多摩動物公園 生態昆虫園へ 3 イシガケチョウ 2025年2月14日 東京都日野市多摩動物公園 生態昆虫園 - Studio YAMAKO

2025年3月16日

多摩動物公園 生態昆虫園へ 3 イシガケチョウ 2025年2月14日 東京都日野市多摩動物公園 生態昆虫園

前回来た時もアオタテハモドキが飛んでいた辺りで、今回もその姿を見ることが出来た。ベニモンアゲハはなかなかきれいな個体が見つからなかったが、ツマベニチョウは何とか良い写真を撮ることが出来た。残るはアオタテハモドキの良い構図の写真と、ツマムラサキマダラの♂の青紫の翅を撮りたい。

 結果は、アオタテハモドキはなかなか奥行きのある構図では撮れなかったが、何とか、地面に止まっているところでない写真を撮ることが出来た。ツマムラサキマダラは翅を閉じて吸蜜しているところで、開翅してくれるのを待った。一度だけそのチャンスがあり、何とか青紫に輝く翅を写し撮ることが出来た。ベニモンアゲハは今一つ良い写真が撮れなかった。

 今回撮影したチョウは、ツマグロヒョウモンを除いて10種であった。去年来た時はこれに加えてタテハモドキが飛んでいた。

000_250214438 X700 ◎イシガケ 多摩動物公園.jpg
イシガケチョウ開翅 特異な斑紋 2025年2月14日 多摩動物公園 生態昆虫園

041_250214456 X900 ◎ツマムラ・リュウアサ 多摩動物公園.jpg 41.カッコウアザミに来たツマムラサキマダラとリュウキュウアサギマダラ 上がリュウキュウアサギマダラ♀で下がツマムラサキマダラの♀のようだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S 絞り優先オートで撮影  ( f4.5 1/500秒 105mm ISO280 )
042_250214468 X900 ◎イシガケ多摩動物公園.jpg 42.イシガケチョウ
特異な斑紋をしているイシガケチョウの仲間では、日本でこの種だけだが、東洋区では20数種が分布しているそうだ。漢字では石崖蝶と書く。台湾では地図蝶と呼ばれているそうだ。地図蝶の方がよりピッタリするなだと思う。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
絞り優先オートで撮影  ( f4.5 1/640秒 105mm ISO100 )
043_250214150 X900 ◎カバタテハ 多摩動物公園 昆虫生態園.jpg 43.カバタテハ -3
♀だと思う。きれいな個体と思って撮ったが、いくつか裂けたところがあった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/2000秒 121mm ISO400 )
044_250214162 X900 △タイワンキチョウ 多摩動物公園 昆虫生態園.jpg 44.ホナガソウに群れるタイワンキチョウ
日本の南西諸島にいるミナミキチョウはタイワンキチョウとはよく似ていて、飛んでいるときは区別できないと思う。この生態昆虫園にいるのはどうやらすべてタイワンキチョウのようであるが、区別点としては前翅裏面中室にある小さな黒斑が、ミナミキチョウは2つであるのに対しタイワンキチョウでは3つある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/2000秒 31mm ISO200 )
045_250214168 X900 〇ツマベニ 多摩動物公園 昆虫生態園.jpg 45.ツマベニチョウ -3

休憩中のようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/2000秒 198mm ISO200 )
046_250214211t X900 〇カバタテハ・ヒマ 多摩動物公園 昆虫生態園.jpg 46.ヒマに産卵するカバタテハ
それぞれの食草である、オオゴマダラのホウライカガミと、ツマベニチョウのギョボクと並んで、カバタテハのヒマが置かれていた。そのヒマにカバタテハが飛来した。既に産み付けられている卵が付いている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/2000秒 62mm ISO800 )
047_250214483 X900 ◎ベニモン多摩動物公園.jpg 47.ベニモンアゲハ -5
なかなか無傷の個体を見つけられない。これもまあまあであるが、完全ではない。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
絞り優先オートで撮影  ( f4.5 1/1000秒 105mm ISO100 )
048_250214178 X900 ◎アオタテハモドキ♂ 多摩動物公園 昆虫生態園.jpg 48.アオタテハモドキ -3
時刻は11時半。アオタテハモドキが日の当たる芝生の上に止まる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/2000秒 200mm ISO400 )
049_250214184 X900 〇ツマベニ 多摩動物公園 昆虫生態園.jpg 49.ツマベニチョウ -4
ホナガソウの葉に止まるツマベニチョウ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/2000秒 140mm ISO500 )
050_250214207 X900 〇ツマベニ・ギョボク 多摩動物公園 昆虫生態園.jpg 50.ギョボクに来たツマベニチョウ♀
食草のギョボクの鉢植えにきた。♂のきれいな個体は飛んでいるが、♀は少ない。この♀は比較的きれいな方だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/2000秒 62mm ISO500 )
051_250214509 X900 ◎ツマムラサキ♂ 多摩動物公園.jpg 51.シチヘンゲに来たツマムラサキマダラ♂
ツマムラサキマダラの♂が、目の前のシチヘンゲに飛来した。開いてくれと願ったところ、少しだけ開翅し前翅の青紫色を見せた。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
絞り優先オートで撮影  ( f4.5 1/500秒 105mm ISO280 )
052_250214511tms X900 ◎ツマムラサキ♂ 多摩動物公園.jpg 52.ツマムラサキマダラ♂ 開翅
撮りやすい位置に動いて開翅を待つ。しばらくして、やっとこれだけ開いてくれた。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
絞り優先オートで撮影  ( f4.5 1/500秒 105mm ISO200 )
053_250214529ts X900 ◎多摩動物公園.jpg 53.ツマベニチョウ♂ -1
まだ咲いていないツシマツツジの蕾の間に口吻を入れ吸蜜しようとする。これでは吸汁は出来ないだろう。きれいな個体であり、何か初々しい姿だ。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
絞り優先オートで撮影  ( f4.5 1/500秒 105mm ISO640 )
054_250214532 X900 ◎多摩動物公園.jpg 54.ツマベニチョウ♂ -2 ツシマツツジで吸蜜
前の写真と同じ個体である。改めて開花している花に口吻をお入れ吸蜜を始めた。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
絞り優先オートで撮影  ( f4.5 1/500秒 105mm ISO500 )
055_250214537 X900 ◎多摩動物公園.jpg 55.タイワンキチョウ -4
吸蜜に忙しかったタイワンキチョウも、葉の上に静止する。後翅の翅形をみると、丸い弧の形をしている。ミナミキチョウの場合はその中央部が角張っていて、両者を区別するポイントとなる。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
絞り優先オートで撮影  ( f4.5 1/500秒 105mm ISO500 )
056_250214549 X900 ◎多摩動物公園.jpg 56.アオタテハモドキ♂ととリュウキュウアサギマダラ♂
アオタテハモドキがコセンダングサの花に来た。右下に来たのはリュウキュウアサギマダラの♂だ。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
絞り優先オートで撮影  ( f4.5 1/640秒 105mm ISO100 )
057_250214240ms X900 ◎アオタテハモドキ 多摩動物公園 昆虫生態園.jpg 57.アオタテハモドキ♂ -1
今までアオタテハモドキは地面に止まったところの写真しか撮れていなかったが、珍しく花に来たところが撮れた。♂は後翅が鮮やかな青色で、小さめの眼状紋が入っている。♀は後翅が茶色から青色で、個体によって変異がある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/2000秒 220mm ISO200 )
058_250214259 X900 ◎アオタテハモドキ 多摩動物公園 昆虫生態園.jpg 58.アオタテハモドキ♂ -2
あまり良い写真ではないが、まあまあのショットになった。2020年頃だったか、東京(多摩地区?)でアオタテハモドキが発生しているとの情報があり、驚いたことがある。ここから逃げ出したのだろうか?

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/2000秒 220mm ISO320 )
059_250214270ts X900 ◎イシガケチョウ・アゲラタム 多摩動物公園 昆虫生態園.jpg 59.イシガケチョウがアゲラタムの花に来た
何という花かわからなかったのでPictureThisで検索するとアゲラタム(カッコウアザミ属)と同定された。イシガケチョウの尾状突起はシジミチョウのそれのように可愛らしい。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/2000秒 90mm ISO500 )
060_250214284 ◎オオゴマダラ X900 多摩動物公園 昆虫生態園.jpg 60.2頭のオオゴマダラとイシガケチョウ
午後1時近くなった。蝶の動きもおとなしくなってきたので、そろそろ退出しようと思う。この日の成果はツマベニチョウの写真くらいだろうか。園内で飛んでいるチョウの種も10種程度とちょっと物足りなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1250秒 76mm ISO1600 ) Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S 絞り優先オートで撮影  ( f4 1/2000秒 220mm ISO2000 )

コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)