Nikon Z50アーカイブ: Studio YAMAKO

2025年4月12日

2025年3月8日~10日 京都散策 ③ 霊山本廟、清水坂・三年坂・二年坂 八坂神社 2025年3月9日 京都市

二日目を迎えた。今日は午前中に霊山本廟(りょうぜんほんびょう)へお詣りに行く。
 興正寺には、もう一か所本山興正寺というのがある。今は、それぞれ、霊山本廟と本山興正寺と別の呼びかたをしている。本山興正寺(京都市下京区)のホームぺージを見ると、そのなかに霊山本廟というページがあり、霊山本廟は本山興正寺に含まれている。そして、「霊山本廟は宗祖親鸞聖人のご廟所で、全国の興正派門信徒のご遺骨をお納めするところでもあります。」と記述がある。霊山本廟は本山興正寺の廟所としての位置づけになっている。
 一方、霊山本廟をwikipediaで検索すると、「1876年(明治9年)、興正寺が浄土真宗本願寺派から独立し、真宗興正派を結成する。これに伴い、この地(京都市東山区)に宗祖のご遺骨を納め、本廟とし、歴代門主の墓所、門末の納骨所として境内を整備してきた。1985年(昭和60年)には個別納骨壇を備えた浄華堂を開設」と解説されている。」とあった。

 霊山本廟で娘婿の両親の位牌にお参りをし、少し下って、清水坂を右に、三年坂を下りる。凄い人だ。そのまま二年坂をパーク・ハイアット 京都(ホテル)のところまで来た。かみさんと娘は、ここで瀬戸物屋に入ってなかなか出て来ない。
 ここから西へ進み、八坂神社にお参りした。境内を抜け、四条通りでタクシーに乗って四条大橋を渡ったところの東華菜館で昼食にした。

000_250309140 X700 〇陶器 中谷 G7X.jpg
二年坂を楽しむ着物姿の外国人女性 2025年3月9日 京都市

039_250309106 X900 興正寺 親鸞像 G7X.jpg 39.霊山本廟(りょうぜんほんびょう) 親鸞聖人像
霊山本廟の本堂へ上がる手前に鐘楼があり、そこに親鸞聖人の像が立っている。また、霊山本廟には、墨染めの袈裟を着け、首に白い帽子を巻いて数珠を持ち、膝前に柄の下が二股の杖を置いている様子が描かれている親鸞聖人の肖像画が安置されている。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/1000秒 12mm ISO200 )
040_250309103 X900 興正寺 本廟 G7X.jpg 40.親鸞聖人 御廟
ここに親鸞聖人の遺骨が納められている。「当山は真宗興正派(本山興正寺)の別院で、宗祖親鸞聖人のお骨が納まる本廟(御廟屋)であり、また全国門信徒の納骨場所である。この地は釈迦が初めて説法されたインドの霊鷲山に似ているところから霊山といわれ、法然上人が別時念仏を修せられたところでもある。境内には、京都の近代画家 菊池契月・養父の菊池芳文亮画伯の墓・勤皇の志士三國大学の顕彰碑などがある。 霊山興正寺別院」という札があった。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO125 )
041_250309107 X800 産寧坂 G7X.jpg 41.三年坂を振り返る
三年坂は清水寺の参道である清水坂から、北へ石段で降りる坂道である。霊山本廟を辞し、清水坂から三年坂の賑やかな道を下りて来た。振り返ると観光客でいっぱいである。大同3年(808年)に開けたことから「三年坂」の名がついたという伝説もあるそうだ。三年坂は産寧坂とも呼ばれる。清水寺にある子安観音へ「お産が寧か(やすらか)でありますように」と祈願するために登る坂であることから「産寧坂」と呼ばれるようになったという説が有力とのこと。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 34mm ISO125 )
042_250309118 X900 〇産寧坂 G7X.jpg 42.二年坂
三年坂から、起伏のある緩い石畳の坂道の二年坂へ続く。両側には土産物屋などいろいろな店が並ぶが、スターバックスの看板もあった。産寧坂(三年坂)の手前にある坂という意味で、二寧坂ともいう。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1250秒 18mm ISO125 )
043_250309124 X900 二寧坂 G7X.jpg 43.着物姿で記念撮影する外国人観光客
二年坂を高台寺の方へ歩いて行くと、右側に、人通りのない良い道があった。左側の塀はパーク・ハイアット京都(ホテル)だったと思う。そこで、日本人女性を含む(?)着物姿の外国人女性グループが記念写真を撮っていた。カメラマンは2名の男性だった。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 21mm ISO125 )
044_250309130 X900 二寧坂 G7X.jpg 44.日本人女性も着物で散策
上手に着付けが出来ていると思ったのだが、ただ、足元を見るとスニーカーだった。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/1250秒 24mm ISO125 )
045_250309131 X900 二寧坂 G7X.jpg 45.せともの屋
ここは高台寺中谷という瀬戸物屋さんである。このお店は、かみさんと娘が好み、前回に来た時も何か買い求めている。今回も店の中に入ってしまい、なかなか出て来ない。瀬戸物が飾られているショウウィンドーに通りの様子が写る。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1250秒 9mm ISO125 )
046_250309133 X900 ホテルパークハイアット京都 G7X.jpg 46.ホテル 「PARK HYATTO KYOTO」
瀬戸物やさんの前に、立派なホテルのエントランスがあった。門の前にいたホテルの女性に「写真を撮らせていただいて良いですか」とお声がけして撮らせてもらった。HPを見ると「パーク ハイアット 京都は、文化との共鳴に喜びを感じる世界中の旅慣れたお客様のための「ラグジュアリー ゲストハウス」です。京都市内最大の伝統的建造物群保存地区に溶け込むホテルからは京の街並みを一望し、京文化とパーク ハイアットのエレガンスが融合した体験を提供します。」と紹介されていた。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1250秒 9mm ISO125 )
047_250309324 X900 三寧坂 Z50 Z18-140.jpg 47.二年坂を振り返る
ホテル 「PARK HYATTO KYOTO」のある所から二年坂を振り返る。ここで問題が・・・。この写真はNikon Z50で、この日初めて撮った写真である。画像が粗いのにお気づきと思う。ここまでショルダーバックに入れていて、初めてここで取り出した。ところが、移動中にショルダーバッグの中で、設定ダイヤル・ボタンが動いてしまい、知らないうちにf32・1/4000秒・ISO感度は(最高ISO 51200、さらにHi1=ISO 51200の2倍増感、Hi2=4倍増感)の設定になってしまっていた。その後もシャッタースピードは1/4000に固定され、絞りもf22より明るくならず、あとはISO感度のみで露出を合わせようとカメラが働いた。従って、ほとんどのショットでISO感度はHi1かHi2になってしまっていた。大失敗で恥ずかしい。前の日は、建仁寺でZ50を使ったが、シャッタースピード低速限界設定 1/500秒のプログラム設定で撮影できていた。撮影を始める前に設定がどうなっているかの確認を必ずしなくてはいけない。同じシャッターチャンスは二度とない。次の日も確認せずに撮っていったので、同様の失敗作の連続だ。かってながら、今日、明日のZ50で撮影したショットはデータを書き入れないことにする。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
048_250309333 X900 二寧坂 Z50 Z18-140.jpg 48.園徳院三面大黒天
二寧坂~高台寺~ねねの道~下河原~円山公園~八坂神社へと、歩く道は観光客にとって良い観光コ-スになっている。ここは下河原と言われる辺り。三面大黒天という幟が目に付いた。ここは圓徳院というお寺だろうか?甘味処「乃あん」と、京ゆば料理「羽柴」という提灯が門に架けられていた。中には入らなかった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
049_250309335 X900 鉄道先駆者 Z50 Z18-140.jpg 49.鉄道先覚者 谷暘卿(たにようけい)先生墓所 月眞院
ねねの道を八坂神社の方へ歩いていると、右手に「鉄道先覚者 谷暘卿(たにようけい)先生墓所」という小さな石碑が目にとまった。ちょっと鉄ちゃんウイルスに感染している私には少々気になった。ネット検索していくと、谷暘卿は文化14年(1817年)10月5日、丹波船井郡の郷士の子として生まれ 後に京都で産科・眼科を開業。明治維新後は、1870年に新橋から横浜間の鉄道建設建白書を提出したことで、鉄道先覚者と呼ばれた。明治18年に69才で亡くなられ 高台寺塔頭の月真院に埋葬された。石碑はその月眞院の前にあった。国鉄時代には、この月眞院で安全祈願祭が行われていたそうで、鉄道にゆかりの深いお寺とも言われている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
050_250309338 X900 ねねの道 Z50 Z18-140.jpg 50. 岡林院(こうりんいん)入り口
岡林院は豊臣秀吉と北政所(ねね)ゆかりの高台寺の塔頭寺院として、1608年久林元昌禅師によって創建された。ねねの道の東側、奥まったところに丸窓が見えた。趣のある風情である。この円窓の横に入口があるが、丸窓下には「三地蔵」が並んでいる。岡林院は通常は非公開であり、この静けさが保たれているのだろう。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
051_250309341 X900 八坂神社 Z50 Z18-140.jpg 51.八坂神社 石鳥居と南楼門
岡林院の先を左に曲がって下河原通りにでると、右側に八坂神社の石鳥居と南楼門が見えた。ここから八坂神社に入る。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
052_250309344 X900 八坂神社 Z50 Z18-140.jpg 52.RISTORANTE ITALIANO CHIMERA
南楼門の手前右側から、着物姿の外国人観光客のグループが出てきた。そこはリストランテ キメラというイタリアン レストランだった。こんな店もあるのだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
053_250309348 X900 八坂神社 Z50 Z18-140.jpg 53.八坂神社 南楼門
南楼門から八坂神社の境内に入った。ここから入ると正面に舞殿があり、その後ろに本殿がある。八坂神社は、通称として祇園さんや八坂さんとも呼ばれ、祇園祭(祇園会)の胴元としても知られる。創建は、斉明天皇2年(656年)と伝えられているが貞観18年(876年)という説もあるそうだ。(明るかったので、このファイルは、f22 1/4000秒、ISO22800で撮れていた。)

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
054_250309348 X900 八坂神社 Z50 Z18-140.jpg 54.八坂神社 舞殿と本殿
右側にあるのが舞殿(ぶでん)で左側が本殿だ。舞殿は重要文化財。本殿は国宝で承応3年(1654年)に徳川家綱により再建されている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
055_250309353 X900 八坂神社 Z50 Z18-140.jpg 55.八坂神社の紅梅
梅の木の本数は多くは無いが、ちょうど見頃だった。白梅もあったと思う。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
056_250309362 X900 〇八坂神社 Z50 Z18-140.jpg 56.犬の散歩
八坂神社の西楼門の石段を下りた東大路通に、カッコいい愛犬を連れた方がいた。「写真を撮らせてくださいと」とお願いして撮った。大型犬の一覧(43犬種)というサイトで調べたところ、バーニーズ・マウンテン・ドックだと思うが。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
057_250309364 X900 南座 Z50 Z18-140.jpg 57.南座
八坂神社の前の信号を渡り、四条通でタクシーに乗り、四条大橋まで行き、昼食を予定している東華菜館へ行った。四条大橋の手前の交差点で信号待ちした時に撮った写真。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR

2025年4月 9日

2025年3月8日~10日 京都散策 ② 建仁寺 本坊拝観 「プレバト展」 2025年3月8日 京都市

西来院を退室し、次に本坊、方丈を拝観した。雲龍図や本坊中庭など見どころがあり、方丈の襖絵も現代の作品ながら、立派だった。法堂の雲龍図も迫力があった。建仁寺がこんなに立派なお寺だったと改めて認識した。

 3時半に建仁寺を後にして、タクシーで四条河町まで出て、高島屋に寄った。そのわけは、かみさんがテレビで人気がある「プレバト展」をやっていることを知って、是非行って見たいと言っていたからだ。会場は予想以上に混んでいた。20分ほど並んで待って入場した。

 ホテルへはぶらぶらと歩いて帰った。この日は12,000歩ほど歩いている。夕食は、焼き肉やを予約してくれていた。

000_250308244 X700 〇建仁寺 宗務本院 Z50 Z18-140.jpg
建仁寺 本坊中庭 潮音庭 2025年3月9日 京都市

023_250308235 X900 建仁寺 西来院 特別公開 Z50 Z18-140.jpg 23.西来院の前
西来院から出てきて、次は本坊や方丈、そして法堂の双龍図を拝観、見学しようとその受付へ行く途中、外国からの観光客数人が、何やら立ち話をしていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f5 1/500秒 26mm ISO320 )
024_250308242 X900 〇建仁寺 宗務本院 Z50 Z18-140.jpg 24.建仁寺 本坊中庭 潮音庭 -1
本坊正面あから、拝観料一人800円をお納めして、靴を脱いで上がった。建仁寺の開山は栄西、開祖は源頼家。建仁2年(1202年)の創建で、寺名は年号からつけられている。京都で最も古い禅宗のお寺だそうだ。本坊・方丈・法堂が拝観可能だった。まず本坊中庭の潮音庭を見る。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f5 1/500秒 26mm ISO900 )
025_250308246 X900 建仁寺 宗務本院 Z50 Z18-140.jpg 25.建仁寺 本坊中庭 潮音庭 -2
潮音庭は近代庭園で高台寺の円徳院(圓徳院)の名勝庭園の修復に関わった作庭家である北山安夫氏によるものだそうだ。中央に三尊石その東には座禅石、廻りには紅葉を配した枯淡(俗っぽさや欲気がなく、あっさりとしている中に深い味わいを感じさせること)四方正面の禅庭であると説明されている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f5 1/500秒 45mm ISO2000 )
026_250308248 X900 〇建仁寺 宗務本院 Z50 Z18-140.jpg 26.建仁寺 小書院の襖絵 「舟出」
建仁寺は、俵屋宗達の傑作、国宝「風神雷神図屏風」を所蔵することで知られる。方丈の「雲龍図」や、法堂の天井画「双龍図」と、迫力満点の作品がある。「開山栄西禅師八百年大遠諱慶讃事業(2014年)の一環として、染色作家の鳥羽美花氏(京都市立芸術大学大学院修了)によって描かれた小書院の襖絵「舟出」。青が強烈なインパクトを放つ。もう一点、モノトーンの「凪」という作品とともに、それぞれ8面にわたり水辺の風景が描かれ、奥行きのある壮大な作品だった。なお、「風神雷神図屏風」「雲龍図」は京都国立博物館に寄託。建仁寺では、高精細複製画を展示している。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/100秒 91mm ISO6400 )
027_250308250 X900 建仁寺 宗務本院 Z50 Z18-140.jpg 27.建仁寺 納骨堂「霊照堂」 -1
方丈から北の方に納骨堂が見えた。「霊照堂」という扁額が見える。この右奥に安国寺恵瓊(戦国時代の僧で、毛利家→豊臣秀吉につかえ、大名にとりたてられたが、最後には、石田三成・小西行長と共に首をはねられた。)

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f5 1/500秒 27mm ISO1000 )
028_250308252 X900 〇建仁寺 宗務本院 Z50 Z18-140.jpg 28.建仁寺 納骨堂「霊照堂」 -2
方丈は「慶長4年(1599年)に恵瓊が安芸の安国寺から移建したもので、銅板葺の屋根は開山栄西禅師800年大遠忌を機に建立時の"こけら葺き"に戻された。写真はその方丈の北西側の廊下から撮った。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f5 1/500秒 18mm ISO640 )
029_250308258 X900 〇建仁寺 宗務本院 Z50 Z18-140.jpg 29.「雲龍図」 建仁寺方丈
方丈には、桃山時代の海北友松(かいほうゆうしょう)が描いたこの「雲龍図」のほか、「竹林七賢図」、「琴棋書画図」、「山水図」、「花鳥図」の襖絵は重要文化財、そして俵屋宗達筆の屏風風神雷神図(国宝)や有名であるが、本物は京都国立博物館に寄託されていいる。その複製画が置かれ拝観することができる。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f5 1/40秒 18mm ISO6400 )
030_250308264 X900 〇建仁寺 法堂天井画 双龍図 Z50 Z18-140.jpg 30.「双龍図」 建仁寺法堂
「大遊苑」(だいおうえん)という方丈の南側の庭を見ながら「双龍図」 を見に法堂へ行った。、建仁寺法堂は古くより龍は描かれず素木とされてきたが、小泉淳作画伯ににより、建仁寺創建800年を記念して、2002年(平成14年)4月に奉納された、この双龍図が創建以来初めての天井画となった。小泉鎌倉画伯は建長寺法堂の天井画「雲龍図」も制作している。また、奈良・東大寺本坊の襖絵の制作でも知られているというう。「双龍図」は阿吽の口をした2匹の龍が、天井いっぱいに描かれ、畳108枚分に相当する大きさで、縦11.4m、横15.8mの広さがあるそうだ。迫力のある天井画だった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f5 1/13秒 18mm ISO6400 )
031_250308273 X900 〇建仁寺 〇△□乃庭 Z50 Z18-140.jpg 31.「〇△□乃庭」
法堂の「双龍図」の拝観を終え、靴を脱いだ受付に戻ってきて、改めてこの庭に気が付いた。「〇△□乃庭」という。案内書には、庭「単純な三つの図形は宇宙の根源的形態を示し、禅宗の四大思想(地水火風)を、地(□)水(〇)火(△)で象徴したものとも言われる」書かれていた。この庭が〇△□に見えるというが、〇と□はともかくとして、△は判らなかった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f5 1/500秒 18mm ISO1100 )
032_250308276 X900 プレバト展 高島屋 Z50 Z18-140.jpg 32.「プレバト展」
「プレバト!!」は、2012年10月11日から、TBS系列の毎日放送(MBS)され、毎週木曜日の夜7時から1時間、放送されているバラエティ番組でらう。なかなか人気のある番組で我が家でも見る機会が多い。京都へ来る前にかみさんが、京都の高島屋で「プレバト展」をやっているので見に行きたいと言っていた。 建仁寺の拝観を終え、たまたま、目の前で先客が下りたタクシーに乗り、四条河原町へ向かった。1階入り口には看板が立てられていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f5 1/320秒 18mm ISO6200 )
033_250308277 X900 〇プレバト展 高島屋 Z50 Z18-140.jpg 33.「プレバト展」 会場
「プレバト展」会場の7階へ上がると、列が出来ていた。凄い人気だ。会場も込み合い入場者を制限していた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f5 1/500秒 18mm ISO5600 )
034_250308298 X900 〇プレバト展 高島屋 Z50 Z18-140.jpg 34.「プレバト展」 俳句 -1
俳句はプレバトの定番である。会場には短冊で春夏秋冬それぞれの作品と、新年の句の作品が展示されていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f3.8 1/200秒 18mm ISO6400 )
035_250308295 X900 〇プレバト展 高島屋 Z50 Z18-140.jpg 35.「プレバト展」 俳句 -2 夏井先生との撮影スポット
教職を辞し、1988年に俳人・黒田杏子に師事しながら、自宅のある松山を拠点に、俳句を本格的に手掛け始めた夏井いつき先生は人気がある。「70点満点+α」で査定し、70点以上で「才能アリ」、69〜40点で「凡人」、39点以下で「才能ナシ」と判定する。会場にはこんなPHOTO SPOTが設けられていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/250秒 18mm ISO6400 )
036_250308300 X900 〇人気の色鉛筆絵 プレバト展 高島屋 Z50 Z18-140.jpg 36.「プレバト展」 人気の水彩画、鉛筆画
会場で人気があったのは水彩画と鉛筆画だった。人垣ができていて、会場混雑の因となっていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f4.2 1/50秒 34mm ISO6400 )
037_250308304 X900 〇人気の色鉛筆絵 プレバト展 高島屋 Z50 Z18-140.jpg 37.「プレバト展」 人気の水彩画、鉛筆画
作品を見入っている入場者は、絵画教室に通っている人も多いのだと思う。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f3.8 1/200秒 24mm ISO6400 )
038_250308306 X900 〇人気の色鉛筆絵 プレバト展 高島屋 Z50 Z18-140.jpg 38.「プレバト展」 先生のお手本br 野村重存(のむら しげあり)画伯は、水彩画、鉛筆画、色鉛筆画などの作品を多く発表している。プレバトでは、水彩画査定コーナーに出演している。多摩美術大学大学院を修了して、多摩美術大学非常勤講師を務めている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影 ( f3.8 1/250秒 24mm ISO6400 )

2025年3月16日

多摩動物公園 生態昆虫園へ 3 イシガケチョウ 2025年2月14日 東京都日野市多摩動物公園 生態昆虫園

前回来た時もアオタテハモドキが飛んでいた辺りで、今回もその姿を見ることが出来た。ベニモンアゲハはなかなかきれいな個体が見つからなかったが、ツマベニチョウは何とか良い写真を撮ることが出来た。残るはアオタテハモドキの良い構図の写真と、ツマムラサキマダラの♂の青紫の翅を撮りたい。

 結果は、アオタテハモドキはなかなか奥行きのある構図では撮れなかったが、何とか、地面に止まっているところでない写真を撮ることが出来た。ツマムラサキマダラは翅を閉じて吸蜜しているところで、開翅してくれるのを待った。一度だけそのチャンスがあり、何とか青紫に輝く翅を写し撮ることが出来た。ベニモンアゲハは今一つ良い写真が撮れなかった。

 今回撮影したチョウは、ツマグロヒョウモンを除いて10種であった。去年来た時はこれに加えてタテハモドキが飛んでいた。

000_250214438 X700 ◎イシガケ 多摩動物公園.jpg
イシガケチョウ開翅 特異な斑紋 2025年2月14日 多摩動物公園 生態昆虫園

041_250214456 X900 ◎ツマムラ・リュウアサ 多摩動物公園.jpg 41.カッコウアザミに来たツマムラサキマダラとリュウキュウアサギマダラ 上がリュウキュウアサギマダラ♀で下がツマムラサキマダラの♀のようだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S 絞り優先オートで撮影  ( f4.5 1/500秒 105mm ISO280 )
042_250214468 X900 ◎イシガケ多摩動物公園.jpg 42.イシガケチョウ
特異な斑紋をしているイシガケチョウの仲間では、日本でこの種だけだが、東洋区では20数種が分布しているそうだ。漢字では石崖蝶と書く。台湾では地図蝶と呼ばれているそうだ。地図蝶の方がよりピッタリするなだと思う。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
絞り優先オートで撮影  ( f4.5 1/640秒 105mm ISO100 )
043_250214150 X900 ◎カバタテハ 多摩動物公園 昆虫生態園.jpg 43.カバタテハ -3
♀だと思う。きれいな個体と思って撮ったが、いくつか裂けたところがあった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/2000秒 121mm ISO400 )
044_250214162 X900 △タイワンキチョウ 多摩動物公園 昆虫生態園.jpg 44.ホナガソウに群れるタイワンキチョウ
日本の南西諸島にいるミナミキチョウはタイワンキチョウとはよく似ていて、飛んでいるときは区別できないと思う。この生態昆虫園にいるのはどうやらすべてタイワンキチョウのようであるが、区別点としては前翅裏面中室にある小さな黒斑が、ミナミキチョウは2つであるのに対しタイワンキチョウでは3つある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/2000秒 31mm ISO200 )
045_250214168 X900 〇ツマベニ 多摩動物公園 昆虫生態園.jpg 45.ツマベニチョウ -3

休憩中のようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/2000秒 198mm ISO200 )
046_250214211t X900 〇カバタテハ・ヒマ 多摩動物公園 昆虫生態園.jpg 46.ヒマに産卵するカバタテハ
それぞれの食草である、オオゴマダラのホウライカガミと、ツマベニチョウのギョボクと並んで、カバタテハのヒマが置かれていた。そのヒマにカバタテハが飛来した。既に産み付けられている卵が付いている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/2000秒 62mm ISO800 )
047_250214483 X900 ◎ベニモン多摩動物公園.jpg 47.ベニモンアゲハ -5
なかなか無傷の個体を見つけられない。これもまあまあであるが、完全ではない。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
絞り優先オートで撮影  ( f4.5 1/1000秒 105mm ISO100 )
048_250214178 X900 ◎アオタテハモドキ♂ 多摩動物公園 昆虫生態園.jpg 48.アオタテハモドキ -3
時刻は11時半。アオタテハモドキが日の当たる芝生の上に止まる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/2000秒 200mm ISO400 )
049_250214184 X900 〇ツマベニ 多摩動物公園 昆虫生態園.jpg 49.ツマベニチョウ -4
ホナガソウの葉に止まるツマベニチョウ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/2000秒 140mm ISO500 )
050_250214207 X900 〇ツマベニ・ギョボク 多摩動物公園 昆虫生態園.jpg 50.ギョボクに来たツマベニチョウ♀
食草のギョボクの鉢植えにきた。♂のきれいな個体は飛んでいるが、♀は少ない。この♀は比較的きれいな方だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/2000秒 62mm ISO500 )
051_250214509 X900 ◎ツマムラサキ♂ 多摩動物公園.jpg 51.シチヘンゲに来たツマムラサキマダラ♂
ツマムラサキマダラの♂が、目の前のシチヘンゲに飛来した。開いてくれと願ったところ、少しだけ開翅し前翅の青紫色を見せた。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
絞り優先オートで撮影  ( f4.5 1/500秒 105mm ISO280 )
052_250214511tms X900 ◎ツマムラサキ♂ 多摩動物公園.jpg 52.ツマムラサキマダラ♂ 開翅
撮りやすい位置に動いて開翅を待つ。しばらくして、やっとこれだけ開いてくれた。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
絞り優先オートで撮影  ( f4.5 1/500秒 105mm ISO200 )
053_250214529ts X900 ◎多摩動物公園.jpg 53.ツマベニチョウ♂ -1
まだ咲いていないツシマツツジの蕾の間に口吻を入れ吸蜜しようとする。これでは吸汁は出来ないだろう。きれいな個体であり、何か初々しい姿だ。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
絞り優先オートで撮影  ( f4.5 1/500秒 105mm ISO640 )
054_250214532 X900 ◎多摩動物公園.jpg 54.ツマベニチョウ♂ -2 ツシマツツジで吸蜜
前の写真と同じ個体である。改めて開花している花に口吻をお入れ吸蜜を始めた。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
絞り優先オートで撮影  ( f4.5 1/500秒 105mm ISO500 )
055_250214537 X900 ◎多摩動物公園.jpg 55.タイワンキチョウ -4
吸蜜に忙しかったタイワンキチョウも、葉の上に静止する。後翅の翅形をみると、丸い弧の形をしている。ミナミキチョウの場合はその中央部が角張っていて、両者を区別するポイントとなる。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
絞り優先オートで撮影  ( f4.5 1/500秒 105mm ISO500 )
056_250214549 X900 ◎多摩動物公園.jpg 56.アオタテハモドキ♂ととリュウキュウアサギマダラ♂
アオタテハモドキがコセンダングサの花に来た。右下に来たのはリュウキュウアサギマダラの♂だ。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
絞り優先オートで撮影  ( f4.5 1/640秒 105mm ISO100 )
057_250214240ms X900 ◎アオタテハモドキ 多摩動物公園 昆虫生態園.jpg 57.アオタテハモドキ♂ -1
今までアオタテハモドキは地面に止まったところの写真しか撮れていなかったが、珍しく花に来たところが撮れた。♂は後翅が鮮やかな青色で、小さめの眼状紋が入っている。♀は後翅が茶色から青色で、個体によって変異がある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/2000秒 220mm ISO200 )
058_250214259 X900 ◎アオタテハモドキ 多摩動物公園 昆虫生態園.jpg 58.アオタテハモドキ♂ -2
あまり良い写真ではないが、まあまあのショットになった。2020年頃だったか、東京(多摩地区?)でアオタテハモドキが発生しているとの情報があり、驚いたことがある。ここから逃げ出したのだろうか?

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/2000秒 220mm ISO320 )
059_250214270ts X900 ◎イシガケチョウ・アゲラタム 多摩動物公園 昆虫生態園.jpg 59.イシガケチョウがアゲラタムの花に来た
何という花かわからなかったのでPictureThisで検索するとアゲラタム(カッコウアザミ属)と同定された。イシガケチョウの尾状突起はシジミチョウのそれのように可愛らしい。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/2000秒 90mm ISO500 )
060_250214284 ◎オオゴマダラ X900 多摩動物公園 昆虫生態園.jpg 60.2頭のオオゴマダラとイシガケチョウ
午後1時近くなった。蝶の動きもおとなしくなってきたので、そろそろ退出しようと思う。この日の成果はツマベニチョウの写真くらいだろうか。園内で飛んでいるチョウの種も10種程度とちょっと物足りなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1250秒 76mm ISO1600 ) Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S 絞り優先オートで撮影  ( f4 1/2000秒 220mm ISO2000 )

2025年3月12日

250214 多摩動物公園 生態昆虫園へ 2 ツマベニチョウ 2025年2月14日 東京都日野市多摩動物公園 生態昆虫園

温室内はそれほど熱くはなかったが、着衣は真冬のかっこうである。カメラを取り出して空いたバッグに、ダウンのジャンバーはしまったが、それでも汗が出てくる。眼鏡の曇り止めはその効果があった。  この日の目的は、ベニモンアゲハ、ツマベニチョウの傷のない個体の撮影、ツマムラサキマダラのその青の撮影、そしてアオタテハモドキの構図の良い写真であった。ツマベニチョウの♂のきれいな個体が撮れたのと、飛んでいる姿を撮ることが出来たのは収穫であった。

000_250214427s X700 ◎ツマベニ 多摩動物公園.jpg
ツシマツツジに来たツマベニチョウ♂ 2025年2月14日 多摩動物公園 生態昆虫園

021_250214381 X900 ◎ツマムラサキマダラ♂♀ 多摩動物公園.jpg 21.ツマムラサキマダラ 交尾
上が♂で下が♀。園内にはリュウキュウアサギマダラもいて、翅を閉じているときは、よく似ているので紛らわしい。10年ほど前にバリ島へ行ったときに、テラスで一服しているときにこのチョウが飛来し、腕に止まった。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/500秒 105mm ISO110 )
022_250214387 X900 ◎ツマムラサキマダラ♀ 多摩動物公園.jpg 22.シチヘンゲに来たツマムラサキマダラ♀
綺麗な個体だった。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/500秒 105mm ISO1250 )
023_250214392ts X900 ◎ツマベニ ベニツリフネ 多摩動物公園.jpg 23.ベニツリフネで吸蜜するツマベニチョウ♂
ツマベニチョウっは破損している個体が多く飛んでいたが、この個体はきれいだった。このチョウは大きく前翅先端のオレンジ色の部分が大きくて鮮やかで、蝶園では人気がある。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/500秒 105mm ISO500 )
024_250214401 X900 ◎多摩動物公園.jpg 24.シロオビアゲハ♂ -1
綺麗な個体だった。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/500秒 105mm ISO220 )
025_250214403 X900 ◎多摩動物公園.jpg 25.シロオビアゲハ♂ -2
前の写真と同じ個体。グアムでとったこのシロオビアゲハの写真が、月間誌「昆虫と自然」2012年8月号」(株)ニューサイエンス社)の表紙に選ばれたことがある。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/500秒 105mm ISO320 )
026_250214407 X900 ◎リュウキュウアサギマダラ 多摩動物公園.jpg 26.リュウキュウアサギマダラ
ホナガソウに来た2頭のリュウキュウアサギマダラ。石垣島、竹富島では多く見られた。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/500秒 105mm ISO450 )
027_250214415 X900 ◎ツマベニ・ギョボク産卵 多摩動物公園.jpg 27.ツマベニチョウ ギョボクに産卵
鉢植えのギョボクに産卵に来た満身創痍のツマベニチョウ。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/500秒 105mm ISO220 )
028_250214421ts X900 ◎オオゴマダラ・ホウライカガミ集団産卵 多摩動物公園.jpg 28.ホウライカガミに集まるオオゴマダラ
オオゴマダラがその食草であるホウライカガミ群れていた。全部が♀かどうかは分からないが、産卵姿勢の個体が多い。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/500秒 105mm ISO250 )
029_250214422 X900 ◎タイワンキチョウ 多摩動物公園.jpg 29.タイワンキチョウ -3
裏面前翅翅頂の黒い紋が鮮明なのは♂の特徴である。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/640秒 105mm ISO100 )
030_250214436 X900 ◎イシガケ 多摩動物公園.jpg 30.イシガケチョウ -2
葉の裏側に隠れるように止まることが多い。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/500秒 105mm ISO100 )
031_250214087 X900 〇アオタテハモドキ 多摩動物公園 昆虫生態園.jpg 31.アオタテハモドキ -1
スロープを下りたところの壁面にアオタテハモドキがいた。止まるときは翅を開いて美しい翅表を見せる本種だがここでは翅を閉じて止まっていた。裏面は地味で目立たない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/2000秒 2137mm ISO500 )
032_250214448 X900 ◎オオゴマダラ 多摩動物公園.jpg 32.飛びまわるオオゴマダラ
オオゴマダラの個体数は多い。どこの蝶園での主役である。この正月に沖縄の平和祈念応公園へ行ったが、その平和祈念館に付属して設けられている「清ら蝶園」があり、入ってみたが、そこでははオオゴマダラだけが飛んでいた。「ギリシャでは、蝶のことをプシュケ(「魂」の意)といいます。蝶園で育ったプシュケが戦没者を追悼し、世界平和の実現を祈る平和祈念像の使者として訪問者を優しく出迎え、命の尊さと平和の大切さを訴えています。」と公益財団法人沖縄教会のホームページに記されていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/500秒 105mm ISO220 )
033_250214099 X900 〇ツマベニ 多摩動物公園 昆虫生態園.jpg 33.ツマベニチョウ -1
比較的きれいな個体だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/2000秒 217mm ISO500 )
034_250214111 X900 〇ベニモン 多摩動物公園 昆虫生態園.jpg 34.ベニモンアゲハ -4
綺麗な個体を撮ろうと狙っているのだが。この個体はまあまあだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 220mm ISO2000 )
035_250214118 X900 〇ツマベニ 多摩動物公園 昆虫生態園.jpg 35.ツマベニチョウ -2
綺麗な個体と思って撮ったが、外縁部が擦れていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 220mm ISO400 )
036_250214123 X900 ◎イシガケ 多摩動物公園 昆虫生態園.jpg 36.イシガケチョウ -3
標本のようなあ写真になってしまった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/2000秒 125mm ISO500 )
037_250214126 X900 〇タイワンキチョウ 多摩動物公園 昆虫生態園.jpg 37.2頭のタイワンキチョウ
このチョウも開翅した姿を撮るには飛んでいるところを撮るしかない。コセンダングサに止って吸蜜するのは♀で、開翅した方は♂のようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/2000秒 132mm ISO320 )
038_250214132 X900 ◎カバタテハ 多摩動物公園 昆虫生態園.jpg 38.カバタテハ -2
ほぼ完全な個体だった。♂のようである。私は竹富島で2005年に撮影しているが、もとは迷蝶で1967年に石垣島と西表島で記録され、その後継続的に見られるようになったなったとのこと。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/2000秒 102mm ISO500 )
039_250214137ts X900 ◎ツマベニ 多摩動物公園 昆虫生態園.jpg 39.ツマベニチョウ 飛翔シーン
クササンタンカの花に寄ってきたところが撮れた。ラッキーにもピントも合っていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/2000秒 43mm ISO640 )
040_250214148 X900 ◎アオタテハモドキ 多摩動物公園 昆虫生態園.jpg 40.アオタテハモドキ♂ -2 開翅
アオタテハモドキが陽が当たる芝の上に羽を拡げて止まった。後翅の青が鮮やかだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/2000秒 147mm ISO120 )

 

2025年3月 6日

250214 多摩動物公園 生態昆虫園へ 1 タイワンキチョウ 2025年2月14日 東京都日野市多摩動物公園 生態昆虫園

  2月は連休も多い。また、多摩動物公園は毎週水曜日が定休で、祝祭日が水曜日に当たるとその翌日がお休みになる。休みの日は、家族連れで込み合う。定期検診や歯医者さんなどの予約もあり、いつ行こうかと日にちを探したところ、2月14日に行くことにした。
 今までは自宅からマイカーで行ったのだが、今回は公共交通機関を利用することにした。ネットで調べてみると、星川からは相鉄線で大和に行き、小田急に乗りかえ、新百合丘でもう一度、小田急の多摩線に乗り換えて多摩センターへ行く。そこからモノレールで多摩動物公園前まで行くのが、時間的に早く、運賃も最も安かった。1時間20分かかった。

000_250214084 X700 〇タイワンキチョウ 多摩動物公園 生態昆虫園RX10M4.jpg
多摩動物公園の生態昆虫園のドアを開けるとタイワンキチョウが群れ飛んでいた 2025年2月14日 東京都日野市

001_250214010 X900 モノレール多摩動物公園 SX620HS.jpg 1.多摩モノレール
多摩センターから乗車した多摩モノレールは、帝京大、中央大、明星大と大学がある駅を走る。計画的に造られたものと思う。多摩動物公園駅で下車し、初めて乗ったその車両をホームで見送る。

Canon PowerShot SX620HS f4.5-112.5mm f/3.2-6.5
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/800秒 16mm ISO125 )
002_250214012 X900 モノレール多摩動物公園 SX620HS.jpg 2.多摩モノレール 多摩動物公園駅
当然のことだが、ホームは高いところにある。下りのエスカレータはない。地上へ下りて駅を見上げる。多摩モノレールは多摩地域を縦断する公共交通網として、多摩都市間の人の交流や地域の発展に貢献している。延長は約16km。運営は多摩都市モノレール株式会社が担当している。もう26年前の1998年11月27日 に開業している。

Canon PowerShot SX620HS f4.5-112.5mm f/3.2-6.5
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/640秒 4mm ISO160 )
003_250214023 X900 多摩動物公園 昆虫生態園 SX620HS.jpg 3.生態昆虫園 飼育室
生態昆虫園に入るまでの通路に飼育室があった。チョウたちの食草や、食樹が栽培されてる。飼育されているチョウたちは、所謂、温暖系の蝶で、四季にあまり関係なく羽化させることが出来る種である。

Canon PowerShot SX620HS f4.5-112.5mm f/3.2-6.5 プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/320秒 4mm ISO160 )
004_250214048 X900 多摩動物公園 昆虫生態園RX10M4.jpg 4.シロオビアゲハ 生態昆虫園
この季節は、気温の低い外から温室内に入ると眼鏡が曇ってしまい不自由になることがあるので、眼鏡に曇り止めを塗っていった。だが、カメラのレンズも曇ってしまう。温まるまで少し待たなくてはならなかった。タイワンモンシロチョウに取り囲まれたがその撮影は後回しにして、何から撮ろかと翔んでいるチョウたちの品定めをしたが、残念ながらすでに破損している個体が多い。比較的きれいな個体のシロオビアゲハがいた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/2000秒 117mm ISO640 )
005_250214342 X900 〇多摩動物公園 RX10M4.jpg 5.えさ台で蜜を吸うツマベニチョウ -1
通路に沿ったところどころにえさ台が置かれている。餌にはバナナなどがよく用いられるが、腐ってくると黒くなり見た目が悪い。ここでは、ハチミツなどを用い、花びらを置いたりして見た目も美しくしているようだ。右側にいるのはリュウキュウアサギマダラのようだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/500秒 105mm ISO125 )
006_250214345 X900 〇ホウライカガミ・卵 多摩動物公園 RX10M4.jpg 6.オオゴマダラ 産卵
蝶園の定番であるオオゴマダラである。大きくて、ゆっくり翔び、見た目も美しい。飛翔を観察しやすい。温室に入ってすぐのところに、オオゴマダラの食草であるキョウチクトウ科のホウライカガミ(蓬莱鏡)の鉢植えが置かれていた。先月沖縄に行ったときに蛹の抜け殻が付いたホウライカガミを見て来た。そのホウライカガミに数頭のオオゴマダラが来て産卵をしようとしていた。オオゴマダラはホウライカガミを食草とし、生態園内で比較的簡単に育てることができるようだ。また、温暖な環境を好むため、温室での飼育にも適しているので蝶園での定番になっている。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/500秒 105mm ISO400 )
007_250214350m X900 ◎ベニモン 多摩動物公園 RX10M4.jpg 7.ベニモンアゲハ -1
今日はベニモンアゲハのきれいな個体を撮りたいなと思っていた。右尾状突起がちょっと傷んでいるようだがまずまずである。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/500秒 105mm ISO800 )
008_250214051 X900 〇多摩動物公園 昆虫生態園RX10M4.jpg 8.カバタテハ
  完全ではないが比較的きれいな個体だった。このチョウとの初めての出会いは2005年5月に竹富島へ行った時だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/2000秒 160mm ISO500 )
009_250214054 X900 〇多摩動物公園 昆虫生態園RX10M4.jpg 9.ベニモンアゲハ -2
ほぼ完全な個体だった。雌雄の同定は難しいが、♂のように思える。2005年に那覇の末吉公園で撮ったことがある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 110mm ISO1600 )
010_250214060 X900 〇多摩動物公園 昆虫生態園RX10M4.jpg 10.オオゴマダラ
綺麗な個体だったので撮った。この種も雌雄の判別が難しい。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1250秒 125mm ISO1600 )
011_250214353 X900 〇ツマムラサキ♀ 多摩動物公園 RX10M4.jpg 11.ツマムラサキマダラ ♀
♂は前翅翅表の先端部のムラサキの輝きが鮮やかであるが、雌雄ともなかなか開翅して止まってくれない。本種は雌雄の判別は容易である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/500秒 105mm ISO125 )
012_250214356 X900 ◎ツマグロヒョウモン 多摩動物公園 RX10M4.jpg 12.ツマグロヒョウモン♂
自宅の近くでも見かける種で本来この生態昆虫園にはいないはずと思う。何故迷い込んでいるのか?ただし、自宅近くではこの時期には飛んでいない。早くて4月末だ。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/500秒 105mm ISO180 )
013_250214063 X900 〇タイワンキチョウ♂ 多摩動物公園 昆虫生態園RX10M4.jpg 13.タイワンキチョウ -1
園内にはオオゴマダラとともにその個体数は多い。ミナミキチョウとの判別は難しいが、ここにいるのはすべてタイワンキチョウのようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.4 1/2000秒 9mm ISO200 )
014_250214066 X900 〇多摩動物公園 昆虫生態園RX10M4.jpg 14.えさ台で蜜を吸うツマベニチョウ -2
このえさ台はツマベニチョウが占有していることが多かった。ツマベニチョウは那覇の末吉公園で撮影した。また、バリ島のウルワツ寺院で撮ったことがある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/2000秒 16mm ISO200 )
015_250214363 X900 ◎ベニモン 多摩動物公園 RX10M4.jpg 15.ベニモンアゲハ -3
この個体も傷はないと思って通ったが、翅先や尾状突起は傷ついていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/500秒 105mm ISO320 )
016_250214072 X900 〇多摩動物公園 昆虫生態園RX10M4.jpg 16.ハイビスカスとタイワンキチョウ
ハイビスカスの花を見ながら歩いていると、花に潜り込むように吸蜜してるタイワンキチョウがいた。まるで黄色い蕊のようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/2000秒 220mm ISO500 )
017_250214075t X900 〇カバタテハ・ヒマ多摩動物公園 昆虫生態園RX10M4.jpg 17.ヒマに産卵に来たカバタテハ
オオゴマダラが産卵していたホウライカガミの隣に、ヒマが植えられた鉢があるが、そのヒマにカバタテハがアプローチしてた。ヒマ(蓖麻)はトウダイグサ科トウゴマ属の多年草である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ 8.8-220mm f/2.4-4 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1250秒 102mm ISO1600 )
018_250214370 X900 ◎タイワンキチョウ 多摩動物公園 RX10M4.jpg 18.タイワンキチョウ -2
園内にはたくさん飛んでいるのだが、なかなか逃げ足が速く、シャッター・ボタンを押そうとすると飛び立たれることが多かった。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/800秒 105mm ISO100 )
019_250214373t X900 ◎シロオビ 多摩動物公園 RX10M4.jpg 19.七変化の花に来たシロオビアゲハ
尾状突起がちぎれていたので、そこはフレームから外して撮った。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/500秒 105mm ISO140 )
020_250214374 X900 ◎イシガケ 多摩動物公園 RX10M4.jpg 20.イシガケチョウ
近似種がなく、特異な斑紋なので同定は容易だが、雌雄の判別が難しい。少し薄い黄色がかっていたので♀かもしれない。日本の南西諸島や台湾ではごく普通に見られるが、分布域は北上してきていて、兵庫県南部まで広がっているそうだ。ここまでで、ツマグロヒョウモンを除いて9種を撮った。

Nikon Z50 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/500秒 105mm ISO125 )

2025年2月24日

沖縄旅行 終 2025年1月5日 座喜味城跡 万座毛

沖縄旅行も最後の一日となった。いままで石垣島や竹富島に来るときはチョウの撮影が目的で来るので、今回のようにチョウから離れ、のんびり観光をして過ごす沖縄は初めてのことだった。
 と言っても、さすが沖縄である。オオゴマダラやカバマダラという普段は昆虫園でしか見ることのできないチョウにも会えた。

 最終日はホテルから近い読谷村や恩納村の周辺を見て歩き、最初に泊まった旭橋でレンタカーを返して那覇空港へ行く。

 ホテルのチェックアウトの時間は11時なので、それまでホテルの庭園を見納めに歩いた。朝は天気が良かったのだが、出発するころになって雨が降り始めた。
 まず、座喜味城跡を見にいく。座喜味城跡は読谷村にある。読谷村は日本で一番人口の多い「村」だそうだ。その人口は41,863人で、人口密度も1,187人/㎢と比較的高い。座喜味城跡は、今回見て来た首里城や、勝連城跡と同じく、琉球王国のグスク及び関連遺産群として2000年に世界遺産に登録されている。ホテル出発する時に降っていた小雨は止んでくれた。

 次は万座毛だ。以前ここに来た時にはなかった「万座毛周辺活性化施設」という建物がが出来ていた。散策路も整備されて、一人100円の入場料が徴収されるようになった。この収益は、万座毛の環境保全活動に充てられている。これだけ国内外から観光客が来るようになり、景勝地を維持していくことも大変なのだと思う。この日も外国からの観光客が多かった。

 万座毛の東側の小さな入江を挟んで反対側に万座ビーチがあり、ANA インターコンチネンタルホテル が見えた。そこの ピザ・ハウスで昼食にした。

 少し早いが、那覇空港は混雑が予想されるので、午後3時に万座ビーチを離れた。旭橋まで50km近くあり、幹線道路も渋滞していて、2時間弱かかった。レンタターカーを返却し、旭橋から「ゆいレール」で空港に向かった。19:10発の羽田行は、満席だったが定刻に出発し、予定通り羽田に着いた。

 こうして5日間、初めての正月旅行を楽しんできた。娘の主人に大変世話になってしまった。感謝である。

000_250105223t X700 〇カバマダラ 星のや沖縄 G7X.jpg
カバマダラ 2025年1月5日 沖縄県中頭郡読谷村 ホテル内庭園

143_250104824 X900 星のや沖縄 アダン Z50 Z18-140.jpg 143.アダン(阿檀・亜壇)の実 ホテル庭園
今回の旅行では、宮城島の果報バンダでビヨウタコノキという、アダンにそっくりな、パイナップルに似た実を見て来た。11月に上野の東京都美術館で開催されていた「奄美の光 魂の絵画 田中一村展」を観たが、そこに描かれていたアダンの実が印象に残っていたので、興味深く眺めた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.5 1/500秒 44mm ISO1000 )
144_250105218 X900 〇浜辺 ポータルD 星のや沖縄 G7X.jpg 144.残波岬の海
宿泊したホテルは海岸沿いに広い敷地を有していた。朝食のあと、その敷地内をぶらぶらと、残波岬の灯台の見える海辺に歩いて行った。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1250秒 19mm ISO125 )
145_250104831 X900 星のや沖縄 残波岬灯台が見える Z50 Z18-140.jpg 145.残波岬灯台遠望
昨日行ってきた残波岬灯台が見えた。良く晴れている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f7.1 1/800秒 100mm ISO100 )
146_250104844 X900 星のや沖縄 ブッソウゲ Z50 Z18-140.jpg 146.これもハイビスカス属ブッソウゲ ホテル庭園
見たことがない八重のハイビスカスだ。ハイビスカスの園芸種の品種は多様である。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5 1/500秒 58mm ISO250 )
147_250104840 X900 星のや沖縄 オオベニゴウガン Z50 Z18-140.jpg 147.オオベニゴウガン ホテル庭園
雄蕊は線状に長く赤い。雄蕊筒は白色。花弁は中心部にある。難しい花だ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO450 )
148_250104845 X900 星のや沖縄 アオノリュウゼツラン Z50 Z18-140.jpg 148.アオノリュウゼツラン ホテル庭園
日比谷公園に7月~10月までの毎月、4か月間通って観察したアオノリュウゼツランをここで見つけた。既に花は終わっている。ここでも数十年に1回咲くという花が咲いていたのだ。首里城へ行く途中で見た同じリュウゼツランの仲間であるハツミドリといい、沖縄でも数十年に1回咲く花が咲いていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f8 1/500秒 23mm ISO110 )
149_250104846 X900 星のや沖縄 ブッソウゲ Z50 Z18-140.jpg 149.ブッソウゲ ホテル庭園
これも変わった花びらを持つブッソウゲだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6 1/500秒 115mm ISO110 )
150_250104847 X900 星のや沖縄 ブッソウゲ Z50 Z18-140.jpg 150.八重、オレンジの花びらのブッソウゲ ホテル庭園
これもブッソウゲである。今回の旅行では、多様なハイビスカスの花を観賞できた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.2 1/500秒 36mm ISO110 )
151_250104858tm X900 ◎星のや沖縄 カバマダラ Z50 Z18-140.jpg 151.カバマダラ -1 ホテル庭園
昨日見かけたのと同じようなところで、今朝もカバマダラが飛び出した。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO250 )
152_250105228 X900 〇カバマダラ 星のや沖縄 G7X.jpg 152.カバマダラ -2 ホテル庭園
多分、昨日見たのと同じ個体だと思う。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO125 )
153_250104864t X900 ◎星のや沖縄 カバマダラ Z50 Z18-140.jpg 153.カバマダラ -3 ホテル庭園
裏面後翅の黒斑が4っ見えるので♂だ(♀は黒斑が3っ)。もう少し良い構図が作れるようなところに止まってくれないかと、しばし待ったが叶わなかった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO320 )
154_250104868t X900 〇星のや沖縄 メジロ Z50 Z18-140.jpg 154.リュウキュウメジロ ホテル庭園
メジロは脇が褐色をしているのに対し、リュウキュウメジロは脇腹に褐色味がないことで区別できた。昨日見たとき、いつも見ているメジロと何か違うなと感じた。日本に分布するメジロは6亜種あるとされ、野外での識別は困難だという。このリュウキュウメジロは奄美群島や沖縄県に分布している。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO280 )
155_250105235 X900 座喜味城跡 G7X.jpg 155.座喜味城跡へのアプローチ
駐車場から歩き始めるころは、小雨が降っていた。Z50を濡らしたくないので、カメラはG7Xだけ持ち歩くことにした。戦争で松林も焼けてしまったそうだが、残っていた種から自然に生えてきた松が茂っている。その松林を抜けると、目の前が開けて、座喜味城跡が現れた。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 14mm ISO320 )
156_250105236 X900 座喜味城跡 G7X.jpg 156.石造りの門
座喜味城の二の郭の門が見えた。県内最古の石造りアーチ門といわれるこの城門には三角形のくさび石がはめ込まれている。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1250秒 9mm ISO250 )
157_250105238 X900 座喜味城跡 G7X.jpg 157.石積み
座喜味城跡の石積みは主に布積み(ぬのづみ)( 方形に整形した比較的おおきな石を目が横に通るように積み上げる方法)で城壁が詰まれている。二の郭の門の石積みが布積みである。門を抜け、二の郭に入る。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/1250秒 26mm ISO250 )
158_250105240 X900 座喜味城跡 G7X.jpg 158.二の郭
二の郭の門をくぐって二の郭に入ってすぐ左側を見る。右に見えるのは一の郭の城壁だ。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/1250秒 26mm ISO250 )
159_250105242 X900 座喜味城跡 G7X.jpg 159.一の郭の城壁と二の郭の城壁
嬉しいことに、青空が出てきた。二の郭の中から一の郭の城壁(左側の高くなったところ)と二の郭の城壁を見る。この左側に一の郭アーチ門がある。ここで芝に止まっていたルリタテハを見つけた。残念!逃げられてしまい写真は撮れなかった。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/1250秒 19mm ISO250 )
160_250105245 X900 座喜味城跡 G7X.jpg 160.一の郭から二の郭を眺める
右側に見える階段の上が一の郭のアーチ門である。そこから入って、一の郭城壁の石積みの上に上がる。二の郭を見下ろす。後になってしまったが、wikipediaや、「おきなわ物語」というサイトによれば、座喜味城は、戦乱の世だった「三山時代」に活躍し、琉球王国統一後の国の安定に尽力した、築城家として名高い読谷山按司、名将護佐丸によって15世紀初頭に築かれた城だそうだ。規模は小さいが、城壁や城門の石積みの精巧さや美しさは沖縄の城の中で随一といわれ、当時の石造建築技術の高さを示す貴重な史跡となっている。日本軍が高射砲陣地を構築していたため、十・十空襲と沖縄戦で壊滅的な被害をうけ、瓦礫の丘陵地となり、また1974年まで米軍基地ボーローポイント内のナイキミサイル通信基地となっていた。沖縄返還を機に機運が高まり、1974年に米軍から返還された。調査と復旧が進められ、通信基地に駐屯していた退役軍人も驚嘆するほどの美しいグスクとしてよみがえった。2000年、世界遺産に登録された。うちの奥さまの感想は今回の旅行で、ここが一番良かったところだとのことだった。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/1250秒 9mm ISO350 )
161_250105246 X900 座喜味城跡 G7X.jpg 161.座喜味城跡からの眺め
座喜味城跡は高台にあるので、城壁の上からの眺めが良い。これは、長浜ダム湖の方を眺めたところである。長浜ダムは沖縄本島内最大の農業用ダムであり、1994年に完成した。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 20mm ISO320 )
162_250104874t X900 万座毛 イソヒヨドリ Z50 Z18-140.jpg 162.イソヒヨドリ♀ 万座毛(まんざもう)<br> 座喜味城跡を離れ、次は万座毛である。万座毛には2005年に来たことがあるが、その頃も沖縄を代表する観光名所であった。その後、外国人観光客も多く、綺麗に整備され、2020年10月2日に万座毛株式会社が運営する「万座毛周辺活性化施設」がオープン、それまで駐車場周辺にあった売店等が館内に移転し、その他フードコート、展望台などが設けられている。 また、これ以後、万座毛の園地への入場が有料化され、小学生以上1人100円が必要となっている。遊歩道も整備されていた。イソヒヨドリの♀がいた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR<br> プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/800秒 140mm ISO100 )
163_250104876 X900 万座毛 Z50 Z18-140.jpg 163.万座毛から見る象の鼻
wikpediaによれば、万座毛は、沖縄県国頭郡恩納村にある名勝地。 恩納村のほぼ中央、東シナ海に面した標高約20mの琉球石灰岩からなる絶壁で、象の鼻に似た奇岩がある。 崖上は芝生台地となっていると説明されている。万座毛の名称の由来は、1726年に時の琉球国王尚敬王が国頭巡視の途中に恩納を訪れ、村人がクンシイ毛(万座毛のこと)で臼太鼓(ウシデーク)を披露し、盛大に歓迎した。感動した王がその絶景を「万人を座らせるに足りる」と称賛したことから、万座毛と呼ばれるようになったと言われているそうだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.2 1/800秒 37mm ISO280 )
164_250104884 X900 万座毛 Z50 Z18-140.jpg 164.万座毛 琉球石灰岩からなる絶壁
象の鼻を眺める大地(万座毛)は崖の上の芝生台地だ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 18mm ISO100 )
165_250104887 X900 〇万座毛 ANA INTERCONTINENTAL HOTEL Z50 Z18-140.jpg 165.ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート
万座毛から小さな入江を挟んだ対岸は、万座ビーチで、岩礁の向こうに見える白い建物はANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートだ。もとは万座ビーチホテルという名称で、那覇市庁舎の設計者 国場幸房氏が設計したという。2009年(平成21年)4月1日にリブランドしている。ホテルのホームぺージには白い砂浜とエメラルドグリーンの海が誘う、楽園のリゾートホテルとうたわれている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f8 1/500秒 38mm ISO110 )
166_250104889 X900 万座毛 恩納村 Z50 Z18-140.jpg 166.トベラ岩(夫婦岩)と万座ビーチ
万座毛から東側を眺めると、小さな入江にはトベラ岩が見え、その向こうに万座ビーチが見えた。昭和の60年代に入ってから当時の万座ビーチホテルが、全長18m、最大直径1.2mの大注連縄を夫婦岩に張り、海上交通安全・無病息災の神事を行なうようになったそうだ。残念ながら現在は両岩を結ぶ注連縄はかけられてはいない。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.3 1/500秒 68mm ISO110 )
167_250104895tm X900 ◎万座毛 ルリシジミ Z50 Z18-140.jpg 167.ヤマトシジミ♂
万座毛の駐車場へ戻る途中、シジミ蝶が飛んでいた。風が吹く中、やっと瓦礫の上に止まり開翅した。だが瞬時には同定できない。ブルーの色合いが明るすぎるかなと思ったが、消去法でヤマトシジミと同定した。(トリミング)

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO220 )
168_250104899t X900 〇万座毛 ANA INTERCONTINENTAL HOTEL イソヒヨドリ Z50 Z18-140.jpg 168.イソヒヨドリ♂ 万座ビーチリゾート
午後2時になった。昼食にしようと万座ビーチの駐車場に車を停める。あとで調べてみるとイソヒヨドリの♂と判った。万座毛で見た♀と装いがことなる。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO280 )
169_250104901 X900 万座毛 ANA INTERCONTINENTAL HOTEL Z50 Z18-140.jpg 169.万座ビーチリゾートのPIZZA ハウス
ホテルの手前にあるPIZZAハウスで少々遅い昼食となった。阿吽のシーサーが迎えてくれた。サラダ、PIZZAなどをシェアーして食べる。白ワインも旨かった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4 1/500秒 30mm ISO250 )
170_250104905 X900 〇万座毛 ANA HOTEL アカタコノキ Z50 Z18-140.jpg 170.アカタコノキ? 万座ビーチリゾート
食事を終え、駐車場へと戻る途中に、果報バンダで見たビヨウタコノキや、残波岬のホテルで見たアダンに似た実が成った木があった。木にはアカタコノキという名札が架けられていた。調べてみると、アカタコノキというのは、ビヨウタコノキの別名だった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4 1/500秒 20mm ISO100 )
171_250104907 X900 〇万座毛 ANA HOTEL アカタコノキの実 Z50 Z18-140.jpg 171.アカタコノキの実
まだ熟していない青々とした丸い実(集合実)が付いていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.5 1/500秒 42mm ISO280 )
172_250104909 X900 万座毛 ANA HOTEL Z50 Z18-140.jpg 172.万座ビーチから見る万座毛
万座ビーチリゾートから、夫婦岩と入江の向こう側の万座毛の岩壁を眺めた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5 1/500秒 64mm ISO100 )
173_250104911 X900 万座毛 ANA HOTEL ムラサキアリアケカズラ Z50 Z18-140.jpg 173.ムラサキアリアケカズラ(紫有明葛) 万座ビーチリゾート
見たことのない花が咲いていた。検索するとムラサキアリアケカズラという花だった。ブラジル原産で、沖縄県内では庭や、公園に植える樹として利用されるが、一般的な黄色い花の種と比べて赤い花の栽培はまだ少ないという。花期は5-11月というが、PictureThisによれば、アメリカ南部では観賞用植物として人気があり、さかんに栽培されていて、花は適切な条件下で育てると、一年中咲き続けるそうだ。さて、そろそろ出発だ。旭橋でレンタカーを返して、那覇空港へ行く。幹線道路(国道58号)は少々渋滞もあったが、予定通りの時間に空港に着いた。最後の2日間は何とか晴れてくれて、南国での正月を楽しむことが出来た。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6 1/500秒 500mm ISO110 )

2025年2月21日

沖縄旅行 ⑧ 2025年1月4日 -2 やちむんの里 東シナ海サンセット

残波岬から、車で15分ほどのところにある真栄田岬へ向かった。そこは人気NO.1のシュノーケリング・体験ダイビングのスポットだそうだ。青の洞窟と呼ばれる洞があり、内部に差し込む太陽光線の反射によって海面が神秘的な青色に輝く。イタリアの青の洞窟のようにボートでは入れない。崖の上から、海を眺めるにとどめたが、風が強く長居は出来なかった。

 途中、「琉球村」というテーマパークのようなところに寄り、次の目的地は焼物(壺屋焼)の窯が集まる「やちむんの里」というところだ。そこは沖縄を代表する焼き物の里として、多くの窯が集まり、店もある。私は焼物にはあまり興味がないのだが、かみさんと娘は熱心に見て歩いた。猫が多く、人になついているのに驚いた。フォトジェニックな登り窯も見られた。

 「やちむんの里」には2時間ほどいた。この日の行程はそこまでで、読谷村のホテルに戻る。この日は天気が良い。サンセットが期待できる。「集いの館」へ行って、ソファに座り、スパークリング・ワインを飲みながら、落日を待った。5時過ぎに陽は落ちて来た。プールの先端の椅子に座って、しばしサンセットを眺めた。残念なことに、お日様の前に暑い雲があり、その隙間からしか、水平線に落ちる太陽は見られなかった。

 今日の夕食は、部屋食を頼んでくれていた。夕日を見ている間に娘たちの部屋に、コンロと食材が届けられていた。まずは、シャルドネを飲みながら、蛤とムール貝をボイルして味わい、そのスープを味わう。沖縄最後の夕食をエンジョイした。
食事を終え、自分たちの部屋に戻ると、海の上に月が輝いていた。

000_250104759 X700 〇ヤチムンの里 Z50 Z18-140.jpg
「やちむんの里」のシーサー 2025年1月4日 沖縄県中頭郡読谷村座喜味

129_250104751 X900 琉球村 Z50 Z18-140.jpg 129.「琉球村」のシーサー
「琉球村」は、沖縄県読谷村にあるテーマパークで、沖縄の伝統文化や歴史を体験できる観光スポットである。沖縄の古民家や街並みを再現した施設の中で、伝統工芸や音楽、踊りを楽しむことができるところだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.2 1/500秒 36mm ISO560 )
130_250104753 X900 琉球村 Z50 Z18-140.jpg 130.琉装(りゅうそう)
沖縄の伝統衣装である琉装を着て写真を撮ったり、琉装を着たまま琉球村を散歩することもできる。琉装体験料金は、2,000円。琉装体験には、着付けと散策が含まる。着付けはスタッフが行い、女性用、男性用、キッズ用などがあるそうだ。髪飾りや花笠などを身に着けることもでき、記念撮影をすることができる。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4 1/500秒 32mm ISO200 )
131_250104755 X900 琉球村 Z50 Z18-140.jpg 131.琉球王国時代の古民家のエリア
琉球王国時代の古民家が移築、再現されており、実際に歩きながら沖縄の昔ながらの風景を楽しめるところだ。ここからは入園料2,000円を払わなくてはならない。おおよそ10棟の移築された古民家が並ぶエリアがある。国登録有形文化財である琉球王国時代や、明治時代、昭和初期に建てられた古民家がある。入園は辞退した。1986年の8月に親子3人で与論島と沖縄を旅行をしたのを思い出した。娘は中学生で、今から40年ほど前の話だが、ここ琉球村で撮った写真があった。素朴なところだった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 18mm ISO800 )
132_250104775 X900 〇ヤチムンの里 Z50 Z18-140.jpg 132.「やちむんの里」登り窯 -1
「琉球村」から「やちむんの里」は、山間を10分ほど走ってすぐ近くだった。「やちむん」とは沖縄の方言で焼き物のことだそうだ。「やちむんの里」は70以上の陶房が集結する沖縄の焼物の聖地。駐車場に車を止めて、両側に焼き門の店が並ぶ道をのんびり歩く。しばらく行って、小高くなった所にこの登り窯があった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f7.1 1/500秒 35mm ISO110 )
133_250104780 X900 〇ヤチムンの里 Z50 Z18-140.jpg 133.「やちむんの里」登り窯 -2
この登り窯は、松田米司さん、松田共司さん、宮城正享さん、與那原正守さんという4名の窯元による共同窯だそうだ。読谷山焼の各工房で修行をしたこの4名の親方が独立し、平成4年(1992年)に開窯した。13連房の登り窯は沖縄県内最大級であり、威風堂々とした佇まいをしている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 18mm ISO6400 )
134_250104763 X900 ヤチムンの里 Z50 Z18-140.jpg 134.「やちむんの里」の猫 -1
「やちむんの里」には、いたる所に野良猫がいる。自然に繁殖しているのだろう。しかし、中には「やちむん」(焼物)の工房やギャラリーの「看板猫」もいるらしい。この猫はその「看板猫」かもしれない。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.3 1/500秒 80mm ISO160 )
135_250104794 X900 ヤチムンの里 モモタマナ Z50 Z18-140.jpg 135.「やちむんの里」の猫 -2
人懐こい猫たちだ。観光客が触れても嫌がらない。餌を待っているのかもしれない。この猫などは、人前で平気で腹を見せている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/640秒 80mm ISO100 )
136_250104797 X900 ヤチムンの里 Cafe GLAY 付近 Z50 Z18-140.jpg 136.リアルなシーサー
ちょっと疲れたので一休みしたくなった。何処かないかとスマホで探すと、登り窯の少し先を左に入ったところに「GLAY」というCafeがあった。混んでいて、少し待たなければならなかった。あたりに蝶でもいないかと歩いていると、これは個人の住宅だろうか、ちょっと風変わりなシーサーがあった。とてもリアルなシーサーだったが、獅子にしては、左右ともに鬣がない。猫かと思ったが、顔付きは猫のように優しくはなかった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.8 1/500秒 53mm ISO140 )
137_250104199 X900 カフェ・グレイ やむちんの里 G7X.jpg 137.Café「GLAY」
CLAYとは土のこと。実はここは、今見て来た登り窯の4人の親方の一人である工房「北窯」の松田共司さんがプロデュースするギャラリー兼カフェだった。写真は「GLAY」店内のギャラリーである。早くは13世紀から起源を持つと言われる色鮮やかな「琉球びんがた」の織物と「やむちん」(壺屋焼)が展示されていた。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/400秒21mm ISO3200 )
138_250104800 X900 ヤチムンの里 Cafe GLAY 付近の教会 Z50 Z18-140.jpg 138.ポインセチア
何の花かと思ったら、花ではなくポインセチアだった。学術上の標準和名はショウジョウボク(猩々木)というそうだ。wikipediaによれば、クリスマスが近くなると花屋に鉢物が出回ることから「クリスマスフラワー」とも呼ばれる。そのため、(大雪から小寒の前日まで)の季語とされている。この建物の上には小さな十字架があった。実はポインセチアが植えられていたのは、「ヘブンズチャーチ」というキリスト教の教会だった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.8 1/500秒 26mm ISO100 )
139_250104802 X900 ヤチムンの里 読谷壺屋焼城敏男窯 Z50 Z18-140.jpg 139.屋根の上のシーサー 屋根獅子
シーサーは、 屋根の上、門柱の上、玄関の前、玄関の中などに置かれる。屋根の上に置かれるシーサーは、魔除けや守り神として、災いをもたらす悪霊を追い払う意味があるという。また、風水的な信仰にも関連しており、吉兆をもたらすと考えられているそうだ。沖縄の伝統的な屋根瓦は、沖縄の土(クチャ)に含まれる鉄分が酸化して赤く変色する「琉球赤瓦」と呼ばれる。沖縄の気候に適しており、通気性や断熱性に優れているのが特徴という。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.8 1/500秒 26mm ISO100 )
140_250104200 X900 集いの館 プール G7X.jpg 140.夕日 -1
今日は良い天気だったので、東シナ海に沈む夕日を見るのが楽しみだった。しかし、あいにく雲が現れ、夕日はその雲の隙間からしか見ることが出来なかった。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f10 1/1250秒20mm ISO200 )
141_250104809 X900 星のや沖縄 集いの館 Z50 Z18-140.jpg 141.夕日 -2
意地悪な雲が、両手、両脚を広げて、お日様を隠しているように見えた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f8 1/1000秒 63mm ISO100 )
142_250104819sm5 X900 ◎星のや沖縄 集いの館 月光 Z50 Z18-140.jpg 142.月光
夜9時過ぎに海を眺めるとその上には月が出ていた。星の光も拾っているが、シャッタースピードは1.6秒。窓枠に固定して撮ったが、残念ながら少し手ぶれしてしまった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4 1.6秒 30mm ISO6400 )

2025年2月15日

沖縄旅行 ⑥ 2025年1月3日 -2 海中道路 果報バンダ

ひめゆりの塔から北東の方向へ1時間少々走って勝連城跡に着いた。今回の旅行計画の段階で娘の主人から、「何処か行きたいところありますか」と希望を聞かれたので、首里城以外の沖縄のグスクを、見たことがなかったので、わざわざでなくとも良いから、近くに行くことがあったらちょっと寄りたい」と話をしていた。
 これから行こうとしている海中道路の手前に勝連城跡という世界遺産になっているところがあった。駐車協から道路沿いに少し行くと、その登城口があった。見上げるとなかなかの構えだった。しかし、風が強く、上まで行くにはだいぶ距離がある。登城は断念した。

 海中道路は、この勝連城跡のある勝連半島から東の方へ、平安座島を結ぶ5.2kmの道路である。まるで海の上を渡っているような道だが、橋ではなく浅瀬上に築かれた堤防の上に道路があり、船舶航行のための橋が一か所と潮流確保のための水路2か所が設けられているそうだ。
 海中道路は、沖縄県道10号線の一部分であり、平安座島から宮城島に入り、さらに、伊計大橋を渡って伊計島へと続く。宮城島まで行ったが、そには果報パンダといわれる景勝地があった。

 太平洋側に突き出た宮城島の果報パンダで絶景を楽しんだ後、再び海中道路を走って、沖縄本島を横切るように東シナ海側にある、今夜の宿泊地、読谷村(よみたんむら)の残波岬(ざんぱみさき)へと向かう。残波岬のリゾートホテルには午後3時過ぎに到着した。
 この日はホテルで東シナ海に沈む夕日を眺めながら、夕食を楽しもうとグリルを予約していてくれたが、混んでいて、予約できた時間が少々早く、夕方5時からの食事となった。だが、お日様は分厚い雲に覆われていて、サンセットを楽しむことはできなかった。

000_250103633sm X700 海中道路 Z50 Z18-140.jpg
海中道路を走る 2025年1月3日 沖縄県うるま市

089_250103617 X900 勝蓮城 Z50 Z18-140.jpg 89.勝連城跡(かつれんじょうせき)
海中道路に入る前に勝連城跡を下から眺めた。勝連城跡はうるま市にあったグスク(御城)の城趾である。阿麻和利(あまわり)の城として有名。城は勝連半島の南の付け根部にある標高60mから100mの丘陵に位置していた。城壁の石は道路工事の石材などとして持ち去られてきたが、現在は復元工事により往時の姿を取り戻しつつあるそうだ。2000年(平成12年)11月首里城跡などとともに、琉球王国のグスク及び関連遺産群としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。(登録名称は勝連城跡)

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 18mm ISO140 )
090_250103621 X900 勝蓮城 Z50 Z18-140.jpg 90.勝連城跡を眺める
勝連城跡は丘の上にある。首里城のような城の建物があったら、壮観だろうと思う。上まで上がって見たいが、風が強い。奥さまの脚を考えここから眺めることにした。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.8 1/500秒 51mm ISO140 )
091_250103632sm X900 海中道路 Z50 Z18-140.jpg 91.海中道路 -1
勝連城跡の駐車場を出てすぐ右に曲がり、県道10号線をまっすぐ行くとほどなく海中道路に差し掛かった。まるで海面を走るような道路である。風は強いがウインドサーフィンを楽しむ人がいる。さすが、沖縄だ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.3 1/500秒 85mm ISO125 )
092_250103628 X900 海中道路 Z50 Z18-140.jpg 92.海中道路 -2
多くのウィンドサーファーの姿が見える。wikipediaによれば、中級者以上になると容易に50km/h以上のスピードで滑走する高速感を体験できるのがこのスポーツの最大の魅力となっている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.3 1/500秒 77mm ISO125 )
093_250103634sm X900 海中道路 Z50 Z18-140.jpg 93.海中道路 -3
右手に見えるのは浜比嘉島である。そして、サーファーの向こうには、平安座島からその浜比嘉島に架かる浜比嘉大橋が見える。この橋はTVで紹介されていたりして、なかなか人気があるようだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.6 1/500秒 94mm ISO140 )
094_250103642 X900 海中道路 Z50 Z18-140.jpg 94.浜比嘉大橋
海中道路を入口から10分ほど走っただろうか。ここはもう平安座島。ここをまっすぐ進んで道が二つに分かれ、そこを右へ行くと浜比嘉大橋に入り、浜比嘉島に行く。まっすぐ行くと、平安座島から宮城島に入る。右に見えるのは浜比嘉大橋と浜比嘉島である。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.3 1/500秒 94mm ISO1250 )
095_250103644 X900 宮城嶋 果報バンダ コダカラベンケソウう Z50 Z18-140.jpg 95.宮城島 果報(かふう)バンダ入口
沖縄随一の絶景パワースポットとして人気がある果報バンダの駐車場に着いた。果報とは「幸せを運ぶ」という意味で、バンダは絶壁、崖のことを言う。コダカラベンケイソウ(子宝弁慶草)が咲いてぃた。この花はマダガスカル島南東部が原産の多肉植物で、ベンケイソウ科に属している。葉の縁に無数の子株が生え、その子株が地面に落ちて増えるのが特徴とのこと。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.3 1/500秒 77mm ISO560 )
096_250103646 X900 宮城嶋 果報バンダ 琉球石灰岩 Z50 Z18-140.jpg 96.琉球石灰岩
この花御咲くところを上っていくと、絶景が見られるポイントに出る。その途中に、「はなり嶽」というところがあった。「はなり嶽」は果報バンタがある小高い一帯のことで、宮城島で一番大きな琉球石灰岩とのこと。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.8 1/500秒 26mm ISO500 )
097_250103656 X900 〇宮城嶋 果報バンダ Z50 Z18-140.jpg 97.果報バンタ 絶景スポット
これが果報バンタから眺める絶景である。太平洋の東海岸に面する果報バンタが一番きれいに見渡せるのは、11〜13時の時間帯だそうだが、あいにく太陽は雲におおわれたままだ。左下に見える「ぬちの浜」は、陸からは行けないプライベートビーチでウミガメが産卵に訪れることがあり、命をはぐくむ砂浜として知られているそうだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.8 1/500秒 27mm ISO220 )
098_250103661 X900 宮城嶋 果報バンダ ビヨウタコノキ Z50 Z18-140.jpg 98.アダンのような実
駐車場の前に「ぬちまーす観光製塩ファクトリー」という塩工場があり、見学もでき、ショップもある建物があった。その傍にアダンのような実を付けた木があった。だが、この木はアダンではなく、ビヨウタコノキという。フラワーパーク鹿児島のホームページ内の花図鑑を見ると、名前の由来は葉が美しいことから「美葉」または姿が美しいことから「美容」、幹の下の部分がタコの足のように見えることから「タコの木」と合わせてビヨウタコノキと説明されていた。日本には南西諸島によく似たアダンがある。アダンとタコノキは近縁種で、タコノキの祖先がアダンであろうとのことだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO1000 )
099_250103675 X900 宮城嶋 果報バンダ Z50 Z18-140.jpg 99.龍神風道
「ぬちまーす」の敷地内で、もっともエネルギーの通りが良いパワースポットと称され、竜宮神のエネルギーが龍神風道の入口を経て敷地内に広がると言われているそうだが、何か神がかっている。しかし、どんなところかと思い近くへ行って見たが、確かに風の通り道だろうなと思う以外、特記すべきことはない。竜神さまに窘められるかもしれないが。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO1600 )
100_250103673 X900 宮城嶋 果報バンダ ビヨウタコノキ Z50 Z18-140.jpg 100.ビヨウタコノキ(美容蛸の木)の実
ビヨウタコノキの実は、実が多数集まった長さ15~20cmのパイナップルに似た形になる集合果で、完熟すると黄赤色になるそうだ。重さは3~5kgになるという。この実はまだ完熟していないようだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO1000 )
101_250103678 X900 海中道路 Z50 Z18-140.jpg 101.海中道路 -4 干潮のとき
果報パンダからの帰りも海中道路を通るが、海のあちこちに岩が突き出ているのがわかる。潮が引いてきたのだろう。やはりこの海は浅瀬なのだ。この写真を撮った時刻が午後2時5分。気象庁の沖縄の潮位表を見ると1月3日の沖縄の干潮は14時57分となっていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO720 )
102_250103682sm X900 星のや沖縄 Z50 Z18-140.jpg 102.残波岬の宿に到着
沖縄本島の太平洋側の海中道路から、東シナ海側の残波岬に着いた。約35km、1時間ほどの走行だった。今宵の宿は沖縄の原風景が残る1kmに及ぶ海岸に位置するリゾートホテルである。周囲にはサトウキビ畑が広がっていた。午後3時過ぎにチェックインした。敷地面積は約12万5,404㎡という海岸線に沿うように広大な敷地を活かし、全100室の客室がオーシャンフロントになったリゾートホテルだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 18mm ISO360 )
103_250103685 X900 星のや沖縄 ブッソウゲ Z50 Z18-140.jpg 103.ホテルの庭 -1 黄色のブッソウゲ
夕食までの間、ホテルの庭を少し歩いてみた。沖縄らしく、様々な色のハイビスカス(ブッソウゲ)の花が咲いている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 18mm ISO720 )
104_250103149 X900 星のや那覇 マニラヤシ G7X.jpg 104.ホテルの庭 -2 マニラヤシ
幹の中ほどから小さな枝を出し、赤い小さな果実をつけているヤシの木があった。ホテルのかたにその名前を聞いてみたところ、マニラヤシとのこと。海洋博公園 Official Siteの「植物図鑑」に解りやすい説明があったので引用させていただく。マニラヤシは「樹高4~6mの小木状となり、ヤシ類では比較的低い。この仲間は主にフィリピンで多く自生し、18種類あるとされる。特に観賞用として5種が知られているが、その中でも本種は熱帯各地で緑化用として利用されてる。沖縄には室内観葉植物として導入されたが、露地での生育が良いことから緑化用として利用されている。果実は赤熟する。」

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO500 )
105_250103148 X900 星のや那覇 マニラヤシ G7X.jpg 105.ホテルの庭 -3 マニラヤシの赤い実
マニラヤシの実は小さく、3cmほどだ。他の木を見るとまだ、黄色い実もある。完熟すると真っ赤になるそうだ。これからグリルで夕食だ。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒33mm ISO1000 )
106_250103160 X900 星のや那覇 オールーグリル G7X.jpg 106.東シナ海を行く船
海を見ながら食事ができる良い席だったが、残念ながらサンセットは見られなかった。遠く洋上に明かりをつけた船が行く。暗くて、遠くて、はっきり見えないが、船体にA-LINEの文字が見えた。鹿児島=沖縄を中心に運行されているマルエーフェリーの船舶だ。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/125秒37mm ISO1000 )

2025年2月 8日

沖縄旅行 ④ 2025年1月2日 -3 国際通り

タクシーを国際通りの東側の入り口に近い、ゆいレールの牧志駅の近くで下車した。
 国際通りは、安里三叉路から、これから行く那覇市の県庁北口交差点からまでの約1.6 kmの通り。沖縄県で最も賑やかな通りであり那覇最大の繁華街である。1933年(昭和8年)に旧那覇市中心部と首里市を最短距離で結ぶ県道の一部として整備され、「新県道」あるいは「牧志街道」と呼ばれていたそうだ。ほぼ直線の道である。国際通りの由縁は、wikipediaによれば、1948年(昭和23年)に、米軍の物資集積所があった新県道沿いの土地に琉球列島米軍政府と琉球政府の協力で「アーニーパイル国際劇場」という映画館が開館し、連日大変な賑わいを見せた。映画館にちなんで「国際通り」の名が定着したそうだ。  昭和60年頃だったか、私は仕事で九州・沖縄地区を担当、沖縄県の事務所があった那覇にも年数回行く機会があった。そのころから賑やかな繁華街であった。

 国際通りを見ながら、ぶらぶらと県庁に向かって歩く。もちろん土産物屋が多いが、泡盛の店、海ブドウやもずくを売る店、塩の店、そして、沖縄料理やステーキの店などが並んでいた。一休みしようとCafeと書かれた店に入ったが、夜はカラオケスナックになるような店だった。

 やがて県庁の建物が見え、そのとなりに那覇市庁舎の建物が見えた。那覇市庁舎はとても立派な建物だった。
 5時過ぎにホテルに着き、一休みして夕食に出た。行く店は特に決めてなく、居酒屋にでも行こうかということになった。むかし、石垣島で食べたセミエビの刺身の味が恋しくて、注文したのだが、なかなか良い値段であった割には美味しくなく、3人から顰蹙を買ってしまった。

000_250102534 X700 牧志-旭橋 国際通り 那覇市庁舎 Z50 Z18-140.jpg
那覇市庁舎と正面のシーサー 2025年1月2日 沖縄県那覇市泉崎

058_250102498 X900 牧志-旭橋 国際通り Z50 Z18-140.jpg 58.国際通り-1 泡盛専門店
Wikipediaによれば、泡盛は米を原料として、黒麹菌(アワモリコウジカビ)を用いた米麹である黒麹によってデンプンを糖化し、酵母でアルコール発酵させたもろみを単式蒸留器で蒸留して製造するという。「泡盛」という名称は、江戸時代前期の1671年に琉球王国中山王から徳川将軍家への献上品目録に「泡盛酒」と見えるのが最初だそうだ。泡盛を寝かせると、アルコールの刺激が和らぎ、こくや独特の香気が出てうまくなるので、古酒(クース)と称して珍重される。この店にも10万円以上もする古酒が置かれていた。仕事で沖縄県へ来ていた時に、酒席でオトーリ(御通り)という儀式があった。沖縄県の宮古列島で行われる飲酒の風習で車座になって泡盛を飲む酒宴の席があったのを思い出した。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 18mm ISO1000 )
059_250102512 X900 牧志-旭橋 国際通り 市場通り Z50 Z18-140.jpg 59.市場本通り
国際通りを県庁前に向かって左側をしばらく歩く。しばらく行って左側に、市場本通りというアーケードの道があった。市場本通りは、那覇国際通りから第一牧志公設市場手前までの商店街で、賑わっていた。公設市場というのを見て見たかったが、割愛した。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.3 1/500秒 77mm ISO16400 )
060_250102515 X900 牧志-旭橋 国際通り Z50 Z18-140.jpg 60.国際通り -2
国際通りを反対側に渡って、県庁前に向かって歩く。何か通りの左側と右側では雰囲気が違うような気がした。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4 1/500秒 34mm ISO400 )
061_250102522 X900 牧志-旭橋 国際通り SPLASH Tシャツ Z50 Z18-140.jpg 61.国際通り -3
「SPLASH」という店があった。衣料品の店である。T-シャツを1枚買いたいと思っていたので、中に入る。Lサイズなのだが、大きい。気に入ったのがあったのでお買い上げ。なかなかセンスの良い店だった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 18mm ISO450 )
062_250102525 X900 牧志-旭橋 国際通り Z50 Z18-140.jpg 62.国際通り -3 あんがま
通りの反対側に、店の屋根に大きなお面が飾られている店があった。沖縄料理店である。「あんがま」とは、店のHPによると、石垣島独特のお盆行事のことで、旧盆の三日間、先祖を代表して「おじぃ(ウシュマイ)」と「おばぁ(ンミー)」のお面をつけた二人組が大勢の子孫たちを引き連れて家々を訪問するのだそうだ。まずは仏壇の前で念仏を唱え、にぎやかに歌と踊りをご奉納し、それから見物人と、ウシュマイとンミーの珍問答が始まるのだそうだ。「あの世」について気になるアレコレを質問すれば年の功と茶目っ気で、オモシロおかしく教えてくれる。陽気なご先祖様たちは、集落に笑いと知恵を振りまいて東の海の理想郷「ニライカナイ」に帰っていく。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.5 1/500秒 52mm ISO5600 )
063_250102527 X900 牧志-旭橋 国際通り Z50 Z18-140.jpg 63.国際通り -4 居酒屋
国際通りに面して店を出している居酒屋は、さすが、入りたくなるような店だった。水槽には生きた夜光貝が張り付いていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 18mm ISO1400 )
064_250102528 X900 牧志-旭橋 国際通り 沖縄県庁 Z50 Z18-140.jpg 64.沖縄県庁
逆から歩いてきたが、いうならば、ここが国際通りの入り口だ。沖縄県庁は立派な建物である。Wikipediaによれば沖縄県庁は、1881年の沖縄県設置に伴い県庁として正式に発足し、1920年には新庁舎が落成し現在地に移転した。沖縄戦時は1944年10月10日の十・十空襲で焼失し、宜野湾村に一時移転した。その後、沖縄島南部を点々とするが、1945年6月9日に摩文仁村内の壕にて島田叡知事の解散指示によりその機能を停止した。1972年の本土復帰に伴い、琉球政府庁舎が県庁となった。その後、1981年には新庁舎建設が計画され、1986年に着工されたが、琉球王朝時代の窯業釜「湧田釜」が発掘され、移転論なども再噴出した。釜は掘り出され、那覇市おもろまち(那覇新都心と言われる沖縄県那覇市の北部に位置する再開発地区)に移設され、工事が再開され、1990年1月にこの写真に見る新庁舎が落成した。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.8 1/500秒 24mm ISO360 )
065_250102530 X900 牧志-旭橋 国際通り 那覇市庁舎 Z50 Z18-140.jpg 65.那覇市庁
那覇市は米軍の管理下に置かれ、住民の立ち入りは禁止されていた。その後、1945年11月に那覇市壷屋地区の窯業関係者たちが立ち入りを許可され、約100人の職人が入市。この際に、壷屋のある民家に事務所が設置された。これが戦後の初めての那覇市役所庁舎だそうだ。現市役所は県庁の隣に、2009年に着工し、2012年12月に地上12階・地下2階・塔屋1階、高さ54.4mのこの新庁舎が完成した。高さは県庁舎のほうが地上14階で、71.7mと高い。特徴あるこの美しい建物の設計者は、那覇市出身の建築家、国場幸房(こくば ゆきふさ)氏だそうだ。同氏は沖縄美ら海水族館やムーンビーチホテルなどの設計も手掛けている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.8 1/500秒 26mm ISO450 )
066_250102531 X900 牧志-旭橋 国際通り 那覇市庁舎 Z50 Z18-140.jpg 66.愛のシーサー公園
那覇市役所の斜め前の道路沿いに愛のシーサー公園というところがあった。中心にあるのがシーサーの親子の像のオブジェだ。高さは2mほどで、噴水がある。トップの写真のシーサーといい、このシーサーといい、写真では見にくいが、独創的な形をしている。公園入り口には赤いシーサーがあった。愛のシーサーは父、母、子を表す3体のシーサーのことで、那覇地方検察庁の元検事正だった小林永和(ひさと)さんが提唱したそうだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.8 1/500秒 46mm ISO1000 )
067_250102535 X900 旭橋 米軍高速運搬船グァム Z50 Z18-140.jpg 67.米軍高速運搬船
5時過ぎにホテルに戻ってきた。今朝、那覇埠頭に入港して来た米海軍の高速運搬船は、埠頭の一番奥まったところに着岸していた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f11 1/500秒 96mm ISO3200 )
068_250102537 X900 旭橋 Dynasty cruising Mos Dick 出航 Z50 Z18-140.jpg 68.海洋保安庁の艦船
左側が「りゅうきゅう」、右側が 「うるま」という、両船とも3100トンの那覇保安部部の巡視船が停泊していた。手前は夕方5時に那覇埠頭を出航するディナークルーズ船のモビーディック号で1時間45分ほど、那覇港湾の4つの港を周る。5時5分、丁度、出航の時間だった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( 6.3 1/500秒 140mm ISO2200 )
069_250102109m X900 旭橋めんそーれ せみえび ISO12800 G7X.jpg 69.セミエビ
一休みした後、今夜もホテルから徒歩で、食事に出かけた。今夜は気楽に居酒屋にでも入ろうということになり、それぞれ好きな酒を飲み、好きな肴を注文した。私は、むかし石垣島で食べたセミエビを食べたいと思い注文したが、小さくて身が少なく、値段はそこそこ高かったが、いまいち美味しくなかったのは残念だった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 

2025年2月 4日

沖縄旅行 ③ 2025年1月2日 -2 新春の宴 首里城復元工事 石畳みの道

広福門を通って下之御庭(しちゃぬうなー)に入った。下之御庭は首里城正殿のある「御庭(うなー)」の手前にある広場で、下之御庭とは読んで字のごとく下の庭という意味だそうだ。御庭で行われる儀式の際の控えの場となっていた。
 下之御庭に入ると右の方から、沖縄らしい音楽が聞こえてきた。正月のアトラクションとして行われている沖縄音楽の演奏である。しばらくその小屋の前に並べられた客席に座って聴いていたが、座った時が最後の曲目だったらしい。シャッターの音を消音に設定して写真を撮った。

 ほどなく、正殿の前に建つ奉神門の前で琉球王国時代の正月儀式の再現ショウガ始まった。大勢の観光客が囲んで見ていた。
 そのアトラクションは15分ほどで終了し、次は先ほど沖縄音楽を聴いたところで、首里城再建の支援活動も行っていて2016年にポニーキャニオンより竜馬四重奏としてメジャーデビューしたバイオリニスト「竜馬」の演奏が始まった。ポピュラーな「島唄」「涙そうそう」、そして、最後に自身が作曲した、沖縄県内さまざまな番組のテーマソングとなり、沖縄県公式の首里城再建ソングになったSYURINOUTA(首里の歌)が演奏され、30分間の野外コンサートは大きな拍手とともに終わった。迫力ある素晴らしい演奏で、CDを買いたくなった。

 そして、復元工事中の正殿を見学した。再建中の正殿は素屋根といわれる大きな建物で被われていて、その中を1階から3階まで見ることが出来た。令和元年(2019年)10月31日未明の火災で焼失した正殿の屋根を飾っていた大きな龍なども展示されていた。
 復元工事中の正殿見学を終えて、東のアザナ(展望台)などを見て、正午過ぎに右掖門から石垣の外にでて守礼門まで下り、そこから日本の道百選に選ばれている石畳の道、首里金城町石畳道を下って、目的の「首里殿内」を見つける。

 石畳道を下りたところにあったその「首里殿内」という沖縄そばの人気店に、30分近く待って入る。 待っている間に、娘がその「首里殿内」の入り口に植えられていた木にぶら下がるように止まっていたオオゴマダラを見つけて知らせてくれた。羽化したあとの蛹の抜け殻が残っていた。その木はホウライカガミというオオゴマダラの食樹だった。オオゴマダラはよく蝶園などで飼育されているが、これは「天然もの」である。親孝行な娘である。

 食後は、「首里殿内」の少し下を通っている那覇市道(金城ダム通り)で、GOタクシーを呼んでゆいレールの牧志駅へ、そこから那覇の繁華街である国際通りを歩いてホテルへも戻った。途中でT-シャツを買ってしまった。
 夜はホテル近くの居酒屋で、セミ海老の刺身を食べたが、値段が高いだけで、旨くなかったのが残念だった。

000_250102438 X700 首里城 漏刻門とソテツ Z50 Z18-140.jpg
漏刻門の石垣と生い茂るソテツ 2025年1月2日 沖縄県那覇市首里城

036_250102334 X900 〇首里城 沖縄音楽 Z50 Z18-140.jpg 36.沖縄音楽を聴く -1
正殿の建築工事の際には資材置場等として使用され、現在は城内でのイベント等の際に利用されているた「系図座・用物座」という建物で、沖縄音楽が演奏されていた。沖縄の音楽は、王宮で始まった琉球古典音楽と、一般の人々が楽しんだ沖縄民謡がある。 琉球古典音楽は、琉楽(りゅうがく)とも呼ばれ、三線(または歌三線)、琴、笛、太鼓(鳴り物)、胡弓によって演奏される。 一方、民謡や島唄は古くから歌い継がれている音楽である。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR プログラムオートで撮影  ( f4 1/500秒 31mm ISO720 )
037_250102335 X900 〇首里城 沖縄音楽 Z50 Z18-140.jpg 37.沖縄音楽を聴く -2
曲の内容はよく分からないのだが、格調高い演奏者が揃っていたのだと思う。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6 1/500秒 120mm ISO4000 )
038_250102340 X900 首里城 朝拝御規式 下之御庭 Z50 Z18-140.jpg 38.朝拝御規式 (ちょうはいおきしき)-1
奉神門の右側の門から国王のお付きの人が出てきた。中央の大きな門は国王が出入りする。これから行われるのは琉球王国時代の正月儀式の再現である。朝拝御規式は、琉球王国時代に行われていた元日の正月儀式で、国王が役人や庶民の代表らとともに、平和と豊穣を祈願する儀式だったそうだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.8 1/500秒 24mm ISO280 )
039_250102343 X900 首里城 朝拝御規 下之御庭 Z50 Z18-140.jpg 39.朝拝御規式 -2
首里城公園では、毎年1月1日~3日に行われる「新春の宴」の際に朝拝御規式の一部が再現されているという。真ん中の門が開けられ、国王役と王妃役が出てきた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.8 1/500秒 78mm ISO1600 )
040_250102350 X900 〇首里城 朝拝御規下之御庭 Z50 Z18-140.jpg 40.朝拝御規式 -3
設けられた祭壇に向かって国王と王妃が並んで拝礼する。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.3 1/500秒 34mm ISO320 )
041_250102355 X900 〇首里城 朝拝御規 下之御庭 Z50 Z18-140.jpg 41.朝拝御規式 -4
国王役が祭壇に上がり、焼香をして平和を祈願する。本来は正殿の前の御庭(うなー)で厳かに行われるのだが、正殿が復活するまでは、略式で再現されているようだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.8 1/500秒 52mm ISO400 )
042_250102363 X900 〇首里城 朝拝御規 下之御庭 Z50 Z18-140.jpg 42.朝拝御規式 -5
朝拝御規式再現の10分間あまりのデモンストレーションが終わり、国王と王妃は奉神門の中央の門から中へ入っていった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.8 1/500秒 24mm ISO280 )
043_250102374 X900 〇首里城 ヴァイオリン演奏 竜馬 Z50 Z18-140.jpg 43.「竜馬」のバイオリン演奏
朝拝御規式の再現アトラクションが終わると、さっき、沖縄音楽の行われていたところで、「竜馬」の演奏が行われる。バイオリンとシンセサイザーのデュオである。なかなか迫力のある演奏だった。野外なのに音響装置も良かった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO6400 )
044_250102400 X900 首里城 正殿復元工事 Z50 Z18-140.jpg 44.復元工事の見学 -1
「竜馬」の演奏を30分間聴いたあと、2019年10月31日未明に火災が発生し焼失した、正殿や北殿、南殿などの復元工事の現場を見学した。復元工事はそこを覆う大きな臨時の建物(素屋根)の中で行われている。また、火災により焼けた、正殿の屋根に飾られていた龍の飾り「龍頭棟飾(りゅうとうむなかざり)」などが展示されていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 140mm ISO6400 )
045_250102403 X900 首里城 正殿復元工事 Z50 Z18-140.jpg 45.復元工事の見学 -2 龍頭棟飾の口髭
正殿内部から発生した火災で、約11時間にわたり燃え続けたという。首里城正殿の屋根には多くの焼き物を組み合わせて作った龍の装飾があった。龍頭棟飾は、鉄製のフレームの上にガラス繊維を含めたモルタルで形どり、その表面に焼物を張り付けていたという。これはその一部で口髭の部分である。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 18mm ISO400 )
046_250102405 X900 〇首里城 正殿復元工事 Z50 Z18-140.jpg 46.復元工事の見学 -3
これは正殿の屋根の部分である。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4 1/500秒 30mm ISO2800 )
047_250102406 X900 〇首里城 正殿復元工事 Z50 Z18-140.jpg 47 復元工事の見学 -4
壮観である。首里城正殿の大屋根は、2024年6月以降、瓦の取り付けや塗装が本格的に進んでいる。首里城の復元工事は、2022年に着工し、2025年は外部彩色、内部彩色、素屋根・木材倉庫解体、両廊下の整備が開始される。2026年には復元工事が完了する予定だそうだ。復元工事の詳しい内容は、沖縄国営記念公園首里殿復興への歩みというサイトで知ることが出来る。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 18mm ISO1800 )
048_250102429 X900 首里城 正殿復元工事 Z50 Z18-140.jpg 48.湯屋の跡
ここは浴室の跡だそうだ。説明板によると、『御内原の北寄りの一角に、女官たちの浴場の機能を持つと考えられる湯屋がありました。「沖縄県首里旧城図」や「首里旧城之図」の表現によると、小さな建物と大きな浴槽で構成され、その周りが瓦石積みで囲まれた造りであったことがわかります。発掘調査では、建物の隣の場所から、目地が漆喰で塞がれた石積みや薪を燃やしたような多量の炭が確認されています。この場所で水を貯めたり、湯を沸かしていたりしていた可能性があります。 ※国王の入浴に関する伝承としてー国王は別の場所で入浴しており、その場所は明らかではありませんが、次のような言い伝えがあります。国王は夕方二人の御側仕(世話係)に案内されて入浴しました。風呂場の場所は不明ですが、六畳ほどの広さで板張りされ、厚板で造られた四角い浴槽があり、お湯は別の場所で沸かして運ばれていたようです。王は白木綿の浴衣を着けて入浴し、御側仕が襟元や懐、袖口などから手を入れて、手洗粉入りの袋で王の身を洗ってあげたそうです。(眞榮平房敬著「首里城物語」による)』 と説明されていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 21mm ISO140 )
049_250102439 X900 首里城 Z50 Z18-140.jpg 49.石垣とソテツ
復元工事現場を見学した後、復元工事中の正殿を覆っている素屋根と呼ばれる建物を出て、城郭の東側に築かれた物見台である東のアガサに上がり、首里城公園一帯や、那覇の町を眺めた。城郭の石掖門を出て、漏刻門へと緩やかは石畳の道を下りていく左側に琉球石灰岩で築かれた石垣と、その前に、立派なソテツの群落があった。このソテツはどれくらいの樹齢なのか興味を持ち、ネットで調べたり、AIに聞いたりしたが、わからなかった。そこで、首里城公園管理センターへ電話で問い合わせて見たのだが、回答は資料がないということで、AIの回答と同様であった。ただ、2019年の火災の前からあったことは確認できた。幹に火に焼かれた跡が残っていた。ソテツは成長が遅く、寿命は500年以上にも及ぶ植物といわれる。また、ネットで調べているときに、首里城では、夏はクロマダラソテツシジミの幼虫の駆除がソテツの養生に欠かせないということも分かった。右側に見える門は歓会門である。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.5 1/500秒 43mm ISO320 )
050_250102456 X900 〇日本の道百選 石畳 Z50 Z18-140.jpg 50.石畳の道 -1
午後1時近くなった。どこで昼飯にしようか、2人が考えてくれた結果、沖縄そばにしようということになり、「首里殿内」という店に行くことになった。娘がスマホで行き方を探してくれた結果、この石畳の道を下りることになった。この道は「金城町石畳の道」という。wikipediaによれば、真珠道(まだまみち)の一部で、琉球王国尚真王の治世である1522年頃にその建造が始まった。第二次世界大戦の沖縄戦で真珠道の大半は破壊され、コンクリートで舗装されていたが、1983年(昭和58年)に歴史的地区環境整備事業によって再び石畳に整備された。金城町に現存する238mの区間が首里金城町石畳道としてその姿を現在に伝えている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.2 1/500秒 38mm ISO220 )
051_250102462 X900 〇日本の道百選 石畳 Z50 Z18-140.jpg 51.石畳の道 -2
守礼門から、史跡首里城跡の石碑を見て、南の方へ下る。金城大通りを渡る。道には年月を経て光沢を帯びた琉球石灰岩の平石が敷きつめられたままで、沿道には近世以前の石垣も多く現存する。乱敷きに配された大きさ20~30cmほどの平石の表面は小叩きに仕上げられており、こう配が急なところでは階段を設けたり、すべり止めの溝が彫られるなど、歩きやすいように工夫がなされていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.5 1/500秒 38mm ISO280 )
052_250102466 X900 〇日本の道百選 石畳 Z50 Z18-140.jpg 52.石畳の道 -3 石敢當
道路沿いの屋敷囲いは、「あいかた積み」(石を多角形に加工し、互いに噛み合うように積む技法)」とよばれる手法を用いて積まれた石垣と赤瓦屋根の木造住宅が見られる。日本の道100選の碑もあり、石敢當という沖縄県で古くから信じられている魔除けの石碑もあった。石畳の道が終わりになる辺りの右側に「首里殿内」という沖縄そばの店があった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4 1/500秒 31mm ISO280 )
053_250102477 X900 〇日本の道百選 石畳 首里殿内 Z50 Z18-140.jpg 53.「首里殿内」(すいどぅんち) -1
沖縄そばの店とばかり思っていたが、沖縄料理の店で、しかも、なかなかのお店のようだ。丁度昼食時でもあり、席が空くのを待つことになった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 18mm ISO100 )
054_250102478 X900 〇オオゴマダラ 首里殿内 Z50 Z18-140.jpg 54.オオゴマダラ -1
この店には、民族資料館、泡盛資料館、裏庭があり、待つ間ぶらぶらしていたが、入口の方へ戻ってくると、娘が「いたよ」と指で差していたのはオオゴマダラだった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.6 1/500秒 88mm ISO1800 )
055_250102479 X900 〇オオゴマダラ 首里殿内 Z50 Z18-140.jpg 55.オオゴマダラ -2
気温は15℃あるかないかだったろうと思う。じっとして動かない。よく見ると独特な金色をした蛹の殻にぶら下がっている。ここで羽化したのだろう。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6 1/500秒 20mm ISO2800 )
056_250102485 X900 〇オオゴマダラ 首里殿内 Z50 Z18-140.jpg 56.オオゴマダラ -3 ホウライカガミ
蛹が付いていたこの植物は何だろうか。PictureThisで検索し、このインゲン豆のような実で同定できた。オオゴマダラの唯一の食樹であるホウライカガミである。沖縄ではオオゴマダラの食草としてホウライカガミが栽培されているそうだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.6 1/500秒 96mm ISO1250 )
057_250102491 X900 首里殿内 内庭 Z50 Z18-140.jpg 57.「首里殿内」 -2 内庭
30分ほど待って奥まった良い部屋に通された。内庭には小さいながら池も築かれていて、鯉が泳いでいた。オリオンビールを頼み、沖縄そばを食べたが、良い昼食であった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 18mm ISO720 )