2008年4月 8日

隠居の読書:梅棹忠夫の「京都案内」

 京都に娘が一人住まいするようになってから、家内のアッシーで行くことが多くなった。行ったついでに、どこかに寄ってくるのが通常になった。京都は訪ねてみたいところが沢山あるのでどこに行くか困るほどであるが、だいたいは娘のおすすめにしたがっている。

 梅棹忠夫の「知的生産の技術」を読み返しているときに、彼の著書を Amazon で調べてみると沢山の著書があるのだが、その中に、梅棹忠夫の京都案内という本があるのが分かった。京都に興味がでてきていたこともあって、さっそく取り寄せて読んでみると、これがなかなか面白い。ちょっと異なる観点から京都を見てみたくなっている。

 この本は、1987年5月に刊行された角川選書を平成16年9月に文庫化したものらしく、原本が加筆・訂正されているということである。元々の原稿は、梅棹さんが「知的生産の技術」でいうところの自分のアルキーフ(文書館:アーカイブ)から、京都に関する講演とかいろいろな雑誌に寄稿したものを集めて編集している。

 この本には、京都を愛してやまない著者の京都びいきの話がいたるところにでてくる。
 1961年に日本交通公社の「旅」に「京都は観光都市ではない―観光客のために存在していると思われては困る!」と題して載せている記事がある。その部分が生粋の京都人である梅棹さんの京都に対する考え方がよく分かると思うので、引用としてはいささか長いが、載せたいと思う。梅棹さんは、「知的生産の技術」のなかで、長い引用はすべきではないというのだが、私には原文のニュアンスを簡略して記述する能力がない。

祇園祭のチマキ
 たまたま、ことしの夏、おもしろい例があった。新聞の投書欄に、祇園祭のチマキについて、文句がでたのである。
 祇園祭のチマキというのは、祭をみたことのあるひとならご承知であろうが、山鉾巡行中に、鉾のうえからなげるのを、群集があらそってうける、あれである。祭のしばらくまえから、これは売っている。それを買って、玄関などにかけておくと、厄除けになる。一種のまじないである。
 新聞の投書というのは、こうだ。そのチマキを買ってかえって、あけてみたらカラだった。京都の商売ほインチキだといって、えらい剣幕で憤慨しているのである。投書したのは、いずれよそからの観光客であろう。観光客ずれのしている京都市民も、さすがにこれには、いささかおどろいた。
 つまり、こういうことなのである。祇園祭のチマキというものは、ずっとむかしは中身がはいっていたようだが、近年ほただチマキの形にササの葉をまいてたばねただけであって、もともとなかにはなにもはいっているわけはない。そんなことは、幼稚園の子どもでもしっている。祇園祭のチマキをむく、というのは、むかしからおろかもののすることの見本みたいにいわれているのである。そういうこともしらずに、逆ネジをくわしてきたその投書子のあつかましさに、京都市民はおどろいた、というわけなのだ。
 よそからの観光客なら、京都の風習をしらないのがあたりまえでほないか、という同情論もありうるが、京都市民の立場からすれば、祇園祭の前後に京都にでてきて、そんな風習もしらずにいた、というのではこまるのである。ちょっとたずねれば、わかることだ。もともと、祇園祭は市民の祭であって、観光客のための祭ではない。祭をみにきてもかまわないけれど、みるならみるで、祭のしきたりについて、観光客は理解の努力をほらうべきである。とやかく文句をいってもらってほこまる。それは主客転倒というものだ。

観光都市ではない
 観光都市のことだから、まァまァ観光客の無理解にも目をつぶらなければならないし、いまのチマキ事件については、こちらの啓蒙不足という点もあったのではないか、という声がきこえてくるようにおもうが、そういうかんがえかたこそは、「お客さまはいつも王さま」という原則に支配された、卑俗なる観光主義というべきである。「観光」の名のもとに、この種の臆面もない無教養が、京都市内を横行しはじめるとしたら、それは、伝統ある京都の市民生活にとって、ことは重大であるといわなければならない。とに、この種の臆面もない無教養が、京都市内を横行しほじめるとしたら、それは、伝統ある京都の市民生活にとって、ことは重大であるといわなければならない。
 だいたい「京都は観光都市である」というかんがえかたそのものが、ひじょうに危険なものをふくんでいる。たしかに、京都はうつくしい都市だし、ほかの都市にくらべれば、なみはずれてたくさんの史跡名勝をもっている。そして、それをみるために、おびただしい観光客がやってくることも事実だ。そのかぎりにおいて、京都は観光のさかんな都市である。しかし、「観光」は京都という多面的な大都市のもつ、ただひとつの側面にすぎない。京都は同時に学問の都であり、美術の都であり、工芸の都であり、商業都市であり、工業都市でさえある。もともと、一国の首都として発展してきた都市であるだけに、そのなかにはさまざまな要素をふくみ、複雑な構造をもっている。その点、二、三の史跡以外にはなんの特徴もない地方小都市が、戦後にわかに観光都市の名のりをあげたのとは、本質的にちがうのである。そういう意味では京都を「観光都市」などという一面的なよびかたでよばないほうがよい。おたがいに誤解を生じるもとである。
 はっきりいって、京都市民のなかで、観光でたべているひとはごく一部にすぎない。大多数の市民は、観光と無関係に生活している。観光の恩恵をうけていない。京都をおとずれる観光客が、なにかの原因でおおきく減少したとしても、打撃をうけるのは少数の観光業関係者だけであって、おおかたの市民は、たいしてこまらない。それによって、都市の性格がおおきくゆらいだりはしないのである。
 このことを、逆に観光客の立場からみると、こうなる。京都では、ほかのはんとうの観光都市みたいに、お客さまづらをしているわけにはゆかない、ということなのだ。観光にきてやって、京都市民をよろこばせてやっている、というわけではないのだから。京都市民全体としては、たくさんの観光客が京都をみにくるのを、たいしてありがたがってはいないのである。ときにはめいわくもしている。


 この記事は、この本に収められている文の一例ではあるが、内容の雰囲気はつかんでもらえるではないかと思う。
 梅棹さんが、"帰化京都人"と称する小児科医の松田道雄さんの京都に関する本も紹介されている。「花洛」と「京の町かどから」である。Amazon で探すと中古本があった。取り寄せて読んでいる。

 梅棹忠夫の京都案内
梅棹忠夫の京都案内 (角川ソフィア文庫)
梅棹 忠夫
角川書店
売り上げランキング: 266930
おすすめ度の平均: 4.5
4 稀代の博識者による一味違った京都案内本です
5 京都に行くまえ、行ったあとでも

コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)