2007年10月28日

隠居ブロガーの読書:「ユビキタスとは何か」

 まだ現役で会社の情報システム部門で仕事をしているころ、IBMがユビキタス・コンピューティングというメッセージを新しい方針として言いだした時代があった。東京からの帰り道の退屈な時間を潰そうと本屋に立ち寄ると、その聞き慣れないユビキタスという題がついており、著者がTORON開発者の坂村健の岩波新書が並んでいたので衝動的に買った。
 第4章までは、ICタグの普及を中心とした話なので隠居としてはあまり興味がない部分だが、第5章以下は以前毎日新聞の「時代の嵐」というコラムに坂村健氏が書かれていた「デジタル・デバイドと自己責任」に出てくる”ベスト・エフォート型システムとギャランティ型システム”に関する主張が出てくるので面白く読んだ。
 ベスト・エフォートとギャランティ・システムの意味については、上にリンクした記事を読んで欲しいが、ベスト・エフォート型システムとギャランティ型システムの違いは、鉄道と道路、電話とインターネットの例示で語られている。電話がギャランティ型システムであり、インターネットがベスト・エフォート型システムである。自由度を求めるほどシステムはベストエフォート型になるというのである。自由度は高くなるが、自己責任部分も多くなるというのである。
 その著書の中(第6章)では、このベスト・エフォート型システムを容認し育てていくことがイノベーションを進化させるのではないかと主張している。確かに、我々が楽しんでいるブログの世界なんかでも、誰かにおんぶにだっこしてていればよいというギャランティ型システムでは面白くもなんにもない世界であろうし、発展もしなかったであろう。
 この著書の5章では、アップルがDRMフリー音楽配信で、iPod の販売を拡大した話や Google が map API をオープンにしたことでニューオーリンズを襲ったハリケーン被害の情報交換場所として、多いに有用になった話などが紹介されている。DRMフリーの音楽(MP3)フィルをダウンロードして楽しんだり、ブログに Google Maps API を活用させてもらっているので、これらの話は特に興味深かった。

ユビキタスとは何か―情報・技術・人間 (岩波新書 新赤版 1080)
坂村 健
岩波書店 (2007/07)
売り上げランキング: 30547
おすすめ度の平均: 3.5
3 少子高齢化社会をより暮らしやすくする
5 ユビキタス社会のグルによる最新ロードマップ
3 出版社が違うと、こうも変わるのか

コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)