「飛鳥Ⅱ」 大さん橋を出港 2025年2月27日 横浜市中区
今年も、2月26日~3月1日に、パシフィコ横浜でCP+(CMERA & PHOTO IMAGING SHOW)が開催された。
横浜市在住のEさんから、ご一緒しませんか?そしてちょっと一杯やりませんか?とお誘いを受けた。私も行くつもりにしていたので、二つ返事でOKし、27日に行ってきた。午後3時ごろ会場で合流することになり、私は天気も良いので、それまでの時間、みなとみらい、山下公園をぶらぶらしようと思って家を出た。大さん橋に大きな船は入っていないかとネットで調べてみたところ、「飛鳥Ⅱ」が14時に出港することがわっかった。山下公園から横浜港の縁を回るように赤レンガ倉庫へ行き、そこから港を眺めることにした。
「飛鳥Ⅱ」は午後2時にドラの音を響かせ、タグボートに助けられてゆっくりと桟橋を離れて、横浜ベイブリッジへ向かって進んでいった。
ホテルパシフィコ横浜を目標に歩き、CP+の会場に着いたのは2時半ごろだった。
今年のCP+は盛況だったようだ。来場者は55,791名で対前年112%だったと後で知った。会場は、NIKON、CANON、SONY、FUJIFILM が一番奥に大きなブースを構えていた。私が感じたのは、今年は新しいカメラの発表もほとんどなく、どちらかというとハードよりソフトに各社力を入れていたようだった。韓国や、中国のレンズやアクセサリーなども出展されていた。
Eさんとは会場の「ねこ写真展」のところで落ち合った。しばらく様々な猫の写真を見た後、二人で横浜駅へ出て、居酒屋で喉を癒した次第である。
大桟橋を離れ、ベイブリッジへと動き始めた「飛鳥Ⅱ」
![]() |
1.横浜は春節祭 横浜では1月15日から2月28日まで「横浜春節祭 2025」が行われている。この時期は毎年、横浜の中心地が春節で賑わう。マリンタワーの前にも山下公園の入り口にカラフルな獅子がいた。
Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/1250秒 9mm ISO160 ) |
![]() |
2.「氷川丸」と白い灯台 「氷川丸」はいつもは左舷側(公園側)から見ることが多い。この日は、みなとみらい線の終点「元町中華街」で下りて山下公園を目指した。一番前の出口から、アメリカ山公園、元町の入り口を通ってきたので、少々、回り道になってしまった。山下公園の一番先の方から歩き始めた結果、「氷川丸」を右舷側から見た。白い灯台があった。この白い灯台は1896年(明治29年)に横浜港の内防波堤の東水堤の先端に設置され、横浜港の安全を守る防波堤灯台として、赤灯台と対になっていた。昭和の半ばに横浜港の拡張工事の一環として山下ふ頭が建設され、東水堤の大部分が取り込まれたため、灯台としての役目を終え、昭和38年(1963年)に山下公園のここ「氷川丸」の桟橋先端に保存されたことを知った。
Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f7.1 1/1250秒 37mm ISO200 ) |
![]() |
3.「氷川丸」船尾と大さん橋に停泊中の「飛鳥Ⅱ」 「氷川丸」の船尾の向こうに大さん橋が見えて、その向こう側に飛鳥Ⅱが見えた。今朝9時にグァムから入港着岸し、出港は午後2時予定で、神戸に向かう。
Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/1250秒 37mm ISO160 ) |
![]() |
4.大さん橋の「飛鳥Ⅱ」 -1 「氷川丸」の鞆綱のあいだから見る大桟橋に停泊中の「飛鳥Ⅱ」。出向前に向こう側から見たい。
Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f5 1/1250秒 37mm ISO125 ) |
![]() |
5.「氷川丸」の船尾 「氷川丸」は、日本郵船が1930年に竣工させた12,000トン級貨客船。太平洋戦争では病院船として運用された。戦後は1960年まで北太平洋航路で運航を続けた。「氷川丸」という船名は、大宮氷川神社に由来するのだそうだ。Wikipediaによると、太平洋横断238回をもって航海を終えた「氷川丸」は、1961年(昭和36年)5月、山下公園に係留された。2008年(平成20年)4月25日、「氷川丸」竣工から78年目に合わせ、「日本郵船氷川丸」の名称で一般公開を開始した。
Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/1250秒 17mm ISO250 ) |
![]() |
6.大さん橋の「飛鳥Ⅱ」 -2 写真の左側が山下公園だ。
Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/1250秒 37mm ISO200 ) |
![]() |
7.「氷川丸」の全容 煙突は「飛鳥Ⅱ」と同じ日本郵船の赤い2本線が誇らしげに見える。
Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f5 1/1250秒 11mm ISO125 ) |
![]() |
8.山下公園 良い天気だ。花壇にはパンジーが咲き、ベンチで憩う高齢の方とその愛犬たち、そして、連れだって歩く若いお嬢さんたちがこの春のような陽気を楽しんでいた。
Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/1250秒 37mm ISO125 ) |
![]() |
9.インド水塔 山下公園のみなとみらい側にあるインド水塔、インドの水飲み場の遺構だ。wikipediaによれば、横浜とインドの交流は開港後の19世紀から始まり、インド商人は山下町に商館を構え絹織物の輸出などを行っていた。関東大震災があったとき、横浜在住のインド人も28人が亡くなり、山下町も壊滅的となった。横浜市民は被災したインド人の救済の為、住宅の手当てなどに力を注いだといわれ、1939年に横浜市民への感謝と同胞の慰霊のために在日インド人協会が山下公園内に建立し、横浜市に寄贈したのがこのインド水塔だそうだ。イスラム風、インド風、日本風が混在したデザインが特徴的で、内部の天井にはモザイク模様がある。
Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/1250秒 9mm ISO125 ) |
![]() |
10.大さん橋の「飛鳥Ⅱ」 -3 こうやって見ると大きな船だ。wikipediaによれば、1991年に、就航していた初代「飛鳥」(28,856トン)は、集客が伸び満船の状態が続くようになり、2006年2月に売却された。現在の「飛鳥Ⅱ」は、1990年6月に同じく日本郵船の関連会社であるクリスタル・クルーズのクルーズ客船「クリスタル・ハーモニー(Crystal Harmony)」(バハマ船籍)として三菱重工業長崎造船所で竣工した。その後2006年1月、郵船クルーズが本船を買い取り、3月17日に「飛鳥Ⅱ」として正式デビューした。2025年1月現在、日本籍では最大の客船である。50,444トンで全長241mである。
Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f8 1/1250秒 37mm ISO200 ) |
![]() |
11.象の鼻パーク越しに見る停泊中の「飛鳥Ⅱ」 象の鼻パークの向こうの手前に横浜港内クルーズ船の発着所があるが、その向こうに大さん橋に停泊中の「飛鳥Ⅱ」が見えた。
Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f7.1 1/1250秒 11mm ISO200 ) |
![]() |
12.出港まじかの「飛鳥Ⅱ」 時刻は2時5分前。ドラのが聞こえてくる。タグボートが船尾についている。
Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f8 1/1250秒 37mm ISO200 ) |
![]() |
13.赤れんが倉庫から見る「飛鳥Ⅱ」 -1 いよいよ出航間際だ。乗船客の姿は見えない。反対側のデッキで見送る人たちと、交歓しているのだろう。
Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1250秒 28mm ISO125 ) |
![]() |
14.赤れんが倉庫から見る「飛鳥Ⅱ」 -2 出港時間である。
Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1250秒 37mm ISO125 ) |
![]() |
15.「飛鳥」Ⅱ出港 -1 タグボートが離岸を助けるため動き始めている。
Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f7.1 1/1250秒 37mm ISO250 ) |
![]() |
16.「飛鳥Ⅱ」出港 -2 出港してから7、8分経った。これからベイブリッジの下を通って外洋へ出ていく。
Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f5 1/1250秒 28mm ISO125 ) |
![]() |
17.海洋保安巡視船 「いつくしま」 横浜海上保安基地の桟橋に巡視船「いつくしまが」停泊していた。wikipediaによれば、呉海上保安部に配属される第六管区唯一のPL型巡視船。海上保安大学へ派遣され、海上保安大学校の5代目の練習船を兼務する。海上保安庁の新造練習船として、及びPL型としても海上保安庁史上最大である。2023年7月4日船名を「いつくしま」と命名され、三菱重工下関造船所江浦工場で進水した。約5,500トン。
Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f7.1 1/1250秒 28mm ISO250 ) |
![]() |
18.「飛鳥Ⅱ」と「いつくしま」 2021年3月に郵船クルーズから新造船建造が発表された。2023年に船名を「飛鳥III」に決定し「従来の船名の発展的継承、日本を代表する客船として人や地域を繋ぎ日本文化を未来へ繋げる」といった狙いが込められ、同年、ドイツのマイヤー・ヴェルフトという会社で建造が開始された。既に、2025年1月18日に進水している。2025年7月20日に52,200トン、全長230mの「飛鳥Ⅲ」の就航が予定されているそうだ。
Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/1250秒 10mm ISO125 ) |
![]() |
19.「飛鳥Ⅱ」神戸へ 時刻は2時10分を少々過ぎたところ。「飛鳥Ⅱ」はいよいよ、太平洋に出ていく。
Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f5 1/1250秒 28mm ISO160 ) |
![]() |
20.CP+会場 2時20分頃、CP+の会場であるパシフィコ横浜に着いた。入場は待つことなくスムーズに入れたが、中は混んでいた。今回は特に何を見るというあてもなく、各ブースでの撮影の関するプロのカメラマンの講演も予定していなかった。昨年もあったTOMIXのプラレール模型のコーナーでは、子供たちに混じり、カメラを向ける来場者が多かった。
Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/640秒 37mm ISO13200 ) |
![]() |
21.CP+ 「ねこ写真展」 Eさんと合流を約束した「ねこ写真展」へ行く。すぐに会うことが出来た。Eさんの友人の作品が出展されていた。最近は猫に人気があり、会場は賑わっている。20分ほどそこで過ごし、一緒にみなとみらい駅から横浜駅へ行き、「ちょっと一杯」を楽しんだ。
Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO3200 ) |
コメントする
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)