2025年3月16日

隠居の梅見:リサイクル公園と荒山公園

この冬は、ずっと引きこもり症候で、家内の医者通いアッシーと、私自身の通院以外、外出していなかった。買い物も近くのスーパーマケットへ行くぐらいで、外気に触れることがほとんどない、生活だった。2月の終くらいから、天気のいい日がでてきたので、外気を吸いに、花が遅れているという梅見に出かけることにした。少しは歩かないと、もう歩けなくなるかもしれない。
 今年の梅見を記録として残しておきたいと思う。ブログも、アップしておかないと、やり方を忘れてしまう。

2月26日(水)には、年間パスポートが切れかかっている『ハーベストの丘』に歩きに行こかと思い立ったが、水曜日は休園だということがわかり、梅が咲いているかもしれないと、和泉市のリサイクル公園に行ってみることにした。ここリサクル公園は、近年、ゴミ処理場を整備してコスモスやチューリップなどの花畑にして、公開している、少年野球などが使用しているグランドもあり、最近充実してきている。ここに、しだれ梅中心とした梅林がある。根元には、推薦が植えられている。

DSC02083.JPG 2025/2/26 しだれ梅(リサイクル公園)
しだれの白梅は、まだ咲いていなかった。このブログをアップする頃には、満開だろう。
DSC-RX10M4
39.4mm(35mm換算107mm) F4.0 1/2000 ISO400
DSC02085.JPG 2025/2/26 紅梅(リサイクル公園)
紅梅は少ないが、何輪か花をつけている木があった。
DSC-RX10M4
81.1mm(35mm換算221mm) F4.0 1/2000 ISO800
collage.png 2025/2/26 チューリップの苗(リサイクル公園)
昨秋、コスモス畑だった場所に、チューリップの苗が植えられていた。モウ芽を出していたから、まもなく賑やかになるだろう。
DSC-RX10M4
collag
DSC02088.JPG 2025/2/26 スイセン(リサイクル公園)
梅の木の下には、スイセンが植えられている。スイセンもまだ満開ではないようだ。
DSC-RX10M4
33.5mm(35mm換算91mm) F3.5 1/2000 ISO160
collage2.png 2025/2/26 菜の花(リサイクル公園)
別の畑には、菜の花が咲いていた。
DSC-RX10M4
collag


3月9日には、日曜日だったが天気も良かったので、毎年観梅している荒山公園に行ってみた。この時期だけ、有料となる公園の駐車場は避けて、近くのホームセンターに車を駐めさせてもらった。帰りには、少し買い物もあるし、少しぐらいは坂道を歩いたほうがいい。。
荒山公園の梅林は、堺市で一番の梅どころということで市も力を入れているらしい。新しい苗木が植えていたりして、整備をしているようだった。。
休日ということもあって大勢の梅見客が来ていた。最近は、とみにカメラを構えている人が多くなった。ここでは、スマホより大型カメラの人が多い。中には、海外の人もいるようで、聞き慣れない言葉が飛び交っていた。

>
collage1.png 2025/3/9 南高梅(荒山公園)
梅の開花は、白梅のほうが早いようだ。梅の種類ごとに、梅の名の札が懸けられている。
DSC-RX10M4
collage
DSC02115.JPG 2025/2/26 白加賀?(荒山公園)
種類によっては、満開近くの花がある。
DSC-RX10M4
220mm(35mm換算600mm) F4.0 1/2000 ISO500
DSC02123.JPG 2025/2/26 記念撮影(荒山公園)
隣接する神社(多治速比売神社)で七五三を祝ったと思われる家族が、梅の木をバックに記念撮影をしていた。
DSC-RX10M4
31.3mm(35mm換算85mm) F3.5 1/2000 ISO250
DSC02130.JPG 2025/2/26 梅見客(荒山公園)
この公園のうめみには30年近く来ているが、年々、梅見客が増えている。最近では、海外の人も訪問しているようだ。
DSC-RX10M4
18.9mm(35mm換算52mm) F3.2 1/2000 ISO100

コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)