変え、いつもの湿生茶屋に寄って、ノンアルコールビールと蕎麦を食べ、帰路に着いた。

000_240805127s X700 ◎箱根湿性花園 ハグロトンボ RX10M4.jpg
コウホネの咲く池に舞うハグロトンボ 2024年8月5日 箱根湿生花園

020_240805067 X900 ◎箱根湿性花園 コオニユリ RX10M4.jpg 20.コオニユリ(小鬼百合)-1
湿生復元区に沿った日陰ににコオニユリが咲いていた。オニユリと似ているが、オニユリより小さいからこの和名がある。オニユリには葉の腋に珠芽(むかご)がつくが、コオニユリにはつかないのが、両者を見分けるところという。また、コオニユリは実生から6〜8年立たないと開花しない。オニユリはムカゴから3年くらいに開花するそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f2.4 1/1000 12mm IS0100 )
021_240805076 X900 ◎箱根湿性花園 クサレダマ RX10M4.jpg 21.クサレダマ(草連玉)
7月18日に来た時は蕾が多かったが、この日はよく咲いていた。茎の先端または葉腋(ようえき=葉の付け根)に円錐花序をつけ、多数の花をつける。線状の小さな苞(1個の花または花の集まり(花序)の基部にある特殊化した葉のこと)があり、萼(花の一番外側の、花びらを囲む部分)は深く5裂する。湿原の周辺や沼沢地に生育する。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1000 155mm IS0100 )
022_240805163 X900 〇箱根湿性花園 シラヒゲソウ Z50 Z105mc.jpg 22.シラヒゲソウ(白髭草)
始めて見た花だった。wikipediaによれば、以前はユキノシタ科ウメバチソウ属に分類されていたが、APG植物分類体系では新設されたウメバチソウ科に分類されるようになったそうだ。和名は、白色の花弁の縁が糸状に切れ込んでいる様子を髭に見立てたことに由来する。山地の湿地に生育する。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f3.2 1/1000秒 105mm ISO640 )
023_240805167 X900 〇箱根湿性花園 キンロバイ Z50 Z105mc.jpg 23.キンロバイ(金露梅) -1
高山帯の植物が植えられているところで咲いていた。wikipediaによれば、「日本では、北海道(夕張山地の崕山(きりぎしやま)・芦別岳・アポイ岳)、本州(早池峰山・焼石岳・船形山・谷川山系・至仏山・八ヶ岳・南アルプス)、四国に分布し、亜高山帯から高山帯の蛇紋岩地や石灰岩地の岩礫地に生育する。アポイ岳では日本ではここだけに分布する高山蝶であり国の天然記念物に指定されているヒメチャマダラセセリの食草になっている。」と記述されていた。また、ヒメチャマダラセセリについて、文化遺産オンラインでは「ヨーロッパ、シベリヤ、中国東北部に分布し、わが国では、アポイ岳のみに隔離分布しているところから遺存種と考えられる。」あった。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f5.0 1/1000秒 105mm ISO100 )
024_240805179 X900 ◎箱根湿性花園 レンゲショウマ Z50 Z105mc.jpg 24.レンゲショウマの蕾
日陰になっている散策路のわきに、サクランボのような形の何かの蕾を見つけた。始めて見る。ちょっと離れたところに枯れ始めたレンゲショウマの花が咲いていた。これはその蕾であった。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f3.2 1/1000秒 105mm ISO220 )
025_240805180 X900 箱根湿性花園 レンゲショウマ Z50 Z105mc.jpg 25.レンゲショウマ(蓮華升麻)
日本特産のキンポウゲ科レンゲショウマ属の1属1種の花である。下を向いて咲いていて枯れ始めているが、手で上を向かせて撮った。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S シャッタースピード優先オートで撮影  ( f3.2 1/1000秒 105mm ISO160 )
026_240805184 X900 ◎箱根湿性花園 コムラサキ Z50 Z105mc.jpg 26.コムラサキ(小紫)
wikipediaによれば、和名の由来は、紫色の実が美しく、平安時代の作家・歌人で知られる紫式部にちなむ。紫色の美しい実を付けるシソ科ムラサキシキブ属の紫式部の近似種であり、ムラサキシキブとは別種であるが混同されやすく、コムラサキをムラサキシキブといって栽培していることが大半だそうだ。全体によく似ているが、コムラサキの方がこぢんまりとしている。個々の特徴では、コムラサキは葉の先端半分にだけ鋸歯があるが、ムラサキシキブは葉全体に鋸歯があることで区別できるという。この写真の種がコムラサキかムラサキシキブであるか、確信はないが、PictureThisではコムラサキと同定された。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f5.0 1/1000秒 105mm ISO100 )
027_240805187 X900 ◎箱根湿性花園 Z50 Z105mc.jpg 27.ヌマトラノオ(沼虎の尾) よく似た花に、オカトラノオとミズチドリがある。ヌマトラノオとオカトラノオは区別をつけやすいが、ミズチドリとヌマトラノオは遠目では分かり難い。ミズチドリは、ラン科ツレサギソウ属で、ヌマトラノオはサクラソウ科オカトラノオ属である。ミズチドリは、よく見ると花の形が違うし、葉が細く小さい。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f5.6 1/1000秒 105mm ISO100 )
028_240805191 X900 箱根湿性花園 カワラナデシコ Z50 Z105mc.jpg 28.カワラナデシコ(河原撫子)
カワラナデシコはエゾカワラナデシコの変種であり、和名カワラナデシコは、河原に生えて、可憐な花を「撫子(なでしこ)」と言うことに由来する。秋の七草のひとつ。日本では本州以西の四国、九州に広く分布する。エゾカワラナデシコのほうは北海道及び本州の中部地方以北に分布する。両者の違いは、花弁の先端部の幅の広さで、エゾカワラナデシコは扇状で先端(爪部)が細裂、カワラナデシコはエゾカワラナデシコより先端(爪部)が細い。花弁の隙間では、エゾカワラナデシコに比べると、カワラナデシコは花弁の間に隙間がある。また、苞の違いでは、エゾカワラナデシコは苞(つとと読み、花あるいは花序の付け根に出る葉)が2対で十字に対生し、細長く先端が尖っているのに対し、カワラナデシコは苞が3~4対で丸みを帯びて先端が尖る(栗みたい)形状だそうだ。この写真では苞が見えない。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f4.5 1/1000秒 105mm ISO100 )
029_240805196 X900 ◎箱根湿性花園 キンロバイ Z50 Z105mc.jpg 29.キンロバイ -2
和名キンロバイは「金露梅」の意で、花が黄色で、梅の花のようであるからつけられた。先に23.でも記したように、高山帯に自生しているが、耐暑性もあるので、平地でも庭園樹として古くから利用され、高山の岩場のような雰囲気が出せる。園芸品種は、英国を中心に海外で100以上が育成されているそうだ。自生地が広く、地域による変異が多いので、園芸品種にもいろいろな系統や個体差が見られ、バラエティー豊かだという。そのうちの一部が日本でも流通している。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f5.0 1/1000秒 105mm ISO100 )
030_240805199 X900 ◎箱根湿性花園 キキョウ Z50 Z105mc.jpg 30.薄紫色のキキョウ
薄紫のキキョウが綺麗に咲いていたが、下を向いて咲いていた。そっと指先で持ち上げてお隣にちょっと支えてもらって撮った。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f3.0 1/1000秒 105mm ISO110 )
031_240805202 X900 ◎箱根湿性花園 クサレダマ Z50 Z105mc.jpg 31.クサレダマ -2
21.ではSONY RX10 Ⅳ で撮ったが、綺麗だったのでマクロレンズでも撮った。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優 先オートで撮影  ( f3.2 1/1000秒 105mm ISO100 )
032_240805098t X900 ◎箱根湿性花園 キタキチョウ サツマハギ RX10M4.jpg 32.キタキチョウ
キタキチョウだけは園内の至る所で飛んでいた。サツマハギで吸蜜しているところを撮った。ハギ属は、マメ科に含まれる植物の分類では多くの仲間が含まれる。サツマハギはミヤギノハギの亜種として分類されている。先に見たミソハギは、ミソハギ科に分類される。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1000 220mm IS0100 )
033_240805204 X900 ◎箱根湿性花園 Z50 Z105mc.jpg 33.スジグロシロチョウ
ヌマトラノオにスジグロシロチョウが飛来した。左側にはまだ花が開かない花序があるが、それは蕾がより密についていて、オカトラノオのように思う。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優 先オートで撮影  ( f3.5 1/1000秒 105mm ISO100 )
034_240805107 X900 ◎箱根湿性花園 ツチアケビ RX10M4.jpg 34.ツチアケビ(土木通)
何だろうと思った。ツチアケビという。これは実である。wikipediaによれば、「地上部には葉などは無く、地面から鮮やかな黄色の花茎が伸び、高さは1mに達する。秋になると花茎の上部に果実がつき、熟すると長さが10cmにもなり、茎を含めて全体が真っ赤になる。まとまって発生することがよくある。」と記されていた。森林内に生育するラン科植物で、和名は地面から生えるアケビの意であると考えられるが、アケビ(アケビ科)とは関係ないそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.2 1/1000 16mm IS01600 )
035_240805113 X900 ◎箱根湿性花園 ハグロトンボ RX10M4.jpg 35.コウホネの葉に止まるハグロトンボ
コウホネの葉は破れているのが多いが、綺麗な葉にハグロトンボが止まってくれた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1000 214mm IS0250 )
036_240805124 X900 ◎箱根湿性花園 ハグロトンボ RX10M4.jpg 36.翅を拡げたハグロトンボの♂
ハグロトンボの♂は体色が全体的に黒く、胴は緑色の金属光沢がある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1000 210mm IS0640 )
037_240805132t X900 ◎箱根湿性花園 ハグロトンボ RX10M4.jpg 37.産卵するハグロトンボ
♀は暗褐色だった。トンボのことは素人だが、ネットなどで調べると、ハグロトンボの♀は水面近くの水中植物に産卵する。これは池に生えるコウホネの葉か茎に産卵しているところ。幼虫は1年で成長し、翌年成虫になると推測されている。6、7月に羽化する。羽化後の若い個体は薄暗いところを好み、水域から離れて林の中で生活する。成熟すると再び水域に戻り、明るい水辺の石や植物などに止まりナワバリをつくるという。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1000 136mm IS0320 )
038_240805139 X900 ◎箱根湿性花園 コオニユリ RX10M4.jpg 38.コオニユリ -2
チョウは現れないのでそろそろ切り上げようと出口に向かって歩く。途中にコオニユリがまとまって咲いているところがあった。黒いアゲハでも何か飛んでこないかと期待したが、その姿は無い。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1000 151mm IS0160 )
039_240805143 X900 ◎箱根湿性花園 コオニユリ RX10M4.jpg 39.コオニユリ -3
オレンジ色がとても鮮やかだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1000 48mm IS0100 )
040_240805211 X900 ◎箱根湿性花園 Z50 Z105mc.jpg 40.コオニユリ -4
マクロレンズで1枚撮った。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f3.5 1/1000秒 105mm ISO100 )
041_240805219 X900 ◎箱根湿性花園 エゾカワラナデシコ Z50 Z105mc.jpg 41.エゾカワラナデシコ -2
エゾカワラナデシコが多く咲いているところがあった。28.で書いたカワラナデシコとの違いだが、この写真で見るエゾカワラナデシコの方が花の大きさはやや小さい。また、花びらの先端部が細かく分かれているし、先端が細い。また、花弁と花弁の間の隙間が狭い。苞の違いについては確認できなかった。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優 先オートで撮影  ( f5.0 1/1000秒 105mm ISO100 )
042_240805220 X900 ◎箱根湿性花園 エゾカワラナデシコ Z50 Z105mc.jpg 42.エゾカワラナデシコ -3
ハグロトンボや花の写真を撮り歩いていたら、12時半になってしまった。駐車場に戻って、汗びっしょりのシャツを着替えて、目の前の「湿生茶屋」で蕎麦を食べ、帰路に着いた。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優 先オートで撮影  ( f3.5 1/1000秒 105mm ISO100 )

2024年8月20日

チョウは夏枯れ 箱根湿生花園 ① 2024年8月5日 神奈川県箱根仙石原

二十日ほど前の7月18日に行った箱根湿生花園だったが、そのときは猛暑の中、思っていた以上にチョウの活動があり、ミドリシジミ、ミヤマカラスシジミ、おまけにここでは見たことがなかったクジャクチョウまで撮影、満足することが出来た。
 それに気をよくして、8月5日に再度訪れてみたが、チョウたちの様子は一変していた。見たチョウはキタキチョウ、スジグロシロチョウ、そして、1頭のクロアゲハのみだった。
 オオウラギンスジヒョウモンやクジャクチョウなどが集まっていた仙石原湿原植生復元区に咲いていたカセンソウは、そのほとんどが咲き終わってしまっていた。コオニユリが咲いていて、ミヤマカラスアゲハでも来ないかと期待したが、現れなかった。オカトラノオやヌマトラノオ、クガイソウやチダケサシなど、チョウの好む花も勢いがなかった。
 花の写真やハグロトンボの写真を撮りながら、何か思わぬチョウが現れはしないかと期待したがクロアゲハが1頭横切っただけだった。
 サギソウの花を見たことがなかったが、最盛期であった。例年開催されている食虫植物点が今年も開催されていた。

000_240805024t X700 ◎箱根湿生花園 サギソウ RX10M4.jpg
シラサギが翼を広げた様に似ていることが和名の由来のサギソウ  2024年8月5日 神奈川県箱根仙石原

001_240805010 X900 ◎箱根湿生花園 サギソウ RX10M4.jpg 1.サギソウ(鷺草) -1
調べてみると、サギソウは日本各地の日当たりのよい低地の湿地に生える球根性のランだそうだ。親株から走出枝(親株から出た茎が地表面を這うように長く伸びて、先端の節から芽や根が生じ、子株になったもの。)を伸ばして、その先端に翌年の球根をつくる。3~5枚の細長い葉を根元近くにつけ、中心からまっすぐに茎を伸ばして、先端に1~5輪の花を咲かせる。花は純白で唇弁(しんべん)は昆虫が着地しやすいように進化したものであるが、その先端が3つに割れ、その左右の裂片には多数の深い切れ込みがあって、その形は白鷺を思わせる。冬は球根だけになって冬越する。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.5 1/1000 31mm IS0125 )
002_240805011 X900 ◎箱根湿生花園 サギソウ RX10M4.jpg 2.サギソウ -2
3っに別れたシラサギが羽を拡げたような形の花弁(唇弁)の付け根に距(花の基部から伸びる袋状の部分)の開口部があり、その上についている「ずい柱」という器官の左右に花粉のかたまり(花粉塊)が収納されている「葯室」と呼ばれる部分と柱頭(雌しべ)が1組ずつ配置されている。ちょっと難しい。 

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1000 220mm IS0200 )
003_240805013t X900 ◎箱根湿生花園 サギソウ RX10M4.jpg 3.サギソウ -3
2羽のシラサギが羽を拡げているようだ。咲きっぷりの良いシラサギを探すのも難しい。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f5.0 1/1000 220mm IS0100 )
004_240805155 X900 ◎箱根湿生花園 サギソウ Z50 Z105mc.jpg 4.サギソウ -4
サギソウは虫媒花だそうだ。Wikipediaによれば、の長さに見合った長さの口吻を持つセスジスズメなどのスズメガ科昆虫が飛来して吸蜜する。この時に花粉塊が複眼に粘着し、他の花に運ばれると記されている。また、遠目にも目立つ開花期は、移植に最も不向きな時期であり、注意深く掘りあげなければ枯れてしまう。金銭価値も乏しいことから転売目的などで採集しているとは考えにくく、無計画な「お土産採集」「観光記念採集」が相当数あるものと推察される。 開発による自生地の減少に加えて、採集圧が加わるため、今では自生状態でみられる場所はきわめて限られると書かれていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f6.3 1/1000秒 105mm ISO100 )
005_240805025 X900 ◎箱根湿生花園 エゾミソハギ RX10M4.jpg 5.エゾミソハギ(蝦夷禊萩) -1
湿地に生え、高さは50~100cmである。お盆の花として昔から使われる「みそはぎ」に似ているが、茎や葉に毛が生えているところや、葉が茎を抱き十字対生するところが異なるそうだ。7月18日に来たときはあまり目立たなかったが、7月~8月ごろ、枝先の穂状花序に赤紫色の花を咲かせる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.2 1/1000 10mm IS0100 )
006_240805029 X900 〇箱根湿生花園 コフキトンボ RX10M4.jpg 6.コフキトンボ
デジタルトンボ図鑑で調べてみたところ、コフキトンボの若い♂のようだ。羽化したばかりの成虫を「テネラルな成虫」というが、コフキトンボの♂は成熟すると複眼が黒くなるという。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1000 175mm IS01250 )
007_240805031 X900 箱根湿生花園 エゾカワラナデシコ RX10M4.jpg 7.エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)
PictureThisで検索するとエゾカワラナデシコと同定した。カワラナデシコは苞が 3-4 対あり、がく片が 3-4cmと長いところが本種とは異なる。あまり多くは咲いていないがよく目立つ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.5 1/1000 9mm IS0100 )
008_240805033 X900 箱根湿生花園 エゾミソハギ RX10M4.jpg 8.エゾミソハギ -2
岡山理科大学のサイトによれば、「ミソハギに比べ、エゾミソハギは茎や葉に毛があり、葉の基部は茎を抱く。ミソハギは無毛である点で区別できるそうだ。だが、エゾミソハギとミソハギには中間型があって区別に困ることがある。毛に関しても少ないものから多いものがあるようだ。」とあった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1000 155mm IS0500 )
009_240805040 X900 〇箱根湿生花園 ハグロトンボ RX10M4.jpg 9.ハグロトンボ(羽黒蜻蛉)
コウホネの咲く池の上をハグロトンボが飛ぶ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1000 140mm IS01250 )
010_240805052 X900 ◎箱根湿生花園 キキョウ RX10M4.jpg 10.キキョウ(桔梗) -1
秋の七草が植えられているところにキキョウも植えられていた。キキョウも秋の七草の一つであるが、実際の開花時期は6月中旬の梅雨頃から始まり、夏を通じて初秋の9月頃までである。舞岡公園で見るキキョウの花は青紫色のみであるが、ここでは違う色をした花も咲いていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.2 1/1000 20mm IS0160 )
011_240805053 X900 ◎箱根湿生花園 キキョウ RX10M4.jpg 11.キキョウ -2
薄紫色の花を正面から撮ろうと反対側に回った。陽の光が明るくて、露出が難しい。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1000 132mm IS0320 )
012_240805048 X900 箱根湿生花園 キキョウ RX10M4.jpg 12.キキョウ -3
ちょっと離れたところに一輪だけ真っ白なキキョウが咲いていた。これは園芸種のようだ。白色の「桔梗」の花言葉は、「清楚」や「従順」だそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1000 220mm IS0640 )
013_240805087 X900 ◎箱根湿生花園 キキョウ RX10M4.jpg 13.キキョウ -4
これが青紫色の一般的なキキョウの花色である。万葉集で秋の七草として詠まれ、平安時代、青みがかった紫色は「桔梗色」として伝統色にされ、日本を代表する花と言える。また、桔梗紋は明智光秀など数々の武将に用いられた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1000 220mm IS0200 )
014_240805062 X900 箱根湿生花園 食虫植物 RX10M4.jpg 14.食虫植物展
毎年、夏休みの期間に食虫植物展があるようだ。今年は7月13日~9月1日に催されている。公園事務所近くの企画展示室で行われていたので、休憩所に戻って、自販機で冷たい飲み物を買って渇きをいやした後、見学してきた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.5 1/1000 20mm IS0160 )
015_240805169 X900 箱根湿生花園 食虫植物 京都レッド Z50 Z105mc.jpg 15.食虫植物 ハエトリグサ 「京都レッド」
葉の内側に感覚毛という針があり、これに虫が2回触ると葉が閉じて捕まえる。約1週間後に消化しきれない硬い部分を残してまた開く。ハエトリグサはモウセンゴケ科である。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f3.2 1/1000秒 105mm ISO1250 )
016_240805058 X900 箱根湿生花園 食虫植物 RX10M4.jpg 16.食虫植物 ウツボカズラ(靫葛)
ウツボカズラ科ウツボカズラ属。袋の緑やフタの裏側にある甘い蜜で虫を誘い、虫は誤って落ちてしまう。落ちた虫は袋の中で消化吸収される。袋の内側の壁はスベスベしていて、虫は這い上がれない。袋のそこには消化液を含んだ駅がある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f3.2 1/1000 18mm IS01600 )
017_240805060 X900 箱根湿生花園 食虫植物 RX10M4.jpg 17.食虫植物 アシナガムシトリスミレ(足長虫取菫)
アシナガムシトリスミレはタヌキモ科ムシトリスミレ属の宿根草である。葉は根元から数枚出て長楕円形。葉の縁が内側に巻き込み、表面には粘液を分泌する腺毛が密にあり、虫を捕らえる。虫を捉えると消化液を分泌し、葉の表面から養分を吸収する。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1000 121mm IS0400 )
018_240805061 X900 箱根湿生花園 食虫植物 RX10M4.jpg 18.食虫植物 ピンギキュラ「皇帝」 これもムシトリスミレノの仲間である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.0 1/1000 45mm IS0800 )
019_240805065m X900 ◎箱根湿生花園 RX10M4.jpg 19.ノムラモミジ(野村紅葉)
この写真は夏なのか、秋なのかわからない。これはノムラモミジというカエデの一種である。ここまでは知っていたが、何故葉が夏でも赤いのかについてChatGPTに教えを乞うた。ノムラモミジの葉には、アントシアニンという赤色の色素が多く含まれている。アントシアニンは、植物がストレスを受けるときや強い日光から自分を守るために生成されることが多い。この色素が葉に含まれているため、夏でも赤い葉を維持している。。ノムラモミジは、特定の遺伝的特性を持つため、他のカエデと比べてアントシアニンの生成が促進されるという。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
シャッタースピード優先オートで撮影 ( f4.5 1/1000 19mm IS0100 )

2024年8月12日

猛暑の箱根湿生花園 ④ オオウラギンスジヒョウモンの楽園 2024年7月18日 神奈川県箱根仙石原

一旦去っていったクジャクチョウだったが、再び戻ってきてカセンソウで吸蜜を始める。しばらく粘ってみたが、翅を開いて美しい翅表を見せてくれることはなかった。
 時刻は11時40分。カセンソウやヌマトラノオが咲く湿生花園の草原を飛び交うオオウラギンヒョウモンを眺めながら、何かまだ見ていないチョウがいないかと観察路を歩き回る。暑い。何かがちらっと動いたのが見えた。ミドリシジミだった。カメラを向けると草陰に隠れるように歩いて行ってしまった。
 オオウラギンスジヒョウモンを撮りながら、公園の出口の方へ向かう。
 この猛暑ではたしてチョウは飛んでいてくれるのか疑心暗鬼でここへ来たのだが、主なターゲットに加えクジャクチョウというおまけがついてきた。満足できた結果だった。
 駐車場の前に「湿生茶屋」という蕎麦屋がある。湿生花園に来たときは、この蕎麦屋でとろろそばを食べて帰るのが常になっていた。ノンアルコール・ビールで喉を潤した。
 帰宅したのは午後3時だった。

000d_240718137s X700 ◎箱根湿生花園 RX10M4.jpg
ヌマトラノオの花に来たオオウラギンスジヒョウモン♀ 2024年7月18日 箱根湿生花園

065_240718025 X900 ◎箱根湿生花園 Z50 Z105mc.jpg 65.クジャクチョウの裏面
クジャクチョウが戻ってきて、近くのカセンソウでまた吸蜜を始めた。裏面は真っ黒だが、地味な模様がある。翅を閉じて吸蜜しているところを何かに襲われるとパッと翅を開く。捕食者は驚いて離れるという。このあと少し粘って見たが翅を開いてくれることはなかった。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f35 1/1000秒 105mm ISO100 )
066_240718363 X900 ◎箱根湿生花園 オオウラギンスジ RX10M4.jpg 66.オオウラギンスジヒョウモン ♂ -15
オカトラノオにきたオオウラギンスジヒョウモンの♂。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 220mm IS0320 )
067_240718371t X900 ◎箱根湿生花園 キタテハ RX10M4.jpg 67.キタテハ夏型
今年羽化した夏型のキタテハ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 220mm IS0400 )
068_240718377 X900 ◎箱根湿生花園 オオウラギンスジ 2頭 RX10M4.jpg 68.オオウラギンスジヒョウモン♂ -16
2頭とも♂だった。きれいな個体である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 193mm IS0250 )
069_240718383 X900 ◎箱根湿生花園 オオウラギンスジ RX10M4.jpg 69.オオウラギンスジヒョウモン♂ -17
一瞬、ウラギンスジヒョウモンかと思ったが。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 193mm IS0250 )
070_240718392 X900 ◎箱根湿生花園 オオウラギンスジ RX10M4.jpg 70.オオウラギンスジヒョウモン♂ -18
前の写真と同じ個体。羽化したてのような擦れていない姿だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 220mm IS0320 )
071_240718395 X900 ◎箱根湿生花園 オオウラギンスジ RX10M4.jpg 71.オオウラギンスジヒョウモン♂ -19
これだけ個体数が多いと、被写体を選んで撮影するようになる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 220mm IS0320 )
072_240718033 X900 箱根湿生花園 Z50 Z105mc.jpg 72.ミドリシジミ -6
何かが動いたので目をやるとミドリシジミだった。暑いのだろう。日陰、日陰へと入っていく。この日は陽の当たるチダケサシで吸蜜するミドイシジミを見なかった。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f30 1/1000秒 105mm ISO250 )
073_240718402 X900 ◎箱根湿生花園 モンキ RX10M4.jpg 73.モンキチョウ♂
モンキチョウの数は多くなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 220mm IS0320 )
074 240718404m 〇箱根湿生花園 エゾカワナデシコ RX10M4.jpg 74.可憐なエゾカワラナデシコ  エゾカワラナデシコは園内にあまり多くは咲いていない。ヌマトラノオ、オカトラノオの白と、カセンソウの一面の黄色の中でこのピンクは小さいながら目立つ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 220mm IS0250 )
075_240718404m X900 〇箱根湿生花園 エゾカワナデシコ RX10M4.jpg 75.ヒメアカタテハ -4
このヒメアカタテハも何処にも傷のない美しい個体だった。今回はアカタテハ、ルリタテハは現れなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 220mm IS0320 )
076_240718413 X900 ◎箱根湿生花園 オオウラギンスジ RX10M4.jpg 76.オオウラギンスジヒョウモン ♀ -6
これだけカセンソウが咲いて入れば、食餌には困らないだろう。カセンソウとヌマトラノオの蜜の味の違いは判るのだろうか?

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 220mm IS0320 )
077_240718414 XD900 箱根湿生花園 ツマグロ RX10M4.jpg 77.ツマグロヒョウモン
このチョウは翅を開いて止まることが多いが、翅を閉じて止まり、吸蜜していた。暑さに関係があるのだろうか?

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 220mm IS0500 )
078_240718426t X900 〇箱根湿生花園 オオウラギンスジ RX10M4.jpg 78.オオウラギンスジヒョウモン♂ -20
沢山咲いているカセンソウの花のなかから瑞々しいのを選んで吸蜜しているように見える。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 220mm IS0500 )
079_240718430t X900 ◎箱根湿生花園 オオウラギンスジ RX10M4.jpg 79.オオウラギンスジヒョウモン♂ -21
スジ 翅を閉じることで若干でも暑さをしのいでいるのだろうか。この日撮影したオオウラギンヒョウモンは飛んでいるとき以外はほとんどの個体が翅を閉じていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 220mm IS0250 )
080_240718433 X900 ◎箱根湿生花園 オオウラギンスジ RX10M4.jpg 80.オオウラギンスジヒョウモン♂ -22
それほど珍しい種ではないが、オオウラギンスジヒョウモンのきれいな個体の写真をいろいろな角度から撮ることが出来た。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 220mm IS0400 )
081_240718436 X900 ▲箱根湿生花園 オオウラギンスジ RX10M4.jpg 81.オオウラギンスジヒョウモン♂ -23
12時半になった。最後に開翅してカセンソウを離れるオオウラギンスジヒョウモンが撮影できたので、熱中症にならないうちに私もそろそろ箱根湿生花園を退出することにする。8月にはいってから再度訪れてみたい。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 220mm IS0160 )

2024年8月 4日

猛暑の箱根湿生花園 ② ミドリシジミ 2024年7月18日 神奈川県箱根仙石原

9時40分、湿原植生復元区で撮影を続ける。オオウラギンスジヒョウモンはますます元気に翔びかう。カセンソウには多くが集まるし、ヌマトラノオ、チダケサシでも吸蜜している。
 ヌマトラノオの花でミヤマカラスシジミが吸蜜しているのを見つけた。そして、下草で強い日差しを避けるようにしている小型のチョウを見つけた。ここにもいたかと思ってカメラを向けると、この日の本命、ミドリシジミだった。別の個体もヌマトラノオで吸蜜している。♂だった。まだ、♂がいるということは例年通りの発生状況のようだ。
 10時半に一旦入口にある休憩所に戻り、自販機で冷たい飲み物を買って一休みすることにした。冷房が効いているところではないので、汗が拭きでる。

000_240718007 X700 ◎箱根湿生花園 ミドリ Z50 Z105mc.jpg
陽の光を避けるようにヌマトラノオの茎に止まるミドリシジミ 2024年7月18日 箱根湿生花園

022_240718124 X900 ◎箱根湿生花園 RX10M4.jpg 22.オオウラギンスジヒョウモン ♂ -9
相変わらずカセンソウにはオオウラギンスジヒョウモンが止まり、口吻を伸ばしている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 213mm ISO400 )
023_240718119m X900 ◎箱根湿生花園 RX10M4.jpg 23.オオウラギンスジヒョウモン ♂ -10 たくさんいるオオウラギンスジヒョウモンだが、いろいろな角度から、しっかりと撮っておこうと思う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 213mm ISO500 )
024_240718131 X900 ◎箱根湿生花園 RX10M4.jpg 24.オオウラギンスジヒョウモン ♂ -11
♂の前翅の性標が見える。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 215mm ISO320 )
025_240718143 X900 ◎箱根湿生花園 RX10M4.jpg 25.オオウラギンスジヒョウモン ♀ -1
この個体、前翅の翅頂部に小さな三角の白斑がある。♀である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 220mm ISO640 )
026_240718145 X900 ◎箱根湿生花園 RX10M4.jpg 26.オオウラギンスジヒョウモン ♀ -2
雌は♂に比べて翅の色はやや暗くなる。飛んでいるときは♂より大きく見えた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 220mm ISO500 )
027_240718162 X900 ◎箱根湿生花園 ミヤマカラス RX10M4.jpg 27.ミヤマカラスシジミ -2
ヌマトラノオで吸蜜するミヤマカラスシジミを見つけた。さっき見たときから15分ほど経っている。別の個体であろう。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 220mm ISO1000 )
028_240718168 X900 ◎箱根湿生花園 ミドリ RX10M4.jpg 28.ミドリシジミ -1
ヌマトラノオの葉の陰に入り込んだ同じように見える別の個体がいた。見ると、ミヤマカラスシジミではなく、紛れもないミドリシジミだった。例年のミドリシジミはノリウツギや、チダケサシ(乳茸刺)の花で吸蜜していることが多かったし、いる場所も違っていた。今年はノリウツギの花はすでに終わっていたし、チダケサシの花は最盛期ではあるが、日当たりの良いところに咲いていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 187mm ISO1250 )
029_240718178 ◎箱根湿生花園 ミドリ RX10M4.jpg 29.ミドリシジミ -2
そのミドリシジミは少し飛んで、ヌマトラノオの花にとまって吸蜜を始めた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 187mm ISO800 )
030_240718002 箱根湿生花園 コバギボウシ Z50 Z105mc.jpg 30.コバギボウシ(小葉擬宝珠)
カセンソウの黄色が目立つ草原のところどころで紫色の可憐な花が咲いていた。何とこの種は、ここのところ、数十年に一度咲くというアオノリュウゼツランと同じ亜科に属する(リュウゼツラン亜科ギボウシ属の多年草)。どう見ても同じ亜科とは見えないのだが。ただ、ユリ科、キジカクシ科、リュウゼツラン科という記述も見られるが、新しいAPG植物分類体系では、リュウゼツラン科を従来のユリ科とともに再編成している。それによると、ギボウシ属をリュウゼツラン科に含めるとしている。アオノリュウゼツランは、リュウゼツラン亜科のリュウゼツラン属、コバノギボウシは、ギボウシ属である。ややこしい。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f5.6 1/1000秒 105mm ISO100 )
031_240718182 X900 ◎箱根湿生花園 ミドリ RX10M4.jpg 31.ミドリシジミ -3
ミドリシジミはもっぱらヌマトラノオで吸蜜する。この個体は肛角部がちぎれてしまっている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 206mm ISO640 )
032_240718196 X900 ◎箱根湿生花園 RX10M4.jpg 32.オオウラギンスジヒョウモン ♀ -3
日当たりの良いチダケサシ(乳茸刺)の花で吸蜜する。♀が多く発生してきているようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 206mm ISO640 )
033_240718197 X900 ▲箱根湿生花園 RX10M4.jpg 33.オオウラギンスジヒョウモンの雌雄
チダケサシの花穂で♂と♀が吸蜜していた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 140mm ISO320 )
034_240718012 X900 ◎箱根湿生花園 ミドリ Z50 Z105mc.jpg 34.ミドリシジミ -4
日陰に入る。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f3.0 1/1000秒 105mm ISO180 )
035_240718199 X900 箱根湿生花園 クサレダマ RX10M4.jpg 35.クサレダマ(草連玉)
和名はマメ科のレダマに似て、草本であることに由来する。別名、イオウソウ(硫黄草)という。漢字で記された和名を見ると、植物の素人にも連想しやすい。茎の先端または葉腋に円錐花序をつけ、多数の花をつける。オカトラノオ属の多年草だそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 193mm ISO320 )
036_240718017 X900 ◎箱根湿生花園 ミドリ Z50 Z105mc.jpg 36.ミドリシジミ -5
これはきれいな個体だった。草陰に隠れていることが多く、見つけにくいが個体数は多いようだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
シャッタースピード優先オートで撮影  ( f3.0 1/1000秒 105mm ISO125 )
037_240718210 X900 ◎箱根湿生花園 RX10M4.jpg 37.オオウラギンスジヒョウモン ♂ -12
オオウラギンスジヒョウモンの♂は、破損している個体も多かったが、これはきれいだった。ヌマトラノオで吸蜜する。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 213mm ISO400 )
038_240718216tm X900 ◎箱根湿性花園 RX10M4.jpg 38.オオウラギンスジヒョウモン ♂ -13
前の写真と同じ個体。丁度良い光線が後翅に当たるように止まってくれた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 213mm ISO400 )
039_240718222m X900 ◎箱根湿性花園 RX10M4.jpg 39.カセンソウとオオウラギンヒョウモン -1
もっと近づいて背景を入れたオオウラギンヒョウモンを大きく撮りたいのだが。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/2000 27mm ISO400 )
040_240718228 X900 ◎箱根湿性花園 RX10M4.jpg 40.カセンソウとオオウラギンヒョウモン -2
ちょっと暑いけど、カセンソウの咲く草原を思う存分飛びまわり、チョウも爽快な気分だろう。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 44mm ISO400 )
041_240718229 X900 ◎箱根湿性花園 RX10M4.jpg 41.オオウラギンスジヒョウモン ♀ -4
HPによれば、箱根湿生花園のある仙石原は標高が650mで、とても爽やかだそうだが、久しぶりに晴れた今日は特別に暑い。旧暦のお盆(旧盆は8月13日~16日)を過ぎると秋の花が咲き始めるという。そのころにもう一度来てみたい。コオニユリ、ミソハギなどにはチョウも飛来する。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 151mm ISO400 )
042_240718233 X900 ◎箱根湿性花園 RX10M4.jpg 42.オオウラギンスジヒョウモン ♀ -5
♀は今からが発生のピークのようだ。きれいな個体が多い。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 151mm ISO500 )
043_240718236 X900 ◎箱根湿性花園 ヒメアカ RX10M4.jpg 43.ヒメアカタテハ -2
カセンソウにはオオウラギンスジヒョウモンに混じってヒメアカタテハも吸蜜している。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 164mm ISO500 )
044_240718239 X900 ◎箱根湿性花園 ヒメアカ RX10M4.jpg 44.ヒメアカタテハ -3
前の写真と同じ個体。傷のないきれいな個体だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 102mm ISO320 )
045_240718242 X900 箱根湿性花園 コウホネ RX10M4.jpg 45.コウホネ(河骨)
スイレン科コウホネ属に属する水草の1種。コウホネ (河骨)」の名の由来は、底泥中を這う白い地下茎が骨のように見えるためとされることが多いが、異説もあるそうだ。花期は6-10月、長い花柄 (直径 3-6 mm) が地下茎から生じて水上へ伸び、その先端に直径 3-5 cm で上向きに咲く黄色いカップ状の花を1個つける。暗い背景で明るい黄色い花を撮るのは難しい。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 120mm ISO250 )
046_240718245 X900 箱根湿性花園  RX10M4.jpg 46.写真を撮る人
さて、そろそろ一息入れようと思う。喉も乾いた。熱中症にも注意しなくては。湿原区の散策路を休憩所のある入口へと歩く。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/2000 9mm ISO100 )
047_240718248 X900 箱根湿性花園 サラシナショウマ RX10M4.jpg 47.サラシナショウマ(晒菜升麻、更科升麻)
wikipediaによれば、サラシナショウマは、キンポウゲ科サラシナショウマ属の多年草の植物である。和名サラシナショウマは、若芽を茹でて、水にさらして山菜として食したことに由来するそうだ。これから多く咲く。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 102mm ISO160 )
048_240718252 X900 〇箱根湿性花園 ハグロトンボ RX10M4.jpg 48.ハグロトンボ
園内の湿原区の水のある散策路で、ぱたぱたと飛ぶハグロトンボを見つけた。 ハグロトンボは、真っ黒な翅が特徴的なトンボで、♀は胴体まで真っ黒だが、オスの胴体は写真のように金緑色をしていている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000 102mm ISO160 )

2024年7月 7日

開翅したトラフシジミと、今季初めてのミドリシジミ 2024年6月5日 横浜市戸塚区舞岡公園

舞岡公園で5月には見ることが出来なかったミドリシジミだが、ようやく発生しているようなので、6月5日に出かけた。今シーズン3度目になる。
 だが、いつものポイントを歩くが、ミドリシジミを発見できない。クリの木の下に椅子を持ち込んで、ミドリシジミが現れるのを待ち構えている方もおられたが、まだ、現れていないようだ。
 ハンノキが生えるポイントへ行って見ると数人の方が、カメラを向けていた。傍へ行って見るとなんとトラフシジミの夏型が開翅して静止していた。私は始めて見るシーンである。お声がけして、後ろの方から撮らせていただいた。だが、良いポジションで撮れない。数ショット、シャッターを切ったところで飛び立たれてしまった。
 いったん、他のミドリシジミがいるかなと思うポイントへ移動してみたが、どこも全く姿は無い。  10時40分ごろ、また、先ほどのクリの木の下に戻ってみた。「あそこに止まっていますよ」と顔なじみになっている方が教えてくださった。ただ、クリの葉陰に止まっているので露出が難しい。八王子でアオバセセリの撮影をした時と同様の失敗がないようブラケット撮影を試みてみた。
 それにしても、今年のミドリシジミは数が少ない。どうしたことだろうか。いや、チョウ全体が少ないのだ。
 最後に葉に止まっていたウラゴマダラシジミを撮った。

000_240605007t4 X700 ◎舞岡公園 トラフ RX10m4.jpg
始めて見たトラフシジミの開翅シーン 2024年6月5日 横浜市舞岡公園

001_240605001 X900 舞岡公園 RX10m4.jpg 1.ヒカゲチョウ
南の丘のあたりを歩いているとヒカゲチョウが現れた。この辺りで良く見る。RX10M4の露出ブラケットではカメラが判断する適正露出を中心に、-0.7,+0.7、-1.4、+1.4 で連写される。その5枚のなかから良いと思うものを選択する。これは+0.7。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/250秒 50mm ISO1660 )
002_240605003 X900 舞岡公園 トラフ RX10m4.jpg 2.トラフシジミの開翅 -1
トラフシジミの夏型が開翅していた。先客が数人おられたので、良いポジションがとれない。手前に日の当たる葉があり、開翅したトラフシジミは日陰である。露出ブラケットのお陰で、始めて見る美しい藍色の輝きを撮ることが出来た。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/160秒 190mm ISO1600 )
003_240605007 X900 ◎舞岡公園 トラフ RX10m4.jpg 3.トラフシジミの開翅 -2
マクロレンズを付けたZ50でもう少し寄って撮りたかったが、飛ばれるといけないのでカメラを持ち替えないでそのままその位置で、RX10m4で撮った。望遠側で撮ろうとすると合焦しない。トップの写真はトリミングしている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/2000秒 34mm ISO1600 )
004_240605014 X900 ◎舞岡公園 トラフ RX10m4.jpg 4.トラフシジミ夏型 裏面 -1
翅を閉じた。だが、翅表の藍色の輝きをのぞかせている。初めてであればこの程度翅表が見られても感動する。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/2000秒 34mm ISO400 )
005_240605020 X900 ◎舞岡公園 トラフ RX10m4.jpg 5.トラフシジミ夏型 裏面 -2
これはブラケットで+1.4で撮れたコマと思う。これだと全体のバランスとして露出過多のようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 34mm ISO1250 )
006_240605030 X900 ◎舞岡公園 トラフ RX10m4.jpg 6.トラフシジミ夏型 裏面 -3
一旦翔んだが、遠くへは行かずにすぐ近くの葉に止まった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 198mm ISO640 )
007_240605032m X900 ◎舞岡公園 トラフ RX10m4.jpg 7.トラフシジミ夏型 裏面 -4
全体のバランスでは露光はこの程度が良いのではないかと思う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 198mm ISO250 )
008_240605090 X900 ◎トラフ「 舞岡公園 Z50 D105mc.jpg 8.トラフシジミ夏型 裏面 -5
Z50に持ち替えて、再び翅を開いてくれないかとしばらく待ったが、このシーンを撮ったあと、どこかへ飛んで行ってしまった。露出はオートで撮ったが適正露出になっている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f4.0 1/1000秒 105mm ISO100 )
009_240605042 X900 ◎舞岡公園 ミドリ RX10m4.jpg 9.ミドリシジミ -1
今季初めて撮るミドリシジミだ。クリの葉陰で吸蜜するミドリシジミは、撮り難い。露出ブラケットで5コマ撮って、ミドリシジミの露出が最も良さそうなのを選んだが、日の当たる白いクリの花は白が飛んでしまう。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 50mm ISO640 )
010_240605048 X900 ◎舞岡公園 ミドリ RX10m4.jpg 10.ミドリシジミ -2
ここから動こうとしない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 55mm ISO800 )
011_240605053 X900 ◎舞岡公園 コミスジ RX10m4.jpg 11.コミスジ
しばらく、ミドリシジミを観察し、別の個体が飛来するか期待して待つが、来たのはコミスジだけだった。露出ブラケットで撮る。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 43mm ISO1600 )
012_240605055 X900 舞岡公園 アジサイ RX10m4.jpg 12.瓜久保の家のガクアジサイ
火の見櫓の先にあるガクアジサイは、1週間前のその装飾花は白一色だったが、赤く色づいてきていた。・

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/2000秒 9mm ISO320 )
013_240605063b X900 舞岡公園 サトキマダラ RX10m4.jpg 13.サトキマダラヒカゲ
このチョウも最近見ることが少なくなった。かっては樹液が出ていると、そこには本種が山のようにたかっている姿をよく見たのだが。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/500秒 45mm ISO1600 )
014_240605069m X900 ◎舞岡公園 ミドリ RX10m4.jpg 14.ミドリシジミ -3
先にミドリシジミがいたクリの木の下に戻ってきた。さっきいたのと同じ個体のようだ。露出ブラケットで撮った。最もミドリシジミの露出が適正になっているのを選ぶ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/1250秒 46mm ISO1600 )
015_240605076 X900 ◎舞岡公園 ウラゴ RX10m4.jpg 15.ウラゴマダラシジミ -1
ミドリシジミがいたクリの木の傍にある低い樹の葉に、少々鱗粉が擦れているウラゴマダラシジミがじっと止まっていた。今季舞岡公園での3種目の平地産ゼフィルスである。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/1000秒 48mm ISO1600 )
016_240605099 X900 ◎ウラゴ 舞岡公園 Z50 D105mc.jpg 16.ウラゴマダラシジミ -2
右側に回って、止まっていたムラサキシキブの葉の重なる間から真横の位置で撮影。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
シャッタースピード優先で撮影  ( f3.2 1/1000秒 105mm ISO500 )
017_240605084 X900 舞岡公園 アジサイ RX10m4.jpg 17.ガクアジサイと古民家
古民家の裏庭に咲くガクアジサイを広角側で撮った。露出ブラケットで装飾花の白が飛ばない駒を選んだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/2000秒 10mm ISO1600 )
018_240605087 X900 舞岡公園 イチモンジ RX10m4.jpg 18.散策路に止まるイチモンジチョウ
この日は、トラフシジミの開翅シーンや、ミドリシジミ、ウラゴマダラシジミの2種の平地産ゼフィルスに会えた。チョウの数が極めて少ない今年今の状況としては良しとすべしか。帰路の散策路にイチモンジチョウが止まっていた。最盛期は過ぎている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.0 1/2000秒 51mm ISO11250 )