2025年3月8日~10日 京都散策 ③ 霊山本廟、清水坂・三年坂・二年坂 八坂神社 2025年3月9日 京都市
二日目を迎えた。今日は午前中に霊山本廟(りょうぜんほんびょう)へお詣りに行く。
興正寺には、もう一か所本山興正寺というのがある。今は、それぞれ、霊山本廟と本山興正寺と別の呼びかたをしている。本山興正寺(京都市下京区)のホームぺージを見ると、そのなかに霊山本廟というページがあり、霊山本廟は本山興正寺に含まれている。そして、「霊山本廟は宗祖親鸞聖人のご廟所で、全国の興正派門信徒のご遺骨をお納めするところでもあります。」と記述がある。霊山本廟は本山興正寺の廟所としての位置づけになっている。
一方、霊山本廟をwikipediaで検索すると、「1876年(明治9年)、興正寺が浄土真宗本願寺派から独立し、真宗興正派を結成する。これに伴い、この地(京都市東山区)に宗祖のご遺骨を納め、本廟とし、歴代門主の墓所、門末の納骨所として境内を整備してきた。1985年(昭和60年)には個別納骨壇を備えた浄華堂を開設」と解説されている。」とあった。
霊山本廟で娘婿の両親の位牌にお参りをし、少し下って、清水坂を右に、三年坂を下りる。凄い人だ。そのまま二年坂をパーク・ハイアット 京都(ホテル)のところまで来た。かみさんと娘は、ここで瀬戸物屋に入ってなかなか出て来ない。
ここから西へ進み、八坂神社にお参りした。境内を抜け、四条通りでタクシーに乗って四条大橋を渡ったところの東華菜館で昼食にした。
二年坂を楽しむ着物姿の外国人女性 2025年3月9日 京都市
![]() |
39.霊山本廟(りょうぜんほんびょう) 親鸞聖人像 霊山本廟の本堂へ上がる手前に鐘楼があり、そこに親鸞聖人の像が立っている。また、霊山本廟には、墨染めの袈裟を着け、首に白い帽子を巻いて数珠を持ち、膝前に柄の下が二股の杖を置いている様子が描かれている親鸞聖人の肖像画が安置されている。
Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/1000秒 12mm ISO200 ) |
![]() |
40.親鸞聖人 御廟 ここに親鸞聖人の遺骨が納められている。「当山は真宗興正派(本山興正寺)の別院で、宗祖親鸞聖人のお骨が納まる本廟(御廟屋)であり、また全国門信徒の納骨場所である。この地は釈迦が初めて説法されたインドの霊鷲山に似ているところから霊山といわれ、法然上人が別時念仏を修せられたところでもある。境内には、京都の近代画家 菊池契月・養父の菊池芳文亮画伯の墓・勤皇の志士三國大学の顕彰碑などがある。 霊山興正寺別院」という札があった。
Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO125 ) |
![]() |
41.三年坂を振り返る 三年坂は清水寺の参道である清水坂から、北へ石段で降りる坂道である。霊山本廟を辞し、清水坂から三年坂の賑やかな道を下りて来た。振り返ると観光客でいっぱいである。大同3年(808年)に開けたことから「三年坂」の名がついたという伝説もあるそうだ。三年坂は産寧坂とも呼ばれる。清水寺にある子安観音へ「お産が寧か(やすらか)でありますように」と祈願するために登る坂であることから「産寧坂」と呼ばれるようになったという説が有力とのこと。
Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 34mm ISO125 ) |
![]() |
42.二年坂 三年坂から、起伏のある緩い石畳の坂道の二年坂へ続く。両側には土産物屋などいろいろな店が並ぶが、スターバックスの看板もあった。産寧坂(三年坂)の手前にある坂という意味で、二寧坂ともいう。
Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1250秒 18mm ISO125 ) |
![]() |
43.着物姿で記念撮影する外国人観光客 二年坂を高台寺の方へ歩いて行くと、右側に、人通りのない良い道があった。左側の塀はパーク・ハイアット京都(ホテル)だったと思う。そこで、日本人女性を含む(?)着物姿の外国人女性グループが記念写真を撮っていた。カメラマンは2名の男性だった。
Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 21mm ISO125 ) |
![]() |
44.日本人女性も着物で散策 上手に着付けが出来ていると思ったのだが、ただ、足元を見るとスニーカーだった。
Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/1250秒 24mm ISO125 ) |
![]() |
45.せともの屋 ここは高台寺中谷という瀬戸物屋さんである。このお店は、かみさんと娘が好み、前回に来た時も何か買い求めている。今回も店の中に入ってしまい、なかなか出て来ない。瀬戸物が飾られているショウウィンドーに通りの様子が写る。
Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1250秒 9mm ISO125 ) |
![]() |
46.ホテル 「PARK HYATTO KYOTO」 瀬戸物やさんの前に、立派なホテルのエントランスがあった。門の前にいたホテルの女性に「写真を撮らせていただいて良いですか」とお声がけして撮らせてもらった。HPを見ると「パーク ハイアット 京都は、文化との共鳴に喜びを感じる世界中の旅慣れたお客様のための「ラグジュアリー ゲストハウス」です。京都市内最大の伝統的建造物群保存地区に溶け込むホテルからは京の街並みを一望し、京文化とパーク ハイアットのエレガンスが融合した体験を提供します。」と紹介されていた。
Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1250秒 9mm ISO125 ) |
![]() |
47.二年坂を振り返る ホテル 「PARK HYATTO KYOTO」のある所から二年坂を振り返る。ここで問題が・・・。この写真はNikon Z50で、この日初めて撮った写真である。画像が粗いのにお気づきと思う。ここまでショルダーバックに入れていて、初めてここで取り出した。ところが、移動中にショルダーバッグの中で、設定ダイヤル・ボタンが動いてしまい、知らないうちにf32・1/4000秒・ISO感度は(最高ISO 51200、さらにHi1=ISO 51200の2倍増感、Hi2=4倍増感)の設定になってしまっていた。その後もシャッタースピードは1/4000に固定され、絞りもf22より明るくならず、あとはISO感度のみで露出を合わせようとカメラが働いた。従って、ほとんどのショットでISO感度はHi1かHi2になってしまっていた。大失敗で恥ずかしい。前の日は、建仁寺でZ50を使ったが、シャッタースピード低速限界設定 1/500秒のプログラム設定で撮影できていた。撮影を始める前に設定がどうなっているかの確認を必ずしなくてはいけない。同じシャッターチャンスは二度とない。次の日も確認せずに撮っていったので、同様の失敗作の連続だ。かってながら、今日、明日のZ50で撮影したショットはデータを書き入れないことにする。
Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR |
![]() |
48.園徳院三面大黒天 二寧坂~高台寺~ねねの道~下河原~円山公園~八坂神社へと、歩く道は観光客にとって良い観光コ-スになっている。ここは下河原と言われる辺り。三面大黒天という幟が目に付いた。ここは圓徳院というお寺だろうか?甘味処「乃あん」と、京ゆば料理「羽柴」という提灯が門に架けられていた。中には入らなかった。
Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR |
![]() |
49.鉄道先覚者 谷暘卿(たにようけい)先生墓所 月眞院 ねねの道を八坂神社の方へ歩いていると、右手に「鉄道先覚者 谷暘卿(たにようけい)先生墓所」という小さな石碑が目にとまった。ちょっと鉄ちゃんウイルスに感染している私には少々気になった。ネット検索していくと、谷暘卿は文化14年(1817年)10月5日、丹波船井郡の郷士の子として生まれ 後に京都で産科・眼科を開業。明治維新後は、1870年に新橋から横浜間の鉄道建設建白書を提出したことで、鉄道先覚者と呼ばれた。明治18年に69才で亡くなられ 高台寺塔頭の月真院に埋葬された。石碑はその月眞院の前にあった。国鉄時代には、この月眞院で安全祈願祭が行われていたそうで、鉄道にゆかりの深いお寺とも言われている。
Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR |
![]() |
50. 岡林院(こうりんいん)入り口 岡林院は豊臣秀吉と北政所(ねね)ゆかりの高台寺の塔頭寺院として、1608年久林元昌禅師によって創建された。ねねの道の東側、奥まったところに丸窓が見えた。趣のある風情である。この円窓の横に入口があるが、丸窓下には「三地蔵」が並んでいる。岡林院は通常は非公開であり、この静けさが保たれているのだろう。
Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR |
![]() |
51.八坂神社 石鳥居と南楼門 岡林院の先を左に曲がって下河原通りにでると、右側に八坂神社の石鳥居と南楼門が見えた。ここから八坂神社に入る。
Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR |
![]() |
52.RISTORANTE ITALIANO CHIMERA 南楼門の手前右側から、着物姿の外国人観光客のグループが出てきた。そこはリストランテ キメラというイタリアン レストランだった。こんな店もあるのだ。
Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR |
![]() |
53.八坂神社 南楼門 南楼門から八坂神社の境内に入った。ここから入ると正面に舞殿があり、その後ろに本殿がある。八坂神社は、通称として祇園さんや八坂さんとも呼ばれ、祇園祭(祇園会)の胴元としても知られる。創建は、斉明天皇2年(656年)と伝えられているが貞観18年(876年)という説もあるそうだ。(明るかったので、このファイルは、f22 1/4000秒、ISO22800で撮れていた。)
Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR |
![]() |
54.八坂神社 舞殿と本殿 右側にあるのが舞殿(ぶでん)で左側が本殿だ。舞殿は重要文化財。本殿は国宝で承応3年(1654年)に徳川家綱により再建されている。
Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR |
![]() |
55.八坂神社の紅梅 梅の木の本数は多くは無いが、ちょうど見頃だった。白梅もあったと思う。
Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR |
![]() |
56.犬の散歩 八坂神社の西楼門の石段を下りた東大路通に、カッコいい愛犬を連れた方がいた。「写真を撮らせてくださいと」とお願いして撮った。大型犬の一覧(43犬種)というサイトで調べたところ、バーニーズ・マウンテン・ドックだと思うが。
Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR |
![]() |
57.南座 八坂神社の前の信号を渡り、四条通でタクシーに乗り、四条大橋まで行き、昼食を予定している東華菜館へ行った。四条大橋の手前の交差点で信号待ちした時に撮った写真。
Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR |