下のボックスにキーワードを入力すると、このブログ内を google検索のように検索することができます。
ホームページで、右サイドの「過去記事タイトルリスト」ボタンをクリックすると、右サイド枠に過去記事タイトルすべてが、日付降順に表示されます。また、「Category」ボタンをクリックして展開される各カテゴリーのいずれかをクリックするとそのカテゴリ(サブカテゴリーも)に分類されている記事の全リストが、「過去記事タイトルリスト」ボタンをクリックすることによって表示されます。異なるカテゴリーのリストを表示する場合は、ホーム(Main)ページに戻って、同じ操作をしてください。
このブログに掲載されている写真のほとんどはクリックすると大きくなります。また、拡大写真の左部分をクリックすると一枚前の写真が、右部分をクリックすると次の写真が表示されます。キーボードの [→] [←] キーでも戻ったり、次の写真をスライドショウ的に見ることができます。
2021年2月11日
私は、2007年から、e-Tax を利用しているが、今年(2021年)の e-Tax (確定申告)は、簡便になっていることは間違いないが、従来の申告とは大きく変化しているので、従来手順との変化を確認しなければならない。
一番大きな変化は、従来、年末・年頭に送られてくる確定申告用の各種支払い証明書などが、
ネット上で得られるようになったことである。
政府は、いろいろなところで、デジタル化を進めている。マイナンバーカードの普及を図るために、昨年キャッシュレス決済を促進するために、マイナポイント事業を始めた。これに参加するためには、マイナンバーカードを取得しなければならない。この事業はかなりのお得感があるので、めんどくさいと敬遠していた家内でも、マイナンバーカードの取得に動いた。政府はこのカードの普及を促進するために、マイナポータルというサイトを作っている。このマイナポータルのサイトに 令和2年分確定申告特集というページがあり、このページの右上に「確定申告書等の作成はこちら」というリンクボタンがあり、これをクリックすることで、e-Taxの作成をすることができる。
私は、国民年金と企業年金およびわずかばかりの株式売買益を合わせた所得と、メタボ治療と歯科にかかった費用の医療費控除や、健康保険・生命保険・地震保険とわずかばかりのふるさと納税などの所得控除の申告である。
ほとんどの項目は、年末から年始にかけて郵送されてくる控除証明書を見ながら入力するだけである。
毎年、面倒なのは控除される医療費の申請である。医療機関と医療を受けた者別の医療費合計を入力するだけでよいので、家内が領収書から集計してくれた金額を入力した。スマホに自動的に集計してくれるアプリもある。
株式売買益は、従来取引証券会社が送付してくれていた年間取引報告書を見て入力するだけでよかったが、証券会社へネットでの報告でよいと申請していると、従来の紙ベースの報告書は送ってこないから、取引証券会社の画面で取得しなければならない。ただ、証券会社が用意してくれているファイル(.xmlファイル)を入力するだけでよくなっている。
今年は、1月26日に税務署に送信した。医療費による還付金は、2月の10日に送金されたとのメールが届いた。マイナポータルのメッセージボックスにも通知が来ている。入力の手順など従来より、変わっている部分もあるが、やりやすくなっている感じがした。マイナポータルとの連携が更に進化すれば、さらに簡易になるだろう。
、
2021年2月 6日
2月になったが、COVID-19 の勢いはまだ収まりそうにない。出歩くのは自粛が求められているので、まだ、梅は咲いていないので、人出は疎と思われる荒山公園に出かけてみることにした。すぐ近くには、多治速比売神社がある。今年の正月には、初詣を失しているので、遅ればせながらついでに初詣をすることにした。
梅見シーズンには、公園駐車場は有料となるので、坂道を少し歩かねばならないが、近くのホームセンターの駐車場に車を置かせてもらう。
蠟梅以外は、期待していなかったが、ピンク系の紅梅や白梅がちらほらと咲き始めていた。
 |
2021/2/1 荒山公園(堺市) 紅梅(道知辺:みちしるべ) ピンクの花が青空をバックに咲き始めていた。
Sony α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
100mm(35mm換算150mm) 1/400 F7.1 ISO:100
|
 |
2021/2/1 荒山公園(堺市)紅梅(八重寒紅) 八重寒紅という種の紅梅も咲き始めていた。。
Sony α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
300mm(35mm換算450mm) 1/400 F8.0 ISO:100
|
 |
2021/2/1 荒山公園(堺市)白梅(月桂:つきのかづら) 月桂も咲き始めていた。
Sony α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
90mm(35mm換算135mm) 1/350 F11.0 ISO:100
|
 |
2021/2/1 荒山公園(堺市)メジロ 八重寒紅に4羽ほど花をついばみに来ていた。
Sony α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
230mm(35mm換算345mm) 1/350 F11.0 ISO:100
|
 |
2021/2/1 荒山公園(堺市)多治速比売神社 節分にもなっての初詣もないのだが。
Sony α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
18mm(35mm換算27mm) 1/350 F6.7 ISO:100
|
2021年2月 4日
Stay Homeを守って、怠惰な毎日を過ごしている間に、節分になってしまった。
1月の終わり、思い立ってご近所の畑作地域にある蠟梅の大木を訪ねた。予想通り、蝋細工のような黄色い花びらをつけた花がびっしりと咲いていた。
 |
2021/1/30 野々井(堺市) オランダミミナグサ 野の花もさきだしたが、まだ種類は少ない。
Sony α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
120mm(35mm換算180mm) 1/350 F5.6 ISO:500
|
 |
2021/1/30 野々井(堺市) タネツケバナ この小さな花は、目をよく凝らさないと、見えない。写真はトリミングしてクローズアップした。
Sony α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
230mm(35mm換算345mm) 1/350 F6.7 ISO:100
|
 |
2021/1/30 野々井(堺市) 蠟梅 野々井には、蠟梅の大木がある。山茶花の大木と一緒に植わっており、全体像ははっきりしない。
Sony α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
90mm(35mm換算135mm) 1/400 F5.6 ISO:500
|
 |
2021/1/30 野々井(堺市) ツグミ 帰路に、毎年飛来するヒドリガモを観察したくて、近所の田辺池に立ち寄った。飛来していることは確認できたが、あまりにも遠くて、撮影はできなかった。池の岸には、チョコチョコ動き回る小鳥を見つけた。ムクドリの中に、ツグミが一羽混ざっていた。
Sony α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
300mm(35mm換算450mm) 1/400 F6.3 ISO:640
|
2021年1月 9日
2021年1月7日、急激に寒くなった。TVでは、北陸地方の豪雪が報じられている。大阪南部は、寒いが雪は降らないとおもったが、午前の一時期、雪がちらついた。
庭を見ると、小さな椿のそれでも深緑の葉の上に、白い模様を描いた。垣根越しに、お隣の南天の真っ赤な実が鮮やかである。白と赤が混ざると何かノスタルジックになるのは日本人だからだろうか。
Covid-19 騒ぎで明けた2021年1月7日に、雪が降ったのを記録として残しておこう。
 |
2021/1/7 庭(堺市) 初雪
南天の赤と一緒に撮りたかったが・・
Sony α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
120mm(35mm換算180mm) 1/500 F6.3 ISO:6400
|
 |
2021/1/7 庭(堺市) お隣の南天
昨年末から赤く色づている。キッチンの窓から、いつも見させてもらっている。
時々、メジロと思しき小鳥が、紅い実をつつきに来る。
Sony α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
75mm(35mm換算112.5mm) 1/500 F5.6 ISO:1250
|
 |
2021/1/7 庭(堺市) ウッドデッキ
ウッドデッキにも雪模様。
Sony α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
30mm(35mm換算45mm) 1/500 F4.5 ISO:500
|
2020年12月 5日
11月20日、冬鳥でも来ているかと近くの二級河川和田川をぶらついてみた。
コガモがやってきた。
カルガモに混じって、ヨシガモ・エクリプス?
バンも泳いでいた。
動画を再生するにはvideoタグをサポートしたブラウザが必要です。
2020年11月11日
10月の終わりになって、TVで高野山で楓が色づき始めたというニュースが流れた。
10月27日(火)、好天が予想されたので高野山に出かけることにした。いつもは車だが、今回は南海電車を利用してみた。見るばかりで乗ったことのない特急"こうや"に
南海高野線堺東駅から乗車した。これに乗れば、高野山へのケーブル下"極楽橋"ま で指定席で行ける。堺東駅で求めた指定席は、4両編成の列車最後尾だった。橋本駅から先は単線で急な勾配を登っていくので、結構時間がかかる。
満員のケーブルに乗り、山上駅でバスに乗り換える。奥の院行きも、金剛峯寺行きも満員である。
高野山の紅葉は、金剛峯寺から壇上伽藍に行く道あたりが、きれいに色づくところである。
、
壇上伽藍(西塔)の前の鐘楼から、鐘の音が響いてきた。決まった時間に、僧によって鳴らされているようだ。
 |
2020/10/27 高野山(高野山) 金剛峯寺
境内のもみじは、少し紅く色吹き始めていた。
Sony α7Ⅱ +FE28-70mm
37mm 1/500 F4.5 ISO:100
|
 |
2020/10/27 高野山(高野山) 金剛峯寺
屋根の上の消火用の水桶がTVで紹介されていた。
Sony α7Ⅱ + FE-28-70mm
75mm(35mm換算112.5mm) 1/500 F5.6 ISO:3200
|
 |
2020/10/27 高野山(高野山) 金剛峯寺のかえで
楓の一部は、紅葉していた。
Sony α7Ⅱ + FE-28-70mm
70mm 1/500 F6.7 ISO:100
|
 |
2020/10/27 高野山(高野山) 蛇腹道
金剛峯寺から檀上伽藍につながる参道は、高野山で最も紅葉がきれいな場所で有名だ。
Sony α7Ⅱ + FE-28-70mm
31mm 1/500 F3.5 ISO:160
|
2020年11月 3日
お隣さんの老夫婦(我々よりも10歳くらい年上の)が亡くなられてから家は売家になっていたが、ようやく新しい居住者が決まって、解体工事が始まった。
解体が進むと、お隣の陰になっていた手作りパーゴラが汚くむき出しになった。このパーゴラは、15年前にまだ少しは体力が残っていた時分に作ったものだが、材木が安物の2X4材で、その後塗装などの手入れをしなかったのでぼろぼろになっていた。
この取り壊しをしていると、庭に咲いているフジバカマにアカタテハが吸蜜にやってきた。以前にアサギマダラが飛来したことがあるので期待したが、翅が欠損しているアカタテハだった。この蝶は、3日間にわたり飛来した。
 |
2020/10/30 自宅庭(堺)センシュウギク(マリーゴールド)
地植え。寂しい秋の庭に、唯一、鮮やかに咲いている。
Sony α7Ⅱ + FE3.5-5.6/28-70mm
70mm 1/500 F5.6 ISO:160
|
 |
2020/10/30 自宅庭(堺) フジバカマにアカタテハ
アカタテハは、翅の一部が欠損している。
Sony α7Ⅱ + FE3.5-5.6/28-70mm
70mm 1/500 F5.6 ISO:200
|
 |
2020/10/30 自宅庭(堺) ホトトギス
裏庭のあまり日当たりのよくない小さな花壇に咲いている。家内によれば、今年は多くの花がきれいに咲いているそうだ。
Sony α7Ⅱ + Sigma18-300mm
75mm(35mm換算112.5mm) 1/500 F5.6 ISO:3200
|
2020年10月22日
GO TO キャンペーンを使って、10月8・9日とドライブした。行先は、前から行ってみたいと思っていた京都宮津のホテルである。
残念ながら、あいにくの曇天で、現地に着くころには雨が降り出した。雨で職人さんが休んでいる人が多いのか、いつも渋滞している第2京阪への門真ジャンクション辺りは、スムーズに流れた。渋滞を避けて、早朝を避けたせいもあるかもしれない。
新しく取り付けた自動車保険と連動しているドライブレコーダーは、mcSDの調子が悪かったので、正確な記録にはないが、途中京田辺でのトイレ休憩(歳をとって、トイレには過敏となっている)を入れて1時間30分ぐらいで、京都縦貫道の唯一のSA【道の駅 京丹波 味夢の里】についた。急ぐ旅でもないので、コーヒーを飲みながら、これからのコースを検討した。
若かりし頃に訪ねたことのある舟屋で有名な伊根に行ってみることにした。とりあえず、道の駅【舟屋の里伊根】を目指した。この道の駅は、伊根を見下ろす小高い丘にある、併設しているレストランを昼食の場所に決めた。メバルの煮魚定食で出されたメバルは小ぶりだったがうまかった。
翌朝、雨はふっていないが、どんよりした天気だ。天橋立でゆっくりとして帰ることにした。
JR天橋立駅側から松林を歩いて対岸までの中途くらいにある天橋立神社まで行って引き返した。砂州の付け根あたりにある知恩寺近くにある汽船乗り場から、対岸の傘松公園乗船場まで、船で行き、ケーブルカーで股覗きで有名な傘松公園まで登った。
砂州の松林を自転車で行く人も多いらしく、レンタルの自転車をあちこちで見かけた。
 |
2020/10/8 伊根(京都) 道の駅【舟屋の里伊根】から レストランからは、海に面した伊根の町が一望できる。
スマホ SONY SO-04H
4.2mm 1/200 F2.0 ISO:800
|
 |
2020/10/8 伊根(京都) 道の駅【舟屋の里伊根】から レストラン下の広場から、伊根の町が一望できる。
Sony α7Ⅱ + Sigma18-300mm
50mm(35mm換算75mm) 1/90 F5.6 ISO:100
|
 |
2020/10/8 伊根(京都) 道の駅【舟屋の里伊根】から舟屋を望む 望遠で撮ってみると、舟屋が見える。が、漁船の船着き場になっているようだ。
Sony α7Ⅱ + Sigma18-300mm
230mm(35mm換算345mm) 1/350 F6.7 ISO:800
|
 |
2020/10/8 宮津(京都) ホテル・レストランから夕焼け 5時半過ぎ早めの夕食をとった。生憎の天気だったが、遠くに天橋立が望める湾の上空はわずかに夕焼けが赤かった。レストラン天井の蛍光灯が映り込んでいる。
スマホ SONY SO-04H
4.2mm 1/32 F2.0 ISO:125
|
 |
2020/10/9 天橋立(京都) 傘松公園で股覗き カメラをさかさまにして撮ってみた。
Sony α7Ⅱ + Sigma18-300mm
22mm(35mm換算33mm) 1/350 F4.5 ISO:100
|
 |
2020/10/9 天橋立(京都) 自転車のサドル合わせ
修学旅行?の小学生たちが、自転車で松林の中を帰っていくところ。
Sony α7Ⅱ + Sigma18-300mm
75mm(35mm換算112.5mm) 1/350 F5.6 ISO:250
|
2020年10月14日
泉北ニュータウンが開発されるにあたっては、もともとの畑作地帯はある程度元のままで置いておくという取り決めがなされていたようだ。それで、ニュータウンの開発された宅地に建てた我が家からでも、すぐ近くに田園地帯が残っている。ここには、宿根草である彼岸花が毎年田んぼの土手など決まった場所に秋の彼岸ころに赤い花を咲かす。今年も一週間ほど遅かったが、紅く咲いた。
 |
2020/9/14 野々井(堺市) 黒米 刈り入れまじかの「ひのひかり」(泉州のコメは多分)に混じって、黒い穂のコメが見受けられた。薬用につくっているのだろうか?
SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
75mm(35mm換算112㎜) 1/90 F11.0 ISO:100
|
 |
2020/9/14 野々井(堺市) 彼岸花(1) いつもの場所の彼岸花。すぐ近くに、家が新築されたので、今年は咲くかと危ぶんでいたが、秋の彼岸には咲かなかったが、1週間ほど遅れて今年も咲いてくれたようだ。
SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
26mm(35mm換算39㎜) 1/90 F9.5 ISO:100
|
 |
2020/9/14 野々井(堺市) 彼岸花(2) 白い彼岸花は見当たらない。野々井の畑作地帯には、この場所以外にも、花をつけている。
SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
75mm(26mm換算82.5㎜) 1/90 F11.0 ISO:100
|
 |
2020/9/14 野々井(堺市) アゲハ たの場所に咲いているヒガンバナにアゲハが飛んできた。
SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
90mm(26mm換算135㎜) 1/90 F13.0 ISO:100
|
 |
2020/9/14 野々井(堺市) アオスジアゲハ 畔に生えている雑草にアオスジアゲハが飛び回っていた。この蝶はあまりじっとしてくれない。
SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
250mm(26mm換算375㎜) 1/90 F9.5 ISO:100
|
2020年10月 6日
コロナ・ウィルスは収束はしないが、机の前ばかりでは体に悪い。年間パスポートがコロナ禍で、2か月延長された近くの農業公園「ハーバストの丘」に、歩きに行ってみた。
 |
2020/9/14 ハーベストの丘(堺市) シオカラトンボ この時期、生物的な被写体は少ない。アキアカネも飛んでいるが、なかなか留まってくれない。
SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
160mm(35mm換算240㎜) 1/90 F8.0 ISO:100
|
 |
2020/9/14 ハーベストの丘(堺市) アゲハ 植え込みに植わっているペンタスにアゲハがやってきた。
SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
100mm(35mm換算150㎜) 1/90 F8.0 ISO:100
|
 |
2020/9/14 ハーベストの丘(堺市) かりん まだ花の咲かないコスモス畑の近くにかりんの木が5本ほど植わっている。まだ収穫は間もなくだろう。
SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
50mm(35mm換算75㎜) 1/90 F19.0 ISO:100
|
 |
2020/9/14 ハーベストの丘(堺市) トノサマバッタ コスモス畑の横の草むらに停まっていた。保護色なので見つけにくい。あまり見かけなくなっている。
SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
200mm(35mm換算300㎜) 1/90 F9.5 ISO:100
|