奥さんが早くに亡くなって、独り身を続けている友人が伊丹のマンションに引っ越した。新居を見せてもらうのと、廃棄するというパソコンをもらいに出かけた。
聞くと昆陽池はすぐ近くだという。
以前(2009年)にも彼と訪れたことがある。今は、ちょうど冬鳥のシーズンなので、昆陽池にも冬鳥がやってきているはずである。
駐車場を出て、反時計回りに池を巡っていくとすぐに、野鳥観察橋がある。そこは野鳥への給餌場となっている。その付近から多くの水鳥が泳ぎまわっている。ここにくれば餌をもらえると思っているのだろう、岸辺に近づくとオナガガモなどがよってくる。そんな中に、背中に細い矢が刺さっているようなオナガガモがいる。よく見てみるとどうやら発信機のようだ。
ネットでサーチしてみると、環境省が東京大学生物多様性科学研究室に委託して、【
ハクチョウ・カモ類の飛来経路及び移動状況】を調査しており、その中で【
人工衛星を利用した調査】を実施しているようだ。オナガガモの背中に取り付けらているのは、人工衛星に向けた送信機だったのだ。
その報告書の中に、【兵庫県で送信機を装着したオナガガモの移動状況】の次のような記載がある。
本個体は4月中旬に北海道へ渡りました。サハリンを経由後、オホーツク海を越え、5月末にロシア東部沿岸に上陸しました。6月上旬にカムチャッカ半島に移動し、同半島北部で長期滞在していました。10月中旬に南下を開始し、3月15日現在、同半島南端部に滞在しています。 (平成22年3月15日現在)
平成21年冬(?)に伊丹(昆陽池と思われる)で送信機を装着されたオナガガモの飛行ルートは、次のような図で表示されている。
送信機をつけたオナガガモを数羽目撃したので、今年も調査行われるのだろう。結果が楽しみであるが、送信機を付けられたオナガガモには大きな迷惑だろう。
この池には、飼育されている思われるコブハクチョウやマガモとアヒルの交雑種もおり、人間の臭いが感じられる。
昆陽池の水鳥たち
 |
 |
|
送信機をつけたオナガガモ:昆陽池(伊丹) 2014/1/27
NIKON D7000+∑50-500mm/F4.5-6.3 500mm(35mm換算750mm) シャッター優先オート 1/640s F6.3 ISO160 RAW画像をAdobe で現像 |
マガモとアヒルの交雑種:昆陽池(伊丹) 2014/1/27
NIKON D7000+∑50-500mm/F4.5-6.3 78mm(35mm換算117mm) シャッター優先オート 1/640s F5.0 ISO200 RAW画像をAdobe で現像 |
飼育されているコブハクチョウ:昆陽池(伊丹) 2014/1/27
NIKON D7000+∑50-500mm/F4.5-6.3 240mm(35mm換算360mm) シャッター優先オート 1/640s F11.0 ISO100 RAW画像をAdobe で現像 |
 |
 |
|
餌場に集まる水鳥たち:昆陽池(伊丹) 2014/1/27
NIKON D7000+∑50-500mm/F4.5-6.3 460mm(35mm換算690mm) シャッター優先オート 1/640s F6.3 ISO100 RAW画像をAdobe で現像 |
ヒドリガモ♂:昆陽池(伊丹) 2014/1/27
NIKON D7000+∑50-500mm/F4.5-6.3 240mm(35mm換算360mm) シャッター優先オート 1/640s F6.0 ISO450 RAW画像をAdobe で現像 |
ハシビロガモ♂:昆陽池(伊丹) 2014/1/27
NIKON D7000+∑50-500mm/F4.5-6.3 240mm(35mm換算360mm) シャッター優先オート 1/640s F6.0 ISO140 RAW画像をAdobe で現像 |
 |
 |
|
オナガガモ♀:昆陽池(伊丹) 2014/1/27
NIKON D7000+∑50-500mm/F4.5-6.3 240mm(35mm換算360mm) シャッター優先オート 1/640s F6.3 ISO100 RAW画像をAdobe で現像 |
ユリカモメ:昆陽池(伊丹) 2014/1/27
NIKON D7000+∑50-500mm/F4.5-6.3 460mm(35mm換算690mm) シャッター優先オート 1/640s F9.0 ISO100 RAW画像をAdobe で現像 |
キンクロハジロ♂:昆陽池(伊丹) 2014/1/27
NIKON D7000+∑50-500mm/F4.5-6.3 500mm(35mm換算750mm) シャッター優先オート 1/640s F6.3 ISO800 RAW画像をAdobe で現像 |
コメントする
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)
MovableType または TypeKey のサインインができない方には、「匿名でコメントする」をクリックください。スパム・コメントを防止するためにコメント入力欄の下のCaptcha:画像で表示されている文字入力をお願いしています。
できれば、MovableType または TypeKey の登録をしていただければ、Captcha:画像で表示されている文字入力の必要はありません。
MovableType のアカウントの取得は、下のサインインの文字をクリックするとでる画面で「サインイン画面のアカウントがないときはサインアップしてください。」のサインアップをクリックすれば登録画面が表示されます。「ウェブサイトURL」には、http://n-shuhei.net/atelier/ と入力ください。
また、TypeKey は、 TypeKey サインインをクリックし新規登録ボタンから無料で取得できます。取得された TypeKey で他の多くのブログにコメントができます。)