旅行 高松→丸亀→鞆の浦→尾道 ②高松 栗林公園 「掬月亭」 - Studio YAMAKO

2023年3月31日

旅行 高松→丸亀→鞆の浦→尾道 ②高松 栗林公園 「掬月亭」

「掬月亭」に入る前にガイドさんに「掬月亭」のことと、根上り五葉松などの説明を聞いて、「掬月亭」に上がったのは、約束の時間の午後4時少し前だった。
 案内されて南湖の見える部屋に通された。お抹茶と菓子をいただきながら、2艘の舟が行き来する南湖を眺めると、傾きかけた陽が湖面に反射して、まさに絶景である。舟には外国からのお客さんも乗っていた。
 4時半前に「掬月亭」を退出し、南湖の南側を出口へと歩く。「掬月亭」から見えていた架け替えの終わった真新しい偃月橋の向こうに、飛来峰という築山があり、そこから眺める南湖は栗林公園で最も美しい景観だと聞いていた。その眺めは期待通りであった。
 5時に栗林公園に別れを告げ、タクシーでホテルに戻り、チェックインを済ます。そこから、楽しみにしている「二蝶」はすぐ近くだった。美味しい料理と旨い酒、そして、家族ともども、久しぶりに会った友人夫妻との楽しい話に花が咲き、「二蝶」を出たのは9時半になっていた。感謝。

000_230311459 X700 ◎栗林公園 掬月亭 偃月橋 Z50 Z18-140.jpg
南湖を巡る和船 22023年3月11日 香川県高松市 栗林公園

022_230311443 X900 栗林公園 掬月亭 Z50 Z18-140.jpg 22.掬月亭 -3 「掬月亭」の南湖に突き出した「掬月」棟。南湖に浮かぶ舟の舳先に見立てられているという。中秋の名月には、写真の左下に写る杓子が置かれた手水鉢に映る満月が美しいそうだ。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.0 1/500秒 66mm ISO560 ) 露出補正 なし
023_230311448 X900 〇栗林公園 掬月亭 Z50 Z18-140.jpg 23.南湖の浮かぶ2艘の舟
南湖周瑜和船は2艘あるようだが、3月の1日の運航回数は延べで15回と決められているようで、予約をしようとお願いしてみたが、その時はすでに満杯だった。しかし、「掬月亭」からの眺めは満足するに十分だった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.8 1/500秒 54mm ISO160 ) 露出補正 なし
024_230311452 X900 栗林公園 掬月亭 根上り五葉松 Z50 Z18-140.jpg 24.根上り五葉松
「掬月亭」の庭に植えられている「根上り五葉松」を「掬月亭」の柵外から鑑賞した。「天保4年(1833年)、徳川11代将軍 家斉公より、松平9代藩主頼怒公が参勤交代の時拝領した盆栽を地に下したものが成長したものと言われる。」と案内板に架かれていた。樹高8m、幹周り3.5mという五葉松の巨木で、松が多い栗林公園でも五葉松はこの1本だけだそうだ。本来が盆栽で、水辺で根を覆っていた土砂が流出し、根が土よりも1m以上も上がった状態になったので根上り五葉松の名があるという。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.0 1/500秒 32mm ISO720 ) 露出補正 なし
025_230311456 X900 栗林公園 掬月亭 南湖 Z50 Z18-140.jpg 25.南湖周遊和船
お客さんのなかには外国人観光客の姿もあった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.3 1/500秒 74mm ISO250 ) 露出補正 なし
026_230311462 X900 ◎栗林公園 掬月亭 涵翠池と紫雲山 Z50 Z18-140.jpg 26.涵翆地と鳳尾塢
「掬月亭」に上がる前に、西にある紫雲山を見た。涵翆池という池泉があった。揺島(ようとう)という中島の樹木の翠と背景となっている紫雲山の自然を含んだ翠を涵す(ひたす)意味の名なのだろう。此処は江戸中期のものと思われる美しい石組が最もよく保存されている。写真には写っていないがこの右側に。鳳尾塢という薩摩藩主島津公より高松藩に寄付された琉球産のソテツが植えられている築山がある。そのソテツは樹齢約300余年を経ている県指定天然記念物である。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 18mm ISO280 ) 露出補正 なし
027_230311466 X900 〇栗林公園 掬月亭 根上り五葉松 Z50 Z18-140.jpg 27.掬月亭に上がる
砂利道の散策路を歩いて砂埃を被った靴を脱いで、「掬月亭」の座敷に上り、広い部屋に案内された。「掬月亭」の庭を通して「「根上り五葉松」越しに南湖と「偃月橋」を見る。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.2 1/500秒 36mm ISO180 ) 露出補正 なし
028_230311473 X900 〇栗林公園 掬月亭内 Z50 Z18-140.jpg 28.手水鉢、南湖、和船と偃月橋
「掬月亭」の縁から庭越しに、さっき見てきた「根上り五葉松」の向こうに南湖を見る。西日があたる水面には和船が浮かび、その影が映る。その向こうに架け替えられたばかりの「偃月橋」が構図を作ってくれた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.6 1/500秒 47mm ISO110 ) 露出補正 なし
029_230311474 X900 〇栗林公園 掬月亭内 Z50 Z18-140.jpg 29.偃月橋 -1
「偃月橋」は江戸時代初期に作られた木造の橋で約20年ごとに架け替えられているそうだ。昨年(2022年)9月から改修工事が行われているそうだが、橋脚の腐食が進んでいることなどから、1月5日から橋を通行止めにして作業が行われることになったという。また、工事のために南湖の水面を下げることから、1月4日から22日までは和船の運航も中止された。改修工事は3月10日までの予定だが、偃月橋の通行の再開は3月16日からとなる見通らしく、まだ渡ることができない。舟が景観を作ってくれる。乗るよりもこの景観を見られたことがありがたい。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.3 1/500秒 74mm ISO200 ) 露出補正 なし
030_230311479 X900 栗林公園 掬月亭内 Z50 Z18-140.jpg 30.掬月亭のソテツ
栗林公園にはソテツの木も多くみられたが、「掬月亭」の庭にも立派なソテツがあった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.5 1/500秒 18mm ISO320 ) 露出補正 なし
031_230311486 X900 〇栗林公園 掬月亭 Z50 Z18-140.jpg 31.掬月亭 -4
4時半に「掬月亭」を後にして栗林公園の最も南側の南湖沿いの散策路を歩き始めた。楓が多く植えられている「楓岩(ふうがん)」と言われるあたりから、「掬月亭」を振り返る。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.0 1/500秒 59mm ISO560 ) 露出補正 なし
032_230311497 X900 ◎栗林公園 南湖 すっぽん Z50 Z18-140.jpg 32.スッポンと錦鯉
南湖には錦鯉が多い。Oさんの跡を引き継いで案内をしてくれていたガイドさんが「スッポンがいますよ」と言う。スッポンが錦鯉に囲まれていた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.3 1/500秒 68mm ISO1000 ) 露出補正 なし
033_230311501 X900 栗林公園 南湖 岩のような木 Z50 Z18-140.jpg 33.岩か木か?
これは、岩なのだろうか? よく見ると木の肌のような表面をている。珪化木というものなのだろうか。珪化木とは、wikipediaによると、「古代に何らかの原因で土砂等に埋もれた樹木が、膨大な年月をかけ地層からかかる圧力により木の細胞組織の中にケイ素と酸素、水素との化合物であるケイ酸を含有した地下水が入り込むことによって、樹木が原型を変えずに二酸化ケイ素(シリカ)という物質に変化することで、石英や水晶などと同様に固くなり、化石化したものである。」と説明されていた。写真のものが珪化木かどうかは定かでない。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.8 1/500秒 25mm ISO500 ) 露出補正 なし
034_230311503 X900 栗林公園 南湖 Z50 Z18-140.jpg 34.掬月亭 -5
「偃月橋」の近くまで来た。「掬月亭」を振り返る。これも絶景であった。築山のように見えるのは楓嶼(ふうしょ)のようだ。手前に、天女嶋(てんにょとう)、杜鵑嶼(とけんしょ)と南湖には3つの島があった。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.0 1/500秒 30mm ISO560 ) 露出補正 なし
035_230311504 X900 栗林公園 南湖 迎春橋 Z50 Z18-140.jpg 35.迎春橋
栗林公園には14の名前のついた橋があるそうだ。この橋は南湖の北側に見えたが、南湖と北湖をつなぐ掘割に架かる橋で、この橋を渡ると藩政時代には"留春閣"の建物が西にあり、この橋の周りには桜の木々が多く植えられていたと伝えられる。迎春橋の右側にある園内一の石組みである飛猿巌(ひえんがん)は、岩の間に角刈りに剪定されたウバメガシが特異な景観である。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f5.3 1/500秒 70mm ISO450 ) 露出補正 なし
036_230311512 X900 〇栗林公園 南湖 Z50 Z18-140.jpg 36.南湖の錦鯉
ガイドさんが餌を投げたらしい、たくさんの赤と白、黄金色の錦鯉たちが集まってきた。大きな口を開けている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f6.3 1/500秒 130mm ISO800 ) 露出補正 なし
037_230311520 X900 〇栗林公園 南湖 飛来峰Z50 Z18-140.jpg 37.飛来峰から眺める南湖
「飛来峰は南湖の東端に築かれた富士山を見立てた築山で、山頂近くにある石組みは、山が崩れるのを防ぐとともに、富士山の雪を表したものではないかといわれているという。栗林公園最大の橋となる「偃月橋」や、紫雲山を背景に南湖の西に配された大茶屋「掬月亭」を俯瞰する眺めは、栗林公園を代表する景観とされている。明和7年(1771年)、高松藩5代藩主・松平頼恭の命を受け、儒学者・青葉士弘(あおばしこう)が栗林園(現在の栗林公園南庭部分)の美景20ヶ所を五言絶句にまとめたなかで「飛来峰に過ぐる無し」と絶賛されているそうだ。山頂手前に写っている石組は珪化木と説明されいた。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.8 1/500秒 24mm ISO450 ) 露出補正 なし
038_230311521t X900 ◎栗林公園 南湖 飛来峰Z50 Z18-140.jpg 38.飛来峰から眺める偃月橋 -1
「偃月橋」の「偃月」とはどういう意味か知らなかったので、調べてみると「半月形の月」のことだった。改修後渡れるようになるのはこの3月16日からということで、私たちは渡れなかった。絶景かな、絶景かな。今年は年3月31日(金)〜4月9日(日)、"春のライトアップ"が行なわれる。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f3.8 1/500秒 24mm ISO450 ) 露出補正 なし
039_230311528 X900 ◎栗林公園 南湖 飛来峰Z50 Z18-140.jpg 39.飛来峰から眺める偃月橋 -2
下りかけたが、あまりにも絶景なので、もう一枚! 栗林公園はフランスの旅行ガイド「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」において「わざわざ旅行する価値がある」として三ツ星施設に挙げられている。

Nikon Z50 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
プログラムオートで撮影  ( f4.8 1/500秒 48mm ISO640 ) 露出補正 なし
040_230311081 X900 高松 二蝶 G7X.jpg 40.「二蝶」ののれん
高松での夕食は、マスクを外しておいしい料理と旨い酒、そして話がはずみ、老舗の料亭「二蝶」で楽しい時間を過ごした。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/125秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし

コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)